見出し画像

カメラ業界三大ブルーと、CANON、Nikonの青の違い

前に写真の記事で書いた通り、フイルムカメラ時代は主に富士フイルムが発色を担っていた。


☆☆☆



それがデジタルカメラになって、フイルムが廃止され、各社絵作りするようになった。

よってデジタルカメラ各社では、それぞれのメーカーで発色が異なる

画像処理エンジンとCMOSセンサーを各社自前で造る(CMOSセンサーはCANON以外大体SONY製を各社購入しているのだが)、ことになった。

よって、SONYの青色とNikonの青色とCANONの青色は違う。

ペンタックスの緑とオリンパスの緑色も違う。

ここが写真の奥深さ。

おもしろさでもある。


特にはっきりと違いが出るのが青。青色。

業界でよく言われる青。定番の青はこの3社。


■カメラ業界3大ブルー

  • ペンタックスブルー

  • オリンパスブルー

  • トキナーブルー

そんな訳で、定評あるこの3社のブルーを、青空の写真を見て比較していく。

この3社の青の絵作りは上へ行けば行くほど明るく元気いっぱいの青。

下へ行けば行くほど、つまりトキナーブルーが一番深い青である。

作例を見ることで、なぜ、この3社の青が評判が良いのか、分かるはずだ。

では見ていこう。

まずは明るく元気いっぱい。

ペンタックスブルー。

こちら↓



■カメラ業界各社の青の違い



【ペンタックスブルーの作例】

出典:価格com
出典:価格com
出典:価格com

抜けるような空。青空。

元気いっぱいの空。

これがペンタックスブルー。

K-7,k-20Dで撮るとこういう色が撮れる。

最強の元気いっぱいカメラはK-7。

どっちも中古で1万円台なのだが…。


次、もう少し深い青。

オリンパスブルーがこちら。



【オリンパスブルーの作例】

出典:価格com
出典:価格com
出典:価格com

オリンパスブルーはペンタックスブルーよりさらに深い青。

原色の青に近い。青空。

爽快感溢れる青。

それがオリンパスブルー。

淡い青とか薄めの青じゃない。

深い蒼。青い蒼。

それがオリンパスブルー。


最後、レンズメーカーのトキナー。

トキナーはカメラを作っていない会社。

CANONとNikon用にレンズを作っている会社。

レンズというのは透明なガラスを10群19枚ほど重ね合わせたものなのだけど、デジタルカメラの面白いところは、レンズを交換するだけで発色が変わること。

スマホとの違いはここら辺にも出る。

よって、CANONやNikonのカメラにトキナーのレンズを装着させることで、出せる青。

それがトキナーブルー。


ちなみになぜCANONとNikonだけに供給しているのか。

それはCANONとNikonのデジタル一眼レフカメラが一番売れ行きが良かったため。

ミラーレスならSONYEマウント用にも出している。

業界で一番深い青。

トキナーブルー。

それがこちら↓



【トキナーブルーの作例】

出典:ガンレフ
出典:ガンレフ
出典:価格com
出典:価格com

トキナーブルーの特徴は2つ。

1つは深い青が出せること。

CANONみたく薄い色合いにならない。

写真1枚目と2枚目がそれ。

そしてもう一つの特徴が記録色の如き青が出せること。

デジタルカメラは一眼レフ・ミラーレス共に各社が絵作りをしている。

そしてカメラを多く売るため、ほとんどのメーカーは記憶色の絵作りをする。

要するにペンタックスブルーの様に、目で見た青空よりさらに綺麗な青

さらに綺麗な黄色、赤色などにするのが通例である。


それがトキナーブルーは記録色の青になる。

要するに目で見たままの青が出せる

これがもう一つのトキナーブルーの特徴。

3枚目と4枚目の写真がそれ。

特に3枚目。The・日本の春。

って感じの日本的な写りをする。


トキナーはレンズメーカーであり、ケンコーに買収されたくらいの、とても小さな会社。

なので同じクラスのレンズがCANON、Nikonの半値の新品価格で買えてしまえる。

安いのに作りが頑丈で青が綺麗に出せるメーカー。


■最後に

最後に、個人的に青色最強メーカーはSONYだと思ってる。

なぜならツァイスのレンズを装着させるとロイヤルブルーが出せるから。

詳しくはこちらの記事で書いた通り。

ここではあまり業界で言われることがない、SONYのドマイナーな「ディスタゴンブルー」と「CANONの青の写真」を貼って終わりにしたいと思う。

まずディスタゴンブルーとは何か。


ディスタゴンブルーとはSONYのAマウント一眼レフカメラに

  • カールツァイス Distagon T* 24mm F2 ZA SSM

を装着したときにのみ生み出される凶悪な青色のこと。

このレンズは高級レンズとして、とてもマイナーで、SONYユーザーからあまりに人気がなかった。

というか名前すら知られていないw。

一眼レフカメラの開発を中止する直前に発売したので、無理もない。

中古価格も暴落中である。

しかしこれをSONYの一眼レフカメラに装着して青空を撮影すると、バッキバキの蒼が出る。

SONYのはロイヤルブルーもアクアブルーも出せるけど、コンピューターグラフィックスの如くバキバキの蒼。

これがディスタゴンブルーである。

百聞は一見にしかず。

このような青色が出る。



【SONY Distagon T* 24mm F2 ZA SSMで撮った青空の作例】

出典:ガンレフ
出典:ガンレフ
出典:ガンレフ
出典:ガンレフ
出典:ガンレフ

これがディスタゴンブルー。

凶悪な蒼。

逆光耐性が強すぎるため、バキャッとした蒼の写真が撮れる。

写真っていうかコンピューターグラフィックスに近い。

元々、広角のディスタゴンは高解像度レンズだけど、Aマウントのこれはやりすぎ感がある。

技術力のSONYって感じ。

解像力高すぎな蒼。

それがディスタゴンブルー。


最後に業界の帝王CANONのブルー。

なんでハイアマチュアはトキナーとかオリンパスばかり青色を称賛するのか。

それはCANONの青を見れば分かる。

青が薄いのだ。

CANONの絵作りは淡い透明感のある絵は得意。

だけどオリンパスブルーみたいな深い青色は苦手なのだ。

暖色系が得意なCANONとはそういうこと。



【CANONの青の作例】

出典:ガンレフ
出典:ガンレフ
出典:ガンレフ

ね。違うでしょ。

なぜ、オリンパスブルーやトキナーブルーが好まれているのかが分かるっしょ。

同じ露出(明るさ)と彩度(色の濃さ)でも、CANONの青は明るいのである。

色が薄い。

深く抜けるような青空が出ない。

コントラスト上げてやればある程度は出せるけど。

こんな感じになる。

爽快感溢れる青空とはちょっと違う。

暖色系は強いけど、寒色系が弱いのが珍しくあるCANONの弱点。

じゃあ、暖色系弱くて、寒色系(黒と深い青)が強いNikonの青は。

と言われると、こうなる。



【Nikonの青の作例】

出典:ガンレフ
出典:ガンレフ
出典:ガンレフ

ね。全然違うでしょ。同じ青なのに。

Nikonの青はオリンパスブルーやペンタックスブルーと比べて落ち着いた青。

深い青だけど落ち着きすぎ。

ペンタックスみたいに元気いっぱいの青は出せない。

深い青の絵作りは得意だけど、抜けるような美しい青空は出ない。

(出そうとすればRAW現像で出せるけど、かなりめんどくさい)

深く落ち着いた青。

これがNikonの青。

ペンタックスやSONYと真逆の性質の青。

業界各社によってこんなにも絵作りが異なるのだ。

(おしまい)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?