見出し画像

研究計画書

◆幸せを追求した活動で、幸福度は高められるのか

半年間で、何をすれば、どれくらい幸せになれるのか。幸福学の第一人者である前野隆司先生との共同研究です。
本実験では、幸福度を高めるための「幸せの4因子」に基づいて様々な活動を行い、半年間でどのくらい幸福度を高めることが可能なのかを検証していきます。

◆実験の目的と背景

大学卒業後、総合病院の医療ソーシャルワーカーを経て、ホスピスのカウンセラーとして働いていた時は毎日たくさんの別れや悲しみと向き合うことで身体的・精神的にすごく辛かったのですが、なぜか幸福度はすごく高かったです。
現在はエンジニア兼デザイナーとして倍以上の賃金をいただいて、生活は豊かになりましたが、なぜか幸福度は低いです。
何が違うのか?
今の状態でも幸福度はあげられるのか?
について考えてみたいと思い応募しました。

◆活動の概要

  • 毎週の「ハピネスチャレンジ」(前の先生の研究結果に基づいた、幸福度を高めるための問い)に取り組む。

  • 課題図書および不定期のセミナーや交流会などの企画に参加する。

◆調査とレポート

【全体】
幸福度にどれくらい変化があるのか、という調査を行います。
また、グループ全体として議論した内容のレポート作成も行います。

【テーマ1】職場における幸福度を高めるために企業が取り入れるべき施策 【テーマ2】幸福を高めるために日々の生活に取り入れるべき習慣

【個人】
今の私は自己肯定感がかなり低い自覚があり、自分にとっての幸せもよくわからないのです。
幸福学でご一緒させていただいている皆様のSlackへの書き込みやキックオフの様子を見て、「夕食がおいしかった」とか「一緒にチャレンジできることに感謝」など日々の小さな幸せをとても大事にしているということに気づきました。
大きな「幸福感」はないけれど、「日々の小さな幸せ」なら私にもあるはず!
それを記録して
・自分がどんなときに幸せを感じているか?
・どんなことに幸せだと思っているのか?
客観的にみることができたら、幸福度があがるかもしれない…と思いました。
幸福度が上がったら、もっと自分に自信を持てるかもしれない。
お仕事として私にできることがあるかも(ランサーズ頑張ってみようかな)
と考えました。

・私の日々の幸せ「Daily little happiness」を写真で記録する。
・Instagramのアカウントを新たに作成して投稿する。
・投稿頻度は目標週2回、最低でも週1回(月4~8件×6か月で24~48件は集められる予定)

◆スケジュール・進め方

2022年6月~11月末までの約6か月間。
ゆるいスケジュールを作成。

6月
🍀研究計画書の作成と公開
🍀Instagramの新規アカウントを開設して、投稿開始
🍀課題図書の読み始め
7月
🍀課題図書1冊目読み終わり
8月
🍀課題図書2冊目読み終わり
9月
🍀課題図書3冊目読み終わり
🍀中間報告書の作成
10月

11月
🍀研究報告書の作成

まずはアカウント作成。https://www.instagram.com/syuna_happiness/
ハッシュタグなどは決まったら追加予定。

◆その他詳細

club_手芸部に参加 6か月の間に1つ以上何か作る
club_スキルパッケージ攻略部に参加 プロフの完成・パッケージの作成・初のお仕事GETが目標

***

本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動の一環として、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。
https://hosting.lancers.jp/lp/lab_researcher/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?