にんじんの栄養成分について、本気出して調べてみた

こんばんは、動画をつくる人のシュウジです。

今日はにんじんの栄養成分について、本気出して調べてみた結果を書きたいと思います。

なんでこんなことを調べてみたかというと、僕の相方がにんじんが好きじゃないんです。作れば食べるんですが、好まない。カレーに入れてもにんじんは皿によそいません。

 

僕は保護者ではないので、口うるさく言う気はないのですが、相方の健康を担っている身(料理は僕、掃除・洗濯は相方の担当)としては、ちょっと心配になります。

 

なので、健康にいいとされているにんじんの成分を調べて、それを補える食材を探してみようと思いました。

まずはにんじんの栄養成分を調べてみたいと思います。

 

1.にんじんの栄養成分

こちらのサイトによると、にんじんの主な栄養成分は以下の通りです。

・カルシウム:28mg

・鉄:0.2mg

・カリウム:300mg

・βカロテン:8,600μg

・ビタミンB1:0.07mg

・ビタミンB2:0.06mg

・ビタミンC:6mg

・食物繊維:2.8g

※すべて可食部100g当たり

 

にんじん100gってどのくらい?って思ったので、こちらのサイトを参考にしました。

大きさにばらつきがありますが、おおよそ3/4本ぐらいだそうです。

 

2.主な栄養成分が多く含まれている食材は? 

こちらも先程のサイトを参照しました。ちなみに、1日の摂取目安量も掲載してくれてます。神サイトですね。カッコ内はにんじんの成分量です。

 

・カルシウム(28mg)

食事摂取基準(推奨量:男性 750~800mg/日、女性 650mg/日)

1.パセリ:290mg
2.モロヘイヤ:260mg
3.しそ:230mg
4.こまつな:170mg
5.つるむらさき:150mg
6.しゅんぎく:120mg
7.ちんげんさい:100mg
8.サニーレタス:66mg
9.わけぎ:59mg
10.えだまめ:58mg


・鉄(0.2mg)

食事摂取基準(推奨量:男性 7.5mg/日、女性 6.5~11.0mg/日)

1.パセリ:7.5mg
2.こまつな:2.8mg
3.えだまめ:2.7mg
4.ほうれんそう:2.0mg
5.サニーレタス:1.8mg
6.しそ:1.7mg
6.しゅんぎく:1.7mg
8.ちんげんさい:1.1mg
9.ブロッコリー:1.0mg
9.モロヘイヤ:1.0mg

 

・カリウム(300mg)

食事摂取基準(目標量:男性 3,000mg以上/日、女性 2,600mg以上/日)

1.パセリ:1,000mg
2.ほうれんそう:690mg
3.みつば:640mg
3.さといも:640mg
5.えだまめ:590mg
6.モロヘイヤ:530mg
7.にら:510mg
7.にんにく:510mg
9.こまつな:500mg
9.しそ:500mg


・βカロテン(8,600μg)

食事摂取基準(推奨量(注:ビタミンAの値) 男性850~900μgRAE/日、女性
650~700μgRAE/日)

1.しそ:11,000µg
2.モロヘイヤ:10,000µg
3.にんじん:8,600µg
4.パセリ:7,400µg
5.しゅんぎく:4,500µg
6.ほうれんそう:4,200µg
7.にら:3,500µg
8.こまつな:3,100µg
9.つるむらさき:3,000µg
10.わけぎ:2,700µg


・ビタミンB1(0.07mg)

食事摂取基準(推奨量 男性 1.3~1.4mg/日、女性 1.1mg/日)

1.えだまめ:0.31mg
2.にんにく:0.19mg
3.モロヘイヤ:0.18mg
4.さやえんどう:0.15mg
4.スイートコーン:0.15mg
6.アスパラガス:0.14mg
6.ブロッコリー:0.14mg
8.しそ:0.13mg
8.生しいたけ:0.13mg
10.パセリ:0.12mg


・ビタミンB2(0.06mg)

食事摂取基準(推奨量 男性 1.5~1.6mg/日、女性 1.2mg/日)

1.モロヘイヤ:0.42mg
2.しそ:0.34mg
3.パセリ:0.24mg
4.ブロッコリー:0.20mg
4.ほうれんそう:0.20mg
4.生しいたけ:0.20mg
7 .しゅんぎく:0.16mg
8.アスパラガス:0.15mg
8.えだまめ:0.15mg
10.赤ピーマン:0.14mg


・ビタミンC(6mg)

食事摂取基準(推奨量 男性 100mg/日、女性 100mg/日)

1.赤ピーマン:170mg
2.黄ピーマン:150mg
3.パセリ:120mg
3.ブロッコリー:120mg
5.カリフラワー:81mg
6.ピーマン:76mg
7.モロヘイヤ:65mg
8.さやえんどう:60mg
9.ししとうがらし:57mg
10.れんこん:48mg


・食物繊維(2.8g)

食事摂取基準(目標量 男性 21g以上/日、女性 18g以上/日)

1.しそ:7.3g
2.パセリ:6.8g
3.にんにく:6.2g
4.モロヘイヤ:5.9g
5.ごぼう:5.7g
6.えだまめ:5.0g
7.ブロッコリー:4.4g
8.生しいたけ:4.2g
9.ししとうがらし:3.6g
10.しゅんぎく:3.2g


パセリすごくないですか!?

カルシウム:1位

鉄:1位

カリウム:1位

βカロテン:4位

ビタミンB1:10位

ビタミンB2:3位

ビタミンC:3位

食物繊維:2位

 

パセリ100gってどんなもんよ?と調べてみるとこちらのサイトで紹介されています。

リンク先をみていただけると写真つきで紹介されているのですが、ちょっと現実的じゃない量ですね・・・(よくある添え物のパセリが1〜2gぐらい)

 

普段のスーパーで買えて、相方も食べれるものでピックアップすると、

・こまつな(カルシウム、鉄、カリウム、βカロテン)

・ブロッコリー(ビタミンB1、B2、C、食物繊維)

この2つが良さそうです!

 

こまつなはスーパーによくある一束で200gぐらい、

ブロッコリーは大きさによりますが、1房10〜30gぐらいらしいので、5房ぐらいで100gとれそうです。


こまつなとブロッコリーなら茹でたり炒めたりで、調理も簡単にできそうです!これで相方の健康管理もバッチリです!

まあこの2つも、相方はあんまり好きじゃないんですけど。。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?