見出し画像

@イグニスター使用感(ほぼ初日)

以前構築してましたが、アライバルしか脳がないデッキだと思って直ぐに崩したデッキでした。

本来で有れば新弾のカードを使ったデッキを組みたかったのですがこれと言って突飛したテーマやデッキがなかったので組むかと思い再度カードを生成し構築しました。

余談ですが大会で永遠にたすくさん(@tasukusuraimu1)に負け続けていたのも組んでみたいなと思った理由の一つです。

構築

構築もたすくさん(@tasukusuraimu1)が以前使用されていたリストを拝借しました。
個人的に他の構築との差別点は
・ファイアーウォールドラゴンが採用されている。


・キ-AI-やリングリボー等のテーマ内での不純物が少なくほぼ展開に必要なカードしか採用されていない。

構築理論的にテーマ内で最低限で動ける札のみを採用し、残りのスロットを誘発や指名者、伏せ破壊等に割くという考え方は私も大いに共感出来る部分だった事が大きいです。

このスロットを環境に合わせて自身で考察し
カスタマイズしていくと言うのも遊戯王をやっていて楽しい部分だと私は考えています。

上記のテーマ内での不純物というのは、無くても最大値の動きに+αを作る可能性が低いと言うのが個人的な扱いです。

使用感

以前にも少し組んで回した事があるのでテキストはある程度は把握しているところからのスタートでした。
しかし、アライバルしか立てた覚えがなかったのでファイアーウォールドラゴンを最終盤面に構える動き

この動きをする上でダークインファント@イグニスターの動く使った事がなかった効果

ウィキッドでカード増えること

ブルルが強いこと(ダンマリを墓地に落とせる)

アップデートジャマー、アクセスによる親の顔より見た2パンワンショット


たすくさんと大会で対面して見た事あるやつだ!って思い出す動きがとても多いのですが、見たものそのまま再現出来るわけではないので
最初はプレミしかありませんでした。

・アチチやピカリの出し方一つでも動きの最大値が大きく変わる。
・どれだけ多くのカードに触る事ができるか?
・ドヨンの回収効果の使用タイミング
・後手からの相手の妨害を使わせる展開の仕方
etc…

脳内で手札から展開の最終盤面までのルートを把握しきれていないので一枚初動で比較に上がるプランキッズより難しいと思いました。

実際環境に適しているか?と言うと正直微妙ではないか?と疑問が湧きます。理由は次の項目で書いていきます。

@イグニスターの弱点?

・後続のリソース確保やアライバルの完全耐性等以前苦しめられた部分
・一枚初動ならではの通ったら勝ちの感謝を降参を貰える部分
・アライバル+増殖するGが兎に角強い

など強い部分も多く、最近それなりに結果も
残している隠れ強デッキだと私のイメージではありました。

ただ強い動きが目立つからこそ弱さもそれなりに使ってみて明らかになってきました。

・アライバルを構える動きが殆どの動きの先行最終地点であるためアライバル構えられなかった時の妥協点が手札誘発による耐久であるため
その時々で大きく強さにムラがある。

→これは先行で誤魔化せる且つ自分でも解除しやすい虚無空間で解決できるかも…

・罠デッキに対しての動きが極めて弱い。

→先行を取ってアライバルを出しましょう。後攻はライスト、羽箒を頑張って引きましょう。

・妨害多めだからこそ起こる事故。(手札が誘発だらけでアチチ、ピカリ、マイニング、めぐり-AI-等)
を引いていない。

→純度を上げるとコンセプトから逸れるため展開デッキ故仕方なし…
ただ一枚初動の質がプランキッズよりムラが大きいため展開の最大値の差が大きい。

・ニビルが使いにくいし弱い。

→展開デッキ全盛期でどのデッキも展開してくる中ニビルを打っても返しにニビルが邪魔で要であるイグニスターAIランドが使えない。
(ニビルがサイバース族だったらなぁ…)

・展開デッキ全盛期だからこその相手の誘発に対する被害が大きい。

→G、うらら、泡影、ドロール、ニビル全部きつい。指名者を最大で取っても引けなきゃ意味ないしミラーが多発するわけでもないので抹殺の指名者のパワーが後手だと落ちる。
(とりあえずアチチに打つうららマジでやめてくれ、他の@イグニスター引けてないから終わりなんや…、普通にインファントに撃てよ!!)

個人的に一番しんどいのはニビルを脳死で打てないところ、ワンチャン発生させるために撃つのに迷いが生じるのは遺憾の意を示さざるを得ない。

総評

誘発環境で使う事自体が怪しい説は否定出来ない。
逆にエルドリッチ等罠三昧で相手を殴りつける方が展開デッキより強い可能性は考えられる。

しかしダークナイトの三体蘇生ややアニメテーマだから好き、構築のカスタマイズ性が高いのが好き等強い弱い抜きにしても極めると
面白そうという興味の方が優っているので今後も研究して
煮詰まったら大会で使ってみることも考えています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?