見出し画像

見付三城(見付古城・見付端城・見付新城)

1.見付

 見付(静岡県磐田市見付)は、鎌倉同様、三方が台地「磐田原」で、南が「入江」(大之浦。現・今之浦)であり、津波で水に浸かることがあったという。(「見付」の語源は「水浸け」である。)

 西の台地が梅酢原(現・国府台)で、東の台地が上野(現・富士見台)である。遠江国の国府所在地に居城を置きたいと考えた徳川家康は、東の台地上の「城之崎城」(見付新城)を改修して入った。『どうする家康』に登場する「見付城」は、この「城之崎城」のことである。

2.「見付城」(見付古城)と「見付端城」

大見寺の門前の案内板

 見付は、遠江国の国府所在地であり、国衙は守護所(鎌倉幕府下では、最初に安田義定が入った。室町幕府下では、最初に今川範国が入ったが、後には斯波氏が入った)となり、さらに要塞化して「見付城」(見付古城。現・磐田北小)としたが、兵火で使えなくなり、南側に「見付端城」(現・大見寺)が築かれるも、やはり兵火で使えなくなったので、徳川家康は、東の台地上の「城之崎城」(見付新城。現・城山球場)を改修して入った。

3.「城之崎城」(見付新城)


 徳川家康は、居城として改修し、石垣以外は完成して住んでいたが(既に石垣用の石も集められていたが)、突如、浜松城を居城に変えた。(最新の研究では、徳川家康は「未完成の城之崎城からではなく、岡崎城から浜松城へ移った」のではなく、「石垣以外は完成していた城之崎城から浜松城へ移った」とする。)
 そもそも、この城之崎城は、初代遠江国守護・安田義定が居館として築いたもので、後の斯波 vs 今川抗争時に城として改修されて使われたが、損傷が激しくなかったので、徳川家康が改修して居城としたという。(徳川家康としては、「徳川家康が遠江国の領主になった」と知らしめるには、国衙跡の見付古城を居城にするのがよいと考えたが、損傷が激しかったので、同じく見付にある城之崎城を居城としたのである。)

永禄12年正月、家康公、見付の古城を破り玉ひ、新城を築き、御在所、堀川等、悉く営造し賜ふといへり。故に今、人、謂ふ。見付宿端城跡曰く「古城」、謂城之崎云ふ「新城」也。

(永禄12年(1569年)1月、徳川家康は、安田義定が築いた見付の古城を解体し、(その建設資材を用いて、)新たに見付に新城「城之崎城」や周囲の堀を築いた。それで、今の人は、見付宿にある見付端城を「古城」、城之崎城を「新城」というのである。)

『三河記』

 徳川家康は、掛川城攻めの時、この城之崎城や久野城を中継基地として使った。「一言坂の戦い」の日には、この城之崎城を本陣(陣城)として入ったが、結局は浜松城へ逃げ込んだ。武田信玄は、掛川城攻めの時、この城之崎城を中継基地として使ったことを褒め、実際に城之崎城を見て、「素晴らしい。浜松城もこの築城レベルであれば、浜松城攻めは無理だな」と浜松城攻めを諦めたという。

  ただ頼め頼む八幡(やはた)の神風に
       浜松が枝(え)は倒(たふ)れざらめや  (武田信玄)

 上の江戸時代(元禄時代)の城之崎城の縄張り図は、徳川家康が改修した城之崎城ではなく、武田信玄が奪って武田流に改修した城之崎城だという。


4.なぜ徳川家康は、居城を城之崎城から浜松城に変えたのか?

第一話 浜松の発展は信長の命令から始まる

 家康公が浜松に城を築いたのは元亀元年(1570)。家康公は、どうして浜松の地を選んだのでしょうか。
 家康公は、はじめ今川義元に従っていましたが、1560年の桶狭間の合戦で義元が殺され、今川家が落ち目になると、尾張(愛知県)の織田信長と手を結び、浜松のある遠江地方の領土化を進めました。遠江の国府(県庁)は、磐田の見付にあり、ここに城を築けば、名実ともに遠江の主です。家康公は、見付に居城を築きたいと思いました。
 岡崎城は長男の信康に任せ、家康公は、見付城の普請を始めます。屋敷割が進み、この見付城で、乱世をどのように生き抜いていくか、いよいよ未来を展望していた矢先、信長からまさかの‘待った’がかかりました。
「もし、信玄と敵対した場合、お主が見付にいたら、天竜川が邪魔になって救援に向かうことができない。たとえ渡ることができたとしても、川を背にすることになる。お主の居城は‘浜松’にしなさい。」と、とんでもない指図が示されました。ここまで進んでいる城普請を途中で切り上げては、負担ばかりが残ってしまう。しかし、そのまま続けては、信長に逆らうことになる。一方の信長は、同盟相手の懐事情など一切考える由はありません。思案の結果、しかたなく、見付をあきらめることとしました。
 家康公は、浜松で城普請を始め、浜松の都市づくりが始まりました。信長の身勝手は、浜松に恩恵をもたらしました。そして、江戸時代、幕末を越えて、昭和に入ると、楽器やオートバイなどのモノづくり産業により都市が発展し、人口80万人の政令指定都市に成長しています。
 今、皆さんがお住いの浜松は、信長の言葉によるものなのです。
 後年、家康公は、次のようにこぼしたと「前橋酒井家旧蔵聞書」に記されています。
「信長に属する前に、まずは信玄についておけばよかった。そうすれば、信長も、わしのことを、もう少し大切にしてくれたのに。」
 浜松城に居を構えたその日から、17年間の苦難の日々が始まります。

『磯田道史のちょっと家康み』(「広報はままつ」)
https://doglle-house.jp/about/hamamatsu/ieyasu/

──改めて問う。なぜ徳川家康は、居城を城之崎城から浜松城に変えたのか?

学者によれば、『どうする家康』で描かれたように、
「そうするように織田信長から言われたから」
であり、織田信長が異見した理由には、
説①:天竜川以東は武田信玄領だから。
説②:武田信玄が東から攻めてきたら「背水の陣」になる。
説③:天竜川が増水したら食糧供給や救援できない。
があります。

※後掲の『浜松御在城記』には武田信玄の異見とあるが、織田信長の誤りでしょう。


──本当にそうでしょうか?

ここから先は

4,888字

¥ 500

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。