マガジンのカバー画像

逆境の知的生産の技術 2021

15
コロナ禍が長期化するなか、情報濁流とWITHコロナで不安定な社会生活に私達はさらされています。如何に濁流化した情報から必要な要素を読み取り、価値を生み出していくか。構造と文脈を読…
5本の無償note、10本の300円の有償note、15本をまとめてご提供します。章立てが明確で、…
¥2,000
運営しているクリエイター

#知的生産

マガジン「逆境の知的生産の技術」について

先の見えない情報濁流の時代に、必要な情報を構造と文脈からシンプルに読み解き、少し先の未来…

2010年に落ちていたテクノロジー隕石とGAFAの胎動〜日本と日本企業の10年間の致命的な…

無敵のGAFA2020年、テック大手4社と言われるGAFAは、コロナ禍におけるDX推進が追い風となり業…

300

「知的生産の技術」に関する伝説の古典4冊から得た10の奥義

コロナ禍のリモートワークで、世の中は益々、知識社会に向かっていることを認識した人も多いの…

300

知的生産に関する普遍的な10の奥義を2021年のITツールで実装する

前のnoteで昭和を代表する知の巨人、梅棹忠夫氏、加藤秀俊氏、外山滋比古氏の3人のレジェンド…

300

逆境の読書術①:何の目的で本をどう読むのか〜投資的読書と目的別読書術〜

「逆境の読書術」の目指すもの 私自身、投資家/政策アドバイザー/コンサルタントとして、これ…

300

逆境の読書術②:何を読んだら良いのか〜投資的読書における本の選び方・買い方〜

たくさん本を読む時間がない中、どうしたら良い本に巡り会えるのか ”むしろ我々は、(中略)…

300

逆境の読書術③どう読んだら良いのか〜紙の本に書き入れることの大切さについて〜

大量の本を、自らの血肉とするにはどう読んだら良いのか 「本のように高度に進歩したものを取り上げて、それに改良を加えるというのはきわめて野心的なことです。おそらく、読書のあり方を変えるかもしれないのですから」 - アマゾン社CEOのジェフ・ベゾスのキンドル発表の際のコメント 11/26/2007 キンドルが世に出て10年以上が経ちました。そのセンセーショナルな登場に比べて、読書のあり方は思った程変わっておらず紙の書籍は減っていません。 これは、直ぐに読める、持ち運びに軽く

有料
300

逆境の読書術④:投資的読書によって何を得るのか〜著者と交わり脳を鍛えるということ…

投資的読書から何を得るのか?  優れた読書体験とは何か? それはやはり人生を生きた1人の…

300