禅院と茶 —薬効の茶から文化の茶へ—
禅院と茶、そして茶礼
鎌倉時代前半の茶は薬用であるとされているが、中国の禅院では寺院内の生活規範を定めた『禅苑清規』(1103)が用いられ、「茶礼」が確認できることからも、栄西が伝えた抹茶は平安時代と異なり禅を背景としたものであった。
道元は栄西の弟子明全と入宋したのちに曹洞宗大本山永平寺を開創。
大徳寺を開創した宗峰妙張(大燈国師)の師にあたる南浦紹明(大応国師)も文永四年(1267)に帰国したことからも、『禅苑清規』は日本国に定着し、禅と茶は結びつきを一層強固にしたと