見出し画像

Note-001:まるっとAIを使ってYouTube動画をつくりたい!んでどうすればいいの?ってGPTに聞いたところ。

序文

20年くらい前、インターネット革命てのが起きましたけど、今では電気や電話みたいなインフラになりました。そして、まさに今、AI革命ってのが起きてるのかなー。と思う今日このごろです。人類がいろいろと手抜き(効率化)できるようになる革命なのか?

てことで、このNoteは
じゃあ、全部AIに丸投げしてyoutube動画で設けることができるかどうか、どうなのか!?てか、儲かるの!?できんのかよ、やってみろや!?ボクを儲けさせてみろや! いや、、、なにとぞお願いいたします。

要は、
・手抜きできるか?
・儲けられるか?
・あと、AIでどこまでを生成できるか、その実力を見せてみろや。
ということを実証するための作業日誌です。

どうしようかなーとちょっと考えましたが、やっぱ餅は餅屋ということで、AIのChatGPTさん本人に「AIを駆使して」動画を効率よくつくる方法を、イチから質問することにした。せっかくなので、AIから言われたとおり忠実にやったらどうなるか??

●効率よく作業できるような手順を作ってもらう

youtube動画を以下のやり方で作りたいです。
できるだけ短時間で効率よく作業できるような手順を作ってください。
質問のプロンプトだけは、やりたいことを具体的に書かないと話がズレちゃうので、人間頭脳でもちょっと考えてからのINPUTが必要。

質問プロンプト:こんなの作りたいです。どうすればいい?

動画テーマ:ネット上の便利な最新AIツールの紹介動画
動画の想定視聴者:最新のAIツールに興味はあるが、難しそうで使えてない人
映像のフォーマット:2人のアニメキャラクターが、掛け合いで楽しくツールを解説する
やり方:①最新AIツールを調べる、②ツールを解説する台本をChatGPTで作る、③台本をもとに使い方の動画をデスクトップ録画する、④台本をもとに合成音声化する、⑤動画と音声を編集する

この動画製作について補完することがあれば追加・修正して、一連の効率的な作業手順をおしえてください。

ChatGPTの回答:動画製作の効率的な作業手順

最新AIツールのリサーチ: a. GoogleやTwitterなどで検索し、最新のAIツールに関する情報を収集します。 b. 複数のツールをピックアップし、それぞれの特徴や利点をリストアップします。 c. 最終的に紹介するツールを3〜5個に絞り込みます。

  1. 最新AIツールのリサーチ:
    a. GoogleやTwitterなどで検索し、最新のAIツールに関する情報を収集します。
    b. 複数のツールをピックアップし、それぞれの特徴や利点をリストアップします。
    c. 最終的に紹介するツールを3〜5個に絞り込みます。

  2. ChatGPTを使って台本の作成:
    a. ツールの解説に必要なポイントをまとめます(機能、使い方、利用シーンなど)。
    b. ChatGPTに解説ポイントを入力し、2人のアニメキャラクターの掛け合い形式で台本を作成します。
    c. 必要に応じて、台本の文章を修正・ブラッシュアップします。

  3. キャラクターの選択とアニメーションの準備:
    a. キャラクターデザインを選び、アニメーションソフトウェア(例:Adobe Character Animator)を使って設定をします。
    b. キャラクターが解説に合わせて動くアニメーションを作成します。

  4. デスクトップ録画でツールの使い方を撮影:
    a. デスクトップ録画ソフトウェア(例:OBS Studio)を使用して、ツールの使い方をデモンストレーションしながら録画します。
    b. 録画した動画を編集し、不要な部分をカットします。

  5. 合成音声の作成:
    a. ChatGPTで作成した台本を、合成音声ソフトウェア(例:Amazon Polly)に入力します。
    b. 2人のキャラクターそれぞれに合った声を選択し、音声を生成します。

  6. 動画と音声の編集:
    a. 動画編集ソフトウェア(例:Adobe Premiere Pro)を使用して、録画したデモンストレーション映像、アニメーション、合成音声を組み合わせます。
    b. 音声と映像がシンクロするように調整し、効果音やBGMを追加して仕上げます。

  7. 動画のエクスポートとアップロード:
    a. 動画を適切なフォーマット(例:MP4)でエクスポートし、YouTubeにアップロードします。
    b. タイトル、説明文、タグを

ここで字数制限に引っかかって切れた。もうちょい制限字数を増やしてほしいっすね。

で、もう一度、

依頼:上記の続きをお願い。

とお願いする。なんかね、お願いとか、ありがとうとか、入力すると回答が丁寧になるようなきがするんだけど、これは単なるイライザ効果なんでしょうかね。まあ、とにかく、「上記の」みたいに「最後の箇所を例示したり引用して続きを書いて」と頼まないと、めちゃ自由なこと書いてくるし、途中でやめたりするので要注意なとこ。

ChatGPTの回答:動画製作の効率的な作業手順(続き)

  1. 7. b. タイトル、説明文、タグを設定し、視聴者が検索しやすいように最適化します。
    c. サムネイル画像を作成し、アイキャッチングなデザインにします。
    d. 必要に応じて、動画の字幕や翻訳を追加して、多言語の視聴者にもアクセスしやすくします。

  1. 8. 動画のプロモーション:
    a. SNSや関連コミュニティで動画の存在を周知させるためにシェアします。
    b. 同じテーマに関心があるインフルエンサーやブロガーに協力を依頼し、彼らのフォロワーにも露出を増やします。

これらの手順に従って、効率的にネット上の便利な最新AIツールの紹介動画を作成することができます。プロジェクト全体を計画し、それぞれのタスクを適切に割り振ることで、短時間で完成させることが可能です。最後に、動画の品質を向上させるために、試行錯誤を繰り返し、視聴者のフィードバックを受け入れることが重要です。

おー、、、素晴らしい。おっしゃる通りです。間違いないすね。
ただ、ChatGPTは2019年までの事しか知らんから、おしえてくれたツールがちょっと旧式な印象でした。テックは日進月歩ですね。

んー、あんまり効率化される気はしないのですが、最後にChatGPTさんに、こう言って機嫌をとっておきましょう。

ありがとう!


どういたしまして!

もしご質問や助けが必要なことがあれば、いつでもお気軽にお聞きください。お手伝いできることがあれば喜んで対応いたします。

頼むよー、てことで、この段取りにしたがって動画を作ってみます。

こうして会話ログ取ったりしてるのが時短とは言い難いのだけど、作業日誌だからまあいいか。
ログのコピペを読みやすく整形するのが少し面倒いよね。

ん?・・・そういえば、ChatGPTのログをマークダウン出力できる機能拡張を入れてたような・・・

はい。
今回はここまで。


読んでくれた人にも

ありがとう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?