見出し画像

ITunesでiPhoneが表示されない

この記事はそれが解決されたので、これを書いております😊

先ずパソコンですが、Windows7の32ビットのものです。少し古いパソコンですので、こんなスペックなのですが、原因はデバイスドライバーにありました。

原因となったデバイスドライバーの名前は、“Apple Mobile Device Support”というドライバーで、これがフォルダだけは見つかるのに肝心のドライバーが無いという状態で困ってしまった訳です。

そうなると、iTunes側ではiPhoneが立ち上がって来ないという大変に困った状態に陥ります。当然同期もバックアップもできなくなるのです。

ただiPhone自体はパソコンでは認識しているので、この場合にはiTunesで認識しないという部分に問題が集中していると分かったのです。

もちろんここまで辿り着くのに一週間以上が掛かりました。

それで、なかなか解決しなかったのは、“MTP USBデバイス”というドライバーは見つかるのに、唯一の“Apple Mobile Device Support”が見当たらないのです。

実は“MTP USBデバイス”が表示されていたのでiPhone自体はパソコンに認識されていたのですが、じゃあ“Apple Mobile Device Support”を手で削除してしまえば解決するか!と思って消そうとしてコントロールパネルのアンインストールのところに来て分かったのです。

この“Apple Mobile Device Support”を選んで修復をすれば良いんだと!(^^)

実際に修復を掛けて分かったのですが、フォルダの中身がちゃんと修復されて戻ってきました!!!

これでiTunesにiPhoneが表示されるかと思ってやってみたら、無事に上手く行っていたので、無事解決されました😊🌈✨

表示の通りですが、この部分に修復というものを見つけられずに一週間以上の時間を費やしていたのかと、かなり愕然としました。

いろいろなサイトでドライバーが見つからないとか、再インストールとかを見てきましたが、どれも解決には繋がらず、ようやく自分で「アンインストールを実行しよう」と別なことを考えたお陰で、解決に至るという結末でした。

解決方法は至って単純でしたが、ここに至るまでに相当紆余曲折ありました。

これはパソコンサポートのメモなので、こういう状況に縁の無い人には全く意味のない記事ですが、noteでこういう記事を探している人がいたら、役に立つこともあるかもしれませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?