見出し画像

三保

画像1


明帝「日本一の絶景の地は何処ぞ」
雪舟「天王山・筆捨の池から見た三保半島と富士山なり」

※雪舟等楊:中国で宋代の画家・李唐、夏圭、牧渓らの画風や技法をひたすら学び、帰国後、独特の水墨画(漢画)を描いた。

画像2


 天王山(筆捨の池)からは、右に三保半島、左に富士山が見える。筆を捨てずに最後まで描けば、上の絵のようになる。

 三保半島は、本来は「御穂」で、「稲穂の形をした半島」の意であるが、「三穂」と書かれて、「3つの岬(突出部)がある半島」の意に解された。(古代の国名は、中国にならって漢字1文字であったが、和同年間の『風土記』編纂時に漢字2文字にすることになり、「河国」を「御河国」としたが、「三河国」と書かれて、「3本の大河のある国」と解されたようなものである。)

【三保半島ネタ】吹奏楽部員必見のアニメ『ハルチカ 〜ハルタとチカは青春する〜』(2016年)の舞台となった南高校は、実際(静岡県静岡市清水区折戸)とは異なり、アニメでは清水灯台(三保灯台。静岡県静岡市清水区三保)にあるという設定ですが、いずれにせよ、三保半島にはファンが聖地巡礼で訪れています。

 ──とにかく行ってみよう!

画像3


 ──一富士、二鷹、三茄子(いちふじ、にたか、さんなすび)

 これらを初夢で見るといいそうです。これらは徳川家康が大好きだったもので、富士山、鷹狩、折戸茄子になります。「折戸茄子」は、日本で最も早く熟す早生品種で、熟すとすぐに江戸城へ送られたそうです。形状は、細長くなく、丸くて特大です。現在でも栽培されています。
https://www.ja-shimizu.org/work/list/eggplant/

 三保半島は、以前は、半島ではなく島であり、半島の付け根部分の折戸(地名)で船で渡ったそうで「折戸の渡し」「瀬織戸の渡し」と言います。瀬織戸神社があります。ご祭神は瀬織津姫命です。
上の写真の案内板の内容ですが、
・瀬織津姫命は天照大神の第2王女→天照大神の第2王女は市杵島姫命
・瀬織津姫命は弁財天→弁財天は市杵島姫命
※瀬織戸神社では、瀬織津姫命=市杵島姫命=弁財天のようです。
八王子:スサノオと天照大神との誓約(うけい)で化生した「五男三女神」を「八王子」という。この「八王子」とは以下の神々である。
 ・正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(アメノオシホミミ)
 ・天之菩卑能命(アメノホヒ)
 ・天津日子根命(アマツヒコネ)
 ・活津日子根命(イクツヒコネ)
 ・熊野久須毘命(クマノクスビ)
 ・多紀理毘売命(タキリビメ)
 ・市杵島比売命(イチキシマヒメ)
 ・多岐都比売命(タキツヒメ)
 弁財天=市杵島比売命は天照大神の次女(第2王女)であるが、「八王子」は、普通はスサノオの子とされ、天照大神の子とすることは珍しい。とはいえ、間違いではない。たとえば、「天孫降臨」とは、「天照大神の孫神・邇邇藝(ニニギ)命が地上に降りた」ということであり、その邇邇藝命(『古事記』の「天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命」、『日本書紀』の「天津彦彦火瓊瓊杵尊」「天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊」)は、天照大神の御子神(第1王子)・正勝吾勝勝速日天忍穂耳命の子である。

 社前には多くの白石が置かれていました。年の数って・・・かなりの数だよ? 白石じゃなくて豆(節分かよ)じゃダメなの?(ちなみに、スサノオ=牛頭天王を祀る神社に赤石が奉納されるのは、赤色が嫌いな疱瘡神を退治していただくためです。赤石じゃなくて小豆じゃダメなの?)

ここから先は

1,802字 / 7画像

¥ 100

記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。