少人数制うっぷすセミナー

PT・OT・ST向けの講習会しています。 著名な先生方のセミナーも予定しています 詳し…

少人数制うっぷすセミナー

PT・OT・ST向けの講習会しています。 著名な先生方のセミナーも予定しています 詳しくは http://r.goope.jp/oops/menu まで

最近の記事

筋委縮性側索骨化症患者には定期的な運動を指導するのがカギ?

筋萎縮性側索硬化症患者にはどのようなリハビリを考えればいいのか?もしかしたら自宅での定期的なリハビリ指導が一番の有効かもしれない。そんなことを考え支えられる論文が2022年発表された。

有料
100
    • 多発性硬化症患者への疼痛管理にはリハビリはどのような方法をこうじたらいいいのか?

      多発性硬化症患者の治療は、急性期はステロイドパルス療法が主になることが多く、「再発」と「寛解」を繰り返します。しびれなどの異常感覚や疲れやすかったり、痛みなどの症状あるため、リハビリはどのようにすればいいか迷います。そんなあなたに参考になる論文が発表されました。これは、2022年に雑誌 NeuroRehabilitation, vol. Pre-press, no. プレプレスに発表されたばかりの文献です

      有料
      100
      • 脳卒中後に起こる肩関節の痛みが起こる人の特徴は?

        だれもが脳卒中後のリハビリで経験がある、数日後から起こる肩の痛み。いまだにこの痛みの原因はいろいろな説があり、意見が分かれるところでもあります。ただ、痛みが起こるとの特徴があれば、どのように対応すればいいか、セラピストとしての関りを考えることが出来るはず。今回は脳卒中後に起こる片麻痺の起こる人の特徴を探る研究をご紹介します。 以下の研究です 脳卒中後の肩の痛みの危険因子:系統的レビューとメタ分析。 Risk Factors for Poststroke Shoulder

        有料
        100
        • プッシャーに腹臥位のアプローチで改善につながるのか?

           脳卒中リハビリで難渋するのが、pusing。リハビリセラピストたちに大きな治療の方法が生まれるかもしれない研究内容です。 2016年に発表された研究です。以下に紹介します。 「腹臥位はpusingを軽減します:3つのケーススタディ。」 Prone positioning reduces severe pushing behavior: three case studies.

          有料
          100

        筋委縮性側索骨化症患者には定期的な運動を指導するのがカ…

          心臓植込み型電子機器関連の肩の機能障害を予防するためには、どうかかわればいいのか?

          心臓埋め込み型電子機器埋め込み時、リハビリはしてはいけないなどの定説がある。どのようにかかわればいいか、わかる内容が今回発表された。 2022年2月10日 「PACE」にて発表された内容である。

          有料
          100

          心臓植込み型電子機器関連の肩の機能障害を予防するために…

          心理療法で慢性腰痛症が楽になる。

          慢性腰痛症は私たちリハビリセラピストによる理学療法や物理療法でもよくならないことは多い。今回は本当に慢性腰痛はよくなるのかってお話です。

          有料
          100

          心理療法で慢性腰痛症が楽になる。