見出し画像

作曲 DAWにおけるスケールモード

ええ、あるんですよ。
僕が無料マガジンで、
連載している「スケールモード」は、
貴方がDAWソフトで見かけるはずなんです。

今僕が導入しようか検討中の、
Roland社製 zenbeats の画面をカメラで撮ったのが、
この撮るのが下手な、暗めの写真です。

もう、どの音か迷わずに作れる時代が来てますね。
だからもし、あなたのDAW・DTMソフトに、
そんな機能があれば、気軽に始められます。

お馴染みの、
スタインバーグ社製 cubase にも、
スケールアシスタント機能があります。

あれば便利だなあと思っていたけど、
そんな時代が来たんですねえ。
ちなみに、
コード指定や進行をオート配置したり、
コードとジャンル指定すると、
オートでバッキングを作り出す機能は、
ハードのシンセサイザーやシーケンサーに、
はるか昔からありましたね。

つまり、僕が言っている、
スケールモードによる作曲は、
決して異端の作り方ではありません。

と、いう証明になりませんかね?

これから作曲を始める人達が、
最初からスケールを簡単に、
間違いなく使えるなんて羨ましい!

ぜひ、このスケールの機能を使ってみて下さい!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?