見出し画像

仮想通貨マイニングを始めてみた#8.1 ーRX6600を導入してみた

0.はじめに

気の迷いで、RadeonRX6600を導入してしまいました。
#8の記事に追記したのですが、新規じゃないと目に付かなくてアカンということに気付いたので、新規に記事を起こしました。
テヘ。(*ノω・*)

画像3

1.RX6600(無印)導入!!

10/14の朝に記事を見て、11時を待って通販をしらみ潰しにして、在庫があるところで迷わずゲット。当初想定していたよりも高かったけど、RX6600XTも値段がアホみたいに上がっているので、6万円くらいになるのも仕方がないのかなとは思います。しかし海外では300ドルちょっとなので、実際のところは高くても5万円前半か5万円を割るくらいと思っていたので、正直かなりモヤッとしてます。
入手経緯は、通販のサイトを巡回して在庫がなかったので、取り寄せのところでまず発注。そして、再度巡回したら在庫があるところがあったので迷わず発注。
なので、本当に取り寄せできたら、RX6600が2枚体制になります。
とりあえず現状はRX6600/8G(Rig.1)+RX570/4G(Rig.1)+GTX1660Ti/16G(Rig.2)と言う構成で、今までの約3割増しで0.00009BTC/日くらいのマイニング量になっています。
ハッシュレートの増分も、マイニング量の増分も、おおよそ計算通り。
消費電力は60W程度で、GPUクロックを1526MHzにしてコア電圧は最小に、VRAMのクロックを最大にしています。
これで、ハッシュレートは28~30MH/sくらいになっています。チューニングの数値は、RX6600XTのものを参考にしています。

画像3

RadeonSoftwareではVRAM電圧がいじれないことと、ざっくりのチューニングなので、事前情報の55Wにあと5Wが詰められません。
しかしRig.1の消費電力は、今まで340Wくらいだったものが250W程度まで落ちているので、6万なんぼのカードの費用は1年掛からずに回収できると思います。しらんけど。
NiceHashがRX6600のステータスを拾えていませんが、きちんとマイニングできているので問題ありません。
とりあえず、マイニングレートが5月くらいの水準に戻ってくれると、非常に嬉しいんですけどねぇ。

画像3

スペースが、ビックリするほどカツカツです。
RX6600を入れる時に、GPUボードを2枚とも外して斜めにしないと入りませんでした。
2枚目のRX6600入れる時にどうすんねんこれ。(;´∀`)
とりあえずリグのファンの音は、今までよりもかなり静かになりました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?