開かれた医療とその敵(予告)

地域医療ジャーナルで『開かれた医療とその敵』というタイトルで連載をしようと思っている。開かれた医療とは何か。それは多元主義的医療とでも言おうか。「開かれた医療」にとって、何が正しい医療で、何が誤っている医療なのか、そういった明確な医療が「敵」と言えるかもしれない。

医療判断は常に不確実性の中にある。そこに絶対的な正しさなど、ア・プリオリに存在しないのだ。しかし、現代医療は明確性にあふれているし、明確なものを求めている。週刊誌に掲載されたいわゆる医療否定。あるいは診療ガイドラインに記載されていることこそが正しい医療とするようなガイドライン至上主義医療。

開かれた医療はそうした明確な医療とは対極にあるが、それは決してネガティブな価値を帯びているわけではなく、むしろポジティブな様相を呈している。そういった一つの医療の形を模索したい。

僕たち医療者は臨床判断をする際、医学的知見、薬学的知見というような客観知識に大きな影響を受けている。医療者が主観で臨床判断していたら、それは素人と変わらない。また医療を受ける側からすれば、こんな病気かもしれない、というように、身体不条理から病名というような客観的知識を経由して、身体に対する不安を抱くだろう。どちらの立場にせよ、医療がヒトによる営みである限り、客観的知識に大きな影響を受けることは間違えない。

そういった客観的知識はしばしば常識と呼ばれる。医療の常識、スタンダードな医療、そうした客観的知識に無批判でいると、僕たちは客観的知識に行動やふるまい、その全てを規定されてしまうだろう。そして一律に規定されたその先にあるのは明確な医療に他ならない。

開かれた医療は、客観的知識に常に反証し続ける。そうした批判的な態度が、明確な医療という概念をむしろネガティブなものに陥れるであろうと考えている。

『人々を幸福にしようとする理想は、おそらく、最も危険な思想である(カール・R・ポパー 開かれた社会とその敵)』

人々を幸福にしようとする理想高き医療は、最も危険な医療かもしれない。本連載が暴こうとしているのはそうした事実である。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?