マガジンのカバー画像

茶の歴史

17
茶の歴史について
運営しているクリエイター

#茶の湯

茶道とは何か?②

画像:「和敬清寂」茶の精神を四規として唱えた語。 The essential spirit of "chadō" is exp…

茶道論「分限論」 —江戸時代—

「分限論」とは 異風を良しとした戦国的茶の湯が世の非難を浴びるとき、すなわち近世的な茶道…

茶道論「茶禅一味論」② —江戸時代—

茶禅一味の初見茶禅一味の初見は大林宗休が武野紹鴎の画像に賛した偈である。 「大黒庵主一閑…

茶道論「茶禅一味論」① —安土桃山時代—

「茶禅一味論」とは一休宗純、村田珠光、武野紹鴎、千利休、千宗旦の時代という茶道草創期。安…

日本における喫茶の始まり③

『日本後紀』にみる喫茶の始まり。 『日本後紀』とは、 『日本後紀』によると、弘仁6年(81…

日本においての喫茶の始まり②

漢詩集に見られる茶 9世紀の喫茶の様子は漢詩集に窺うことができる。 『凌雲集』・・・書名正…

日本においての喫茶の始まり①

「季御読経」における朝廷の「引茶」 「季御読経」 奈良時代、聖武天皇が春秋二季に奈良東大寺・興福寺などの諸寺から百僧を請して、三日から四日に渡って国家の安泰を祈願させる行事である。  一条兼良の『公事根源』によると「季御読経」の際、『甘葛、厚朴、生姜などを入れた「引茶」が僧侶たちに振る舞われた』ことから「引茶」の始まりは奈良時代とされていたが、近年の研究では「季御読経」の行事が奈良時代であること、聖武天皇であったことに確証がないとわかり、喫茶の始まりは平安時代(嵯峨天皇)

「茶」の歴史②   陸羽の『茶経』:中国

日本で茶道といえば、一般的に千利休を思い出すが同じように中国では茶道の元祖として「陸羽」…

「茶」の歴史① 茶の起源:中国

喫茶の起源 茶の木の原産地は、従来インドのアッサム地方や中国雲南省、四川近辺とされてきた…

唐物の辞書的意味

唐物翫賞、会所の茶、茶の湯などをキーワードとして、「わび茶」以前の茶であり古いお点前が今…