障害児支援(居宅訪問型児童発達支援)

https://note.com/syougaisya_shien/n/n7eac8d12b915

こちらで紹介しました、
障害児支援に係る給付より、居宅訪問型児童発達支援について紹介します。


厚生労働省の居宅訪問型児童発達支援に係る報酬・基準についてを見てみましょう
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12201000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu-Kikakuka/0000178207.pdf


重症心身障害児などの重度の障害児等であって、障害児通所支援を利用するために外出することが著しく困難な障害児に発達支援が提供できるよう、障害児の居宅を訪問して発達支援を行うサービスです。

障害児の居宅を訪問し、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与等の支援を実施
【具体的な支援内容の例】
・手先の感覚と脳の認識のずれを埋めるための活動
・絵カードや写真を利用した言葉の理解のための活動

適切な支援の提供及び質の担保を図る観点から、また重度の障害児を支援することが想定されていることから、有資格者であり、かつ障害児に対する直接支援の経験が一定程度ある者を訪問支援員として配置されます。


では、具体的にどのような支援が行われるのでしょう

訪問教育

概要 障害が重度・重複していて特別支援学校等に通学困難な児童生徒に対し、教員が家庭、児童福祉施設、医療機関等を訪問して行う教育です。

居宅訪問型保育

保育を必要とする乳児・幼児であって満3歳未満のものについて、当該保育を必要とする乳児・幼児の居宅において家庭的保育者による保育を行う事業です。(3歳以上の幼児に係る保育の体制の整備の状況その他の地域の事情を勘案して、保育が必要と認められる幼児であって満3歳以上のものも対象)

訪問看護

疾病又は負傷により居宅において継続して療養を受ける状態にある者に対しその者の居宅において看護師等が行う療養上の世話又は必要な診療の補助を行います。

居宅介護

利用者が居宅において自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、入浴、排泄及び食事等の介護、調理、洗濯及び掃除等の家事並びその他の生活全般にわたるに生活等に関する相談及び助その他の生活全般にわたる
援助を効果的に行います。


では、居宅訪問型児童発達支援は、どのように探すのでしょう?
名古屋市の場合(すてっぷサポート)
岐阜市の場合
四日市市の場合
ただ、一度各自治体の担当部署に確認した方がよいと思います。


ご家族で障害・ご病気をお持ちの方がいらっしゃる方は、
これらよりどのようなサービス・支援を受けられるのか確認してみてはいかがでしょうか?
もしかしたら、負担軽減につながる可能性があります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?