“おっぱい”からルネッサンス ――「おっぱいサミット」に向けた雑感――

                               

  デザイン:山家有希


大論争の渦中でサミット

 いつのころからだろうか。公衆の面前での授乳がはばかりごとのようになってしまったのは。自分が子どものころ、バスの中で、電車の駅で、郵便局で、公園のベンチで、乳児を抱いた若いお母さんが無造作に胸を開き乳房を含ませていたのはごく普通の景色だった。それで周りがざわめきたつというようなことも全くなかった。因みに、私の住むところは大都市とまではいかなくとも、決して山村や過疎地といったのどかなところではなく、現在は40万都市、当時ですらも30万人近い人口を擁する都会であった。

 それが、今や、その是非が喧しく論じられるほど、“社会問題化”している現実に驚く。昨年(2016年)末あたりから、ネット、新聞、テレビなどを通じて「公共の場での授乳」をめぐる大論争が起こっているという。そんな時代を背景に、ライターズネットワークの主催で「全国おっぱいサミット」は開かれた。11月3日「文化の日」のことである。東京都内渋谷区表参道の東京ウィメンズプラザを会場に、全国より約150名の参加者が相集った。

 「公共の場での授乳」問題炎上とは? 男性のエロティシズムとは? ママと赤ちゃんの身体で何が起こっている? などをテーマに、3名のパネリストがおよそ1時間半近く熱をこめて語り、訴えた後、授乳服をまとったお母さんたちによる「授乳ショー」が披露された。

【トークショー】
進行役:フリーライター&編集者 今 一生
おっぱい論争炎上! ネット&リアル社会を徹底分析 ジャ ーナリスト 津田大介
おっぱい美の巨匠! 500名以上のバストを撮り続けて四半世紀 写真家 伴田良輔
おっぱいの悩みを救え! ロングセラー『おっぱいとだっこ』監修 産婦人科医 村上麻里

【授乳ショー】
  協力:授乳服ブランド・モーハウス

主催:ライターズネットワーク
企画:光畑由佳,竹中恭子,ちかぞう,後藤晴美
協力:NPO法人子連れスタイル推進協会,快適母乳生活研究所
メディア協力:ハピママ*(ぴあ株式会社)

※サミットの模様はちかぞうさん執筆により「hapimama(ハピママ*)」で詳報されています。http://ure.pia.co.jp/articles/-/135431


撮影:清水ちえみ


いつしか社会からはみ出したおっぱい

 前述のように、かつては何のためらいも感じさせなかった公共空間での授乳、時代が下り次第に(しかし、今振り返ってみればかなり急速に)、人前での女性たちのそのような所為が見られなくなってきたのは、私が中学生、あるいは高校生くらいになってのことだったろう。

 改めて考えれば、私などにはわからないことだらけである。もともと授乳など、哺乳類に属する生物において種族保存のための基本的な営為であろう。生命活動のイロハではないのか。だから、かつては何の変哲もない光景であったはずだ。それが人目から隠蔽されるようになった、せざるを得なくなったのはなぜなのだろう。

 そもそも、そのようなことが社会的にタブーとなってきたのは、主として、行なう側(授乳する母親)の都合なのだろうか、周りのものの都合なのだろうか。つまり、行なう側がそのようなことにいつしか羞恥心を感じるようになった。換言すれば、見られたくなくなったということなのか。推測すれば、周りのもの(異性はもちろん、同性でも自分自身が授乳という行為とは現在関係ない立場にいるもの)がそうした行為を性的関心としてとらえるようになった。だから、街中で公然と行なわれるとそれに違和感を感ぜざるを得なくなった。そこでいきおい、“公序良俗”に触れてくるということになってくるのではあるまいか。

 しかし、これも考えてみれば大いにおかしい。大体、生物の他の種では、♂ は子育て中の ♀ に発情などするものだろうか? これは、“文明”を持つヒトという種が作り出した屈折した(あるいは、自然なり、本能から逸脱したと言おうか)性意識の発現なのではあるまいか。ヒトの観念の上で「性」の領域がいっそう肥大したと言うべきか。

 「性」の領域に入ってくれば、やはりそこには“秘め事”という要素が付きまとい、それゆえ、「羞恥心」と無関係ではありえない。そのため、古い時代には感じなかった人前での授乳に対する羞恥心が喚起されるようになったということにすれば、一応の説明はつきそうだ。

 しかし、ならば、女性全般において性的羞恥心が近年増進しているのかと言えば、そうとばかりは言い切れない。かつては屈託なく行なわれていた授乳が人の目をはばかるようになった一方で、例えば、近年は素人女性や主婦までもがためらう様子もなく自身のヌード写真を異性のカメラマンに撮影させ、しかも、大部数の雑誌への掲載さえ許したりしている。無論、すべての女性ではなく一部の人たちには違いないが、さりとて、きわめて稀有なケースなどというのでは決してなく、ごく一般化している。昔の女性は人前で授乳することこそ平気だった反面、不特定多数の異性の目に自分の裸体がさらされるようなことにでもなったら、それこそ舌を噛み切って死んでしまいたくなるほどの恥辱と感じたことだろう。

 また、昔の女性よりも情報過多となった今の女性のほうが、性に関する話題もはるかにあけすけに話している。社会がそれをかつてよりも許容するようになって来たためということも大きいだろう。性的な事柄に対して、女性も男性同様関心を持つことになんらの問題もない。当然の権利だといったような性道徳観の変容、女性の自由の拡張ということが背景にあろう。だとするなれば、これまたややこしい文明の問題である。文明がかつて恥ずかしくなかったことを恥ずかしくさせ、恥ずかしかったことを恥ずかしくなくした。かくも文明は跛行的に進展してゆくものなのだ。


おっぱいから始まる“人間復興”

 さて、このたびの「全日本おっぱいサミット」は、今や社会問題化したこの授乳という事柄を、いま一度、みなで見直し、その意味と問題解決の方途を再考してみようとの趣旨と理解している。

 昨今、わが国では社会を挙げて急激な少子化を託ち、出生率の回復を望みつつ、さらに女性の社会進出を政府も先頭に立ち声高に呼びかけながら、その女性の子育ての基本である授乳という営みに社会が障壁を設けているというのでは、これは大いなる矛盾であろう。改めて、このサミットが投げかける問題は意味深長である。

 乳児は乳がほしくなれば声を限りに泣く、それを放置しておいては周囲が迷惑だから静かにさせろ、さりとて人前での授乳は具合が悪いから見えないところでやれ、さもなくばミルクで育てろ、極論ではあるが、もし、社会がこのような要求をあくまで冷厳に突きつけるなら、それは、生命の基本的な、かつ当然の欲求を抑えこめということであり、乳児に対する人権侵害と考えられなくもない。もっと言えば、“虐待”だろうか。

 さはさりながら、やはり、静謐を保たなければならない時と場所というのは必ずある。緻密な作業が行なわれている現場で、病院の中で、あるいは美術館で絵画を鑑賞しているとき、コンサートの会場で…、社会は子育ての場であるだけでなく、やはり、生産の場でもあり、経済活動、文化活動、諸活動の場でもあるのだから。どこかで、その生の基本的な営みと社会、とりわけ都市社会とを調和させる努力が個々の女性の側においても、社会の側においても求められてくる。

 このサミット開催の中心メンバーである光畑由佳さん、竹中恭子さんは、早くからこの授乳と社会の間に横たわる問題を取り上げ、いわば、その授乳と社会との軋轢調整という課題解決のために心を砕いてきた人たちで、ともにライターズネットワークのメンバーだ。そして、イベントのきっかけとなったハピママ*特集『専門家と考える「公共の場」での“授乳”問題 ~ママの“モヤモヤ”解決シリーズ~』(http://ure.pia.co.jp/list/sp?c=mama_jyunyu)を執筆したちかぞうさんはまさに授乳中。やはり、ライターズネットワークのメンバーである。

 光畑さんは公共空間の中のいかなる場所でも周囲に違和感を抱かせず、また女性自身も公衆の面前で胸をはだけることなく授乳が行なえるような特殊な意匠を凝らした衣服「授乳服」を開発し、その普及に一途に尽力してきた。自ら経営する会社では女性スタッフに子連れ出勤を認め、さらには、それを奨励さえしている。そこでも、この授乳服が活躍している。

 竹中さんも「母乳110番」といったボランティアの電話相談を主宰し、授乳期にある若いお母さんたちを対象とした支援のボランティアに精を出している。広報や運営のための著作活動にも熱心だ。お二人とも、自らの育児体験を通した苦心や問題意識から出発している。

 さて、今回のサミットを聴取し、記録係を任された小生であるが、およそ授乳ということからは最も縁遠い属性である。この問題に関する知見にも乏しく、これを語るにふさわしい人材でないことは自覚している。しかし、上述のごとく、授乳はもはや“社会問題”なのだ。だとするならば、誰しもみな、社会の一員としてこの問題に向き合わなければならない。この私でさえそうであるから、もっと深く関わりある人々はなおのことだろう。

 改めて思えば、このテーマは社会のありようを根底から見直し、考え直す契機となる。何分にも、ヒトは出生して間もなく授乳により生命を維持発展させていく。生き物としての基本、生命活動の出発点にあるのが授乳という所為であるわけだが、それが社会の中で“邪魔者”扱いされているというのであれば、その社会のありように大きな問題があるということではないのか。新たに加わった社会の一員に対する不当な処遇をなすような社会は、「生」を蔑み、軽視した社会とも言えよう。「生」を軽視した社会、それは決して人々に幸福をもたらさない。

 文明の進展、とりわけ都市化の中で人造空間、人工的環境が拡大するにつれ、「生」というヒトも本来その一部をなす自然の営みが阻害され、これまたヒトが作り出し自らその成員をなす社会と干渉しあうに至った。そこで、いま再び、その中で“生の復興”、“人間復権”が求められているのである。

 そのような思いでこのサミットを見つめれば、ここで語られた問題は実に深遠なものであった。これを企画した人々、招かれたパネリストの皆さん、そして、会場に集ってともに熱くこの問題を共有した参加者ご一同は、おおらかに生を謳歌できるような理想的な社会への接近に向けて、一歩先を歩みだしたと言ってよいかもしれない。そんな“ルネッサンス”への今後の展開に大いに期待を寄せたい。


閉会挨拶をするライターズネットワーク相談役の金丸弘美さん(中央右)と同代表の凛福子さん(同左)
イベントを企画した光畑由佳さん(後列椅子席右端)と竹中恭子さん(舞台右端)の姿もある

 撮影:清水ちえみ

◆光畑由佳さんの著書
『働くママが日本を救う! ――「子連れ出勤」という就業スタイル」(マイコミ新書)
◆竹中恭子さんの著書
『おっぱいとだっこ』(PHP研究所)

◆「全日本おっぱいサミット」開催のきっかけとなった連載はこちら:
 ハピママ*特集「専門家と考える「公共の場」での“授乳”問題 ~ママの“モヤモヤ”解決シリーズ~」(取材・執筆:ちかぞうさん/企画協力:光畑由佳さん,竹中恭子さん)
http://ure.pia.co.jp/list/sp?c=mama_jyunyu

記録:小口達也 〈おぐち たつや=ライターズネットワーク幹事〉


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?