見出し画像

『信長公記』に見る「長篠の戦い」

三州 長篠 御合戦の事

 5月13日、三州長篠後詰として、信長、同嫡男・菅九郎 、御馬を出だされ、その日、勢田に御陣を懸けられ、当社八剣宮廃壌し正体無きを御覧じ、御造営の儀、御大工・岡部又右衛門に仰せ付けられ侯ひき。
 5月14日、岡崎に至りて御着陣。
 次日、御逗留。
 16日、牛窪の城、御泊り。当城御警固として、 丸毛兵庫頭、織田三河守を置く。
 17日、野田原に野陣を懸けさせられ、
 18日、押し詰め、志多羅の郷、極楽寺山に御陣を居られ、 菅九郎 、新御堂山に御陣取。志多羅の郷は一段 地形くぼき所に侯。敵方へ見えざる様に、段々に御人数 3万ばかり立て置かる。先陣は国衆の事、侯の間、 家康 、たつみつ坂の上、高松山に陣を懸け、瀧川左近、羽柴藤吉郎、丹羽五郎左衛門、両、 3人、同有海原へ打ち上げ、 武田四郎 にうち向い、東向きに備えらる。家康、瀧川 陣取りの前に、馬防ぎのため柵を付けさせられ、かの 有海原は、左は鳳来寺山より西へ太山続き、また、右は鳶の巣山より西へうち続きたる深山なり。岸を、乗本川、山に付きて流れ侯。両山 北南のあわい、わずかに 30町には過ぐべからず。鳳来寺山の根より滝沢川、北より南、乗本川へ落ち合い侯。長篠は、南西は川にて平地の所なり。川を前にあて、武田四郎 、鳶の巣山に取り上り居陣侯はば、何れともなすべからず侯ひしを、長篠へは攻め衆7首差し向け、 武田四郎 、滝沢川を越し来、有海原30町ばかり踏み出し、前に谷を当て、甲斐、信濃、西上野の小幡、駿州衆、遠江衆、三州の内、作手、段嶺、武節衆を相加え、1万 5千ばかり、13所に西向きに打ち向き備え、互いに陣のあわい 20町ばかりに取り合い侯。「今度、間近く寄り合い侯事、天の与うる所に侯間、ことごとく討ち果たさるべき」の旨、信長、御案を回らせられ、「御味方一人も破損せず侯様に」御賢意加えらる。
 坂井左衛門尉召し寄せられ、家康御人数の内、弓、鉄砲しかるべき仁を召列れ、坂井左衛門尉を大将として、2千ばかり、ならびに、信長の御馬廻、鉄砲500挺、金森五郎八、佐藤六左衛門、青山新七息、賀藤市左衛門、御検使として相添え、都合 4千ばかりにて、5月20日 戌刻、乗本川をうち越え、南の深山を回り、長篠の上、鳶の巣山へ。
 5月21日 辰刻、取り上げ旗がしらを押し立て、凱声を上げ、数百挺の鉄砲を、どっと放ち懸け、攻め衆を追っ払い、長篠の城へ入り、城中の者と一手になり、敵陣の小屋小屋焼き上ぐ。籠城の者、たちまち運を開き、7首の攻め衆、案の外の事にて侯間、廃忘風来たって、さして廃北致すなり。信長は、 家康陣所に高松山とて小高き山御座侯に、取り上げられ、敵の働きを御覧じ、「御下知次第 働くべき」の旨、かねてより仰せ含められ、鉄砲(三)千挺ばかり、佐々蔵介 、前田又左衛門、野々村三十郎、福富平左衛門、塙九郎左衛門御奉行として、近々と足軽懸けられ御覧じ侯。前後より攻められ、御敵も人数を出だし侯。
 1番、山懸三郎兵衛、推し太鼓を打ちて懸かり来なり侯。鉄砲を以て散々に撃ち立てられ、引き退く。
 2番に、 正用軒入れ替え、懸かれば退き、退けば引き付け、御下知の如く、鉄砲にて過半人数撃たれ侯へば、その時、引き入るなり。
 3番に、西上野小幡 一党、赤武者にて入れ替え懸かり来たる。関東衆、馬上の功者にて、これまた馬入るべき行てにて、推し太鼓を打ちて懸かり来たる。人数を備え侯。身隠しとして、鉄砲にて待ち受け撃たせられ侯へば、過半打ち倒され、無人になりて引き退く。
 4番に、 典厩一党、黒武者にて懸かり来たる。かくの如く、御敵 入れ替え侯へども、御人数 1首も御出で無し。鉄砲ばかりを相加え、足軽にて会釈。ねり倒され、人数を討たせ、引き入るなり。
 5番に、馬場美濃守 、押し太鼓にて懸かり来なり。人数を備え、右同断に勢衆、撃たれ引き退く。
 5月21日、日の出より寅卯の方へ向けて未刻まで、入れ替り、入れ替り相戦い、諸卒をうたせ、次第次第に無人なりて、何れも、 武田四郎旗本へ馳せ集まり、敵い難く存知候。敵、鳳来寺さして、どっと廃軍致す。その時、前後の勢衆を乱し追わせられ、討ち捕る頸 見知る分、山懸三郎兵衛、西上野小幡、横田備中、川窪備後、真田源太左衛門、土屋宗蔵、甘利藤蔵、杉原日向、名和無理介、仁科、高坂又八郎、興津、岡部、竹雲、恵光寺、根津甚平、土屋備前守、和気善兵衛、馬場美濃守。中にも、馬場美濃守、手前の働き、比類無し。この他、宗徒の侍・雑兵 1万ばかり討ち死侯。あるいは山へ逃げ上り飢死、あるいは橋より落され川へ入り水に溺れ、際限なく侯。 武田四郎秘蔵の馬、小口にて乗り損じたる。「一段乗り心地、比類なき駿馬」の由侯て、信長御厩に立て置かれ、三州の儀、仰せ付けられ、
 5月25日、濃州 岐阜 御帰陣。今度の競いに、家康駿州へ御乱入、国中焼き払い、御帰陣。
 遠州高天神の城、 武田四郎、相かかわり候も、落去、幾程もあるべからず。
 岩村の城、秋山、大島、座光寺大将として、甲斐・信濃の人数立て籠もる。直ちに、 菅九郎、御馬を寄せられ、御取巻くの間、これまた落着たるべき事、勿論に侯。
 三・遠 両国 仰せ付けられ、 家康、年来の愁眉を開き、御存分に達せらる。昔も、かように御味方つつがなく、強敵を破損せられしためし、これ無し。武勇の達者、武者の上の果報なり。あたかも、照る日の輝き 朝露を消すが如し。御武徳は、これ車輪なり。御名を後代に揚げんと欲せられ、数ヶ年は山野、海岸を栖として、甲冑を枕とし、弓箭の本意、業として、うち続く御辛労、なかなか申すに足らず。


※原文

https://dl.ndl.go.jp/pid/781193/1/5

※現代語訳


記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。