見出し画像

#04  食生活を整える


今日は、食生活と、リアルなコミュニケーション、といったメッセージが来ています。

カラーは昨日に引き続き、水と濃いオレンジ、自然な葉っぱの緑といったイメージです。よりグラウンディングが意識されるような、自然に近いものを感じます。

どうしてもスマホやPCを触る時間が長くなり、空想や思考過多になり、リアルに五感でじっくりと感じることが疎かになりがちかもしれません。

リアルな経験を通して、五感で味わい感じてみると、「生きている」という実感が湧いたり、根本的な自信につながってくると思います。

その中でも、今日は何を食べるのか、食べるとどういう感覚がするのか、ということを身体全体で感じるように意識してみてもいいかもしれません。

私の場合は、肉と小麦と砂糖を控え目にすること、いずれ食べなくなることを目標にしています。(タンパク質は必要なので、お魚はいただきます。)

今の状況は、鶏肉は普通に食べます。
豚肉はたまに食べます。でもだんだん苦手になってきました。
牛肉はほぼ食べません。

小麦は食べたり食べなかったりです。
うどんは食べるけどパンは食べない、といった感じです。

砂糖は控えめを意識して、洋菓子は滅多に食べませんが、時々甘いものを欲するので、お饅頭や手作りの米粉クッキーといったお菓子は食べます。

加工品に添加されているなど細かいことは、あまり気にしないようにしています。完全なヴィーガンは、今の所目指していません。
何を食べるか、食べないかは、自分の身体との相談で決めるのがいちばんだと思っています。

小麦をしばらくやめてみると、久しぶりに食べた時にすごく身体が重く感じます。

牛肉や豚肉は、食べるときに「臭い」と感じます。

お砂糖は、控えた方が精神が研ぎ澄まされる感じがします。

家族には、普通に小麦もお肉もお菓子も提供します。

でも子供たちはアレルギーがあったためか、元々少食でお肉も控えめです。ケーキやクッキーもあまり食べないし、お肉も鶏肉が好きなので、豚肉や牛肉はあまり出さなくなりました。

私は子供の頃、焼肉大好き、ケーキや甘いものも大好き、体に悪そうなお菓子大好きな子供でしたので、それを考えると、私の子供たちは随分そういったものの摂取量が少ないと思います。

長女は、「お肉を食べるのはかわいそう」と言います。

そういう教育は特にしていないのですが、、
今の子供たちは敏感で、私よりも霊性が高いんだな、と感じさせられることがたくさんあります。

今日は、試しに朝のコーヒーをデカフェにしてみました。
コーヒーは辞められないかな、、と思っていましたが、デカフェも優しい味がして結構美味しいです。
コーヒーも今後、なるべくデカフェにしていこうと思います。

ここまで読んでくださりありがとうございました!
何か共鳴するものがあれば嬉しいです。
それではまた✨



いつもありがとうございます💖 よろしければサポートお願いします!とても励みになります✨