見出し画像

えだってギャルって100年前の生き物じゃないんですか(笑)/固有名詞


のび太「ドラえも〜ん(本当は本名)!ジャイアンの欠伸が◎△$♪×¥●&%#!!(号泣)ドラえも〜ん!うわぁ〜ん!トイレ~!(失禁)」

ドラえもん(本当は本名)「それはたいへんだ」

ウナの性惑「はむはむ…(満点笑顔)」

神宮球場の広告「東京に、家を持とう。」

のび太「ドラえも〜〜ん!(両手に銃を構える)」



 

気の狂れたnoteを投稿してから1日も経たないうちにまた筆を執っています、固有名詞です。今回は2つ目の解説記事!

これといって話すこともないので早速解説入りますね


1-11

Q. じんの『想像フォレスト』2番Aメロにて、あるはずのない来客に動揺した「私」の様子の描写に用いられ、不本意にも机中に撒き散らされてしまったと歌われている飲み物は何でしょう?

A.ハーブティー

想像フォレスト/じん


言わずと知れた名曲から、歌詞を問う文章です。
これにもやはり原型が存在していて

Q じんの「想像フォレスト」2番Aメロにて、不本意にも机中に撒き散らされてしまった飲み物。

A. ハーブティー

……やっつけ感がすごい。

ちなみにハーブティーを飲んだ事が無いのですが、一体どのような飲み物なのでしょうか…

なんとなく

独特の香りを放つ

高価

人を選ぶ

飲むと上腕二頭筋が膨張し、無敵になる

塩酸と混ぜると覚醒剤が手に入る

というイメージは持っているけど…


話を戻します。
実はこの曲、まだ生まれたばかりの赤ん坊であった固有名詞さんが人生で初めて聴いたボカロ曲なんです。それもあって出題しておきたいな〜と。内容に関しては以下の通り。


1. あるはずのない来客に動揺した「私」の様子の描写

→答えとなる「ハーブティー」がなぜ撒き散らされてしまったのか。2番頭の歌詞を引いてきました。

なんて妄想なんかして外を眺めていると 
突然に聴こえてきたのは喋り声 
飲みかけのハーブティーを机中に撒き散らし 
「どうしよう…」とドアの向こうを見つめました。

「喋り声」によって「妄想」の世界から引き戻される様子が描かれています。聴覚情報による現実感の演出。

「訪れる人などいない」とばかり思い込んでいた「私」の元へ現れた1人の青年。この後の展開にリスナーもドキドキ、マリーちゃんもドキドキです…!


2. 不本意にも机中に撒き散らされてしまったと歌われている飲み物は何でしょう?

→ハーブティー自身がこぼされてしまったことを残念に思っているかどうかは別として、歌詞中の表現を用いながら「飲み物」であるというヒントも出しました。が。

正答率は37%と振るわず…

逆にみなさんマリーちゃんに何を飲ませていたんですか???大麻ジュース???


1-12

Q.はるまきごはんの『メルティランドナイトメア』にて隕石の墜下と世界の終末を予言してみせ、きくおの『ごめんね ごめんね』では「私」と強い共依存の関係にあることが歌われている、一般に「父親」を表す幼児語は何でしょう?

A.パパ

メルティランドナイトメア/はるまきごはん

ごめんね ごめんね/きくお



いかつい問題が続いてしまうと疲れちゃうかな(なにせ100問もある)ということで肩の力を抜いてもらうためにもみなさんには幼児退行して頂きました。童心を思い返してみて、どうでしょう。母親のにゅう房に躊躇いもなくしがみつき、これでもかと吸い付いていたあの日々を。
書いていて吐き気がして参りました、すみません。


1. はるまきごはんの『メルティランドナイトメア』にて隕石の墜下と世界の終末を予言してみせ

→2番歌詞から。

パパが言うには明日隕石が降って 
世界が瞬く間に終わりを迎える

パパおっっっっっっっっっっっっっっっっっ


そろしいですね…

父親に突然そんな事を言われたら正気を保てる自信がありません。万が一正常な思考力が残されていた場合でも間違いなく父親は病院送りです。絶対大麻やってる。


2. きくおの『ごめんね ごめんね』では「私」と強い共依存の関係にあることが歌われている

→刺激が強いので歌詞はあえて載せません。いや大麻トークしてた奴が何言ってんだって話だけど。

一度は「パパ」の元を離れながらも結局は戻ってきてしまう「悪い子」である「私」。アブノーマルながらも互いに求め合う関係性。固有名詞は怖がりなのでヒィヒィ言いながらMVをみていました。こわい。


3. 一般に「父親」を表す幼児語は何でしょう?

→ここまでくれば分かりやすいですね。
正答率は97%。


1-13

Q.五度圏表においてキーをAとした際にちょうど12時付近の方向をなぞるようなコードワークはテーマである「夜」という時間の移ろいを描写しているともとれ、再現部では各楽器の音価を伸ばしキックの数を増やすなどの工夫によって「夜」が同一線上にありながらも繰り返されないことを感じさせる2020年投稿の楽曲で、ニコニコの機能"いいね"へのお礼メッセージでは夜を「誰にでも訪れる可能性のある病」と表現している、人工歌唱ソフト「可不」を用いた初の殿堂入り作としても有名な煮ル果実の作品は何でしょう?

A.ナイトルール

ナイトルール/煮ル果実


元100選からの出題。直前の問題で難易度を落としたぶん、長くて分かりにくい文章を持ってきました。正直自分ではあまり好きになれない問題かな…


1. 五度圏表においてキーをAとした際にちょうど12時付近の方向をなぞるようなコードワークはテーマである「夜」という時間の移ろいを描写しているともとれ

→タイトルに引っ張られたか、ずっと「夜」の話をしたがっていますね、作問時の固有名詞さん。

これが五度圏表です。

『ナイトルール』のキーはA Dur。
サビ頭は456の上昇進行ですが、ⅠであるAを12時の方向とした場合、ⅣのDからⅥのF#までおよそ11時〜3時を時計回りに進んでゆきます。

固有名詞さんはこれを「『夜』という時間の移ろい」と捉えました。こじつけが過ぎますね(反省タイム)

第一何故五度圏表を持ってきたのか。
確かにルートの数は12、時計になぞらえることもできなくはないでしょう。しかし。別に四度圏でも良かったのでは?とか。

まだまだ止まりません。実はサビの456なんてこの曲に限ったものではないのです。よくある進行。それをご立派にも「時間の移ろいが〜」だなんて(笑)

当然、煮ル果実さんは理由あって数あるコードワークの中からこの進行を選んだのだと思います。ただ普通ここまで考えて曲を作るかというと…

変に理屈っぽく理由ばっかり付けた頭でっかちな文章は見てて恥ずかしくなってしまうのでやめましょう(自戒)


2. 再現部では各楽器の音価を伸ばしキックの数を増やすなどの工夫によって「夜」が同一線上にありながらも繰り返されないことを感じさせる

→また夜の話かよお前(語弊)。
なにやら難しい話をしていますが要は「全く同じ時間なんて存在しないよね」みたいなことを言いたかったんだと思います。あも恥ずかしあ。
カットアップ的なアプローチと空間系のエフェクトが心地よいですね。


3. 2020年投稿の楽曲

→年代ヒント。


4. ニコニコの機能"いいね"へのお礼メッセージでは夜を「誰にでも訪れる可能性のある病」と表現している

→夜の話だけして(語弊)フリが終わりました。
これまでの抽象的なヒントとは違って一応事実ではある。けどいいねコメントまで覚えてるリスナーいませんよね、普通。


5. 人工歌唱ソフト「可不」を用いた初の殿堂入り作

→この問題の初公開時は当楽曲しか可不の殿堂入り作がなかったので大ヒントだったのですが、今いくつくらいあるんだろう…?


6. 煮ル果実の作品

→ぴめいヒントでFinish!
正答率は82%でした。高い!


1-14

Q.アコギやブラスを駆使したファンキーなサウンドで他の『Mellow』シリーズとは一線を画す構成ながらも明確な文脈を感じさせる、高度のバランス感覚が特徴的な2020年投稿の楽曲で、徹底したがなりと巻舌を武器にした妖艶なゲキヤクの調教や9thを効果的に使った和声、またJOLNO氏のラップパート、直後のウォーキングベースの評価も高い、浅草を舞台にした平田義久の作品は何でしょう?

A.東京は夜

東京は夜/平田義久


これもまた元100選から。平田さんの音楽性の何もかもがツボです。いろいろあって良いイメージを抱いていない方もいらっしゃるとは思いますがせめて楽曲だけでも聴いて欲しい…


1. アコギやブラスを駆使したファンキーなサウンド

イントロの何とやら。挨拶がわりにサウンド面の特徴です。それにしても本当にかっこいい…
このブラスと子孫残したいです(唐突)


2. 他の『Mellow』シリーズとは一線を画す構成ながらも明確な文脈を感じさせる

→知っている人なら投稿者まで絞れますね。”らしさ”を残しながらもどんどん進化していく…すごい


3. 2020年投稿の楽曲

→年代ヒント〜♪


4. 徹底したがなりと巻舌を武器にした妖艶なゲキヤクの調教

→普段シンガーに注目することが少ない私ですが、彼の調教には毎度惚れ惚れさせられます…

ということで使用ライブラリについて言及。実はこの作品、「ゲキヤク」タグのついた昨年投稿のオリジナル曲の中では最多の再生数を誇ります。


5. 9thを効果的に使った和声

→正直なくてもよかったかな、という印象。ただアコギのテンションノートが性癖なので勢いで書いてしまいました(雑)


6. JOLNO氏のラップパート

→個人的にラップに対して苦手意識があるのですが、これに関しては全く抵抗なく聴くことができます。JOLNOさんの技術はもちろん、オケの遊び心のお陰かな、とか。

ヒントとしてはそこそこ機能していたと思います。


7. 直後のウォーキングベースの評価も高い

→無くても良かったのでは2。でもウォーキングベース大好き人間なので仕方がないと思います。


8. 浅草を舞台にした

→サムネにでかでかと描かれた雷門。世界の中心は浅草と教えこまれている皆さんならもう答えは出ますよね?


9. 平田義久の作品

→ぴめいヒントでFinish!
正答率は71%…昨年の5桁曲とは思えません…


と思って調べたらハフミリ越えの派生があるんですね、納得。


1-15

Q.退廃的な大人の世界に憧れ、背伸びをしながらも青さの窺える少女が夜の駆け引きを楽しむ様子を描いた2009年投稿の楽曲で、タイトルにも冠された拳銃は一切の安全装置を備えていないタイプであり、いつ暴発してもおかしくない少女の危なっかしさを表現したものと思われる、もちーべPの殿堂入り作は何でしょう?

A.トカレフと少女

トカレフと少女/もちーべP


新作でした!

なんとか古参リスナーに活躍の場を…ということで殿堂入り巡回時に気に入ったこの曲をピックアップ。文章の完成度は低めながら00年代という付加価値もあり無事出題するに至りました。ぽんぬさんが推していらっしゃるイメージだったので取っていただけて嬉しいです!音めちゃ良くないですか???


1. 退廃的な大人の世界に憧れ、背伸びをしながらも青さの窺える少女が夜の駆け引きを楽しむ様子を描いた

→「糸を切った男たちを鼻で笑う少女ってクールだ!」などの歌詞からはヒールを履きたいお年頃であることが伝わってきますね。

しかしラスサビ

ブギーナイツのマナーで 
あの爽やかスナップ 相当、自己チュー。 
青春ごっこしたいので 
やっぱ、あんたらには あげないwww

を見る限り垢抜けない、というか子供っぽい印象も受けます。
「あたし」の持つこの性質が、放たれた拳銃の描写に繋がっているのではないでしょうか。


2. 2009年投稿の楽曲

→年代ヒント。


3. タイトルにも冠された拳銃は一切の安全装置を備えていないタイプであり、いつ暴発してもおかしくない少女の危なっかしさを表現したものと思われる

→文章まで危なっかしいものになってしまった…
時間があまり無かったので許してください💦

「トカレフ」の特徴を調べてみたところ

トカレフ拳銃最大の特徴は、暴発を防止する安全装置が省略されていることである。

(Wikipediaより)

とのことなので、このようなフリが付きました。ここで押してくださった方が結構いらして嬉しかったです🥰


トカレフについてはこちらから↓↓↓


4. もちーべPの殿堂入り作

→ぴめいと再生数帯!
ハフミリ達成しててもおかしくないクオリティだと思うんですけど…

正答率は60%でした。


1-16

Q.パステル調の嫋やかなイラストに描かれた2匹の魚は「嫌いなもの」を表しているという、生存本能と厭世の対立をスウィング調のダークな雰囲気に落とし込んだ2019年投稿のハーフミリオン達成曲で、「生きてたくないよ」の歌詞を「不適切な発言」とするなどの遊び心溢れるMVの演出でも知られる、そのタイトルは「地獄」を指すwotakuの代表作は何でしょう?

A.ジェヘナ

ジェヘナ/wotaku


お前…ミリオン持ちになるのか…
Jimmy'zの頃から応援しているので感慨深いものがあります…そんなwotakuさんのP1選。

作問したのは今年の3月でした。知名度も高く、ネタも沢山落ちていただけに、どの角度から問うか非常に迷った…


1. パステル調の嫋やかなイラストに描かれた2匹の魚は「嫌いなもの」を表しているという

→イラストを担当された 東の空まで会いにきて さんのブログから。

まず二匹の魚は
あなたの嫌いなもの ととっていただければ正解なのかなと思います。



イラストの魚はアロワナという魚です。
あまり苦手なものや嫌いなものがない(というよりも興味があまりない)自分が一番生理的に無理だと感じるもののひとつです(経緯は略します)魚 水族館の大水槽 暗い海 水を内部や側面から見ること とかがすごく怖いです

(塩ばななちょこさんど「ジェヘナ」より抜粋)

http://marblesand.blog.fc2.com/blog-entry-25.html?sp

(上のリンクは当該記事です。制作の裏側を覗けるのでお時間ある方是非!)

物憂げな女性のイラストはもちろん、示唆に富んだ魚達は何を表しているのか。解釈なんて人それぞれですが、一応の正解があったようです。それにしても本当に綺麗な絵を描かれますね…


2. 生存本能と厭世の対立をスウィング調のダークな雰囲気に落とし込んだ

→「生きていたいよ」等の歌詞からひしひしと感じられる本能的な生存欲求。それを振り切ろうとする厭世観。双方がせめぎ合いながらもラスサビでは「生きるしかない」という結論に至ります。

→同時に曲調についてのヒントも出しました。楽曲公開当時はシンセベースもう少し低音域欲しいかなとか思ってたけどサウンドの統一性を考えると良い音作りだと思います(何様)


3. 2019年投稿のハーフミリオン達成曲

→年代と再生数帯。ここまでで押せたらめちゃくちゃ頭がやわらかい。


4. 「生きてたくないよ」の歌詞を「不適切な発言」とするなどの遊び心溢れるMVの演出でも知られる

→よほど印象に残るのか、ここで押される方がかなり多かった感覚です。1枚のイラストをいかに映えさせるか考え抜かれたアニメーション。随所に施された工夫に注目するのもまた乙なものです。


5. そのタイトルは「地獄」を指す

→『ジェヘナ』。
タイトルが強そうじゃないですか?
ゲームのラスボスにいそう。

ーーーーーーーーーーーーーーー

高い攻撃力とHPを併せ持つ怪獣、ジェヘナ(要出典)。日本海の水深約1万mに生息するとされ(要出典)、日本で起きる地震の8割はこのジェヘナによるものだという(要出典)。
その出自については不明な点が多いものの、母親の右脇下から生まれ、直後「天上天下唯我独尊」と絶叫したとする説が有力。

ーーーーーーーーーーーーーーー

いないですね。はい。

→これ無い方が文章としては綺麗にまとまるけど固有名詞(普通名詞)を出す前にもう1つヒントを与えたかったので組み込みました。

ゲヘナは罪人の永遠の滅びの場所であり、地獄を指す場所として用いられる[1][2][3]。

(Wikipediaより)

 フリとしてはベタで無難だと思います。


6. wotakuの代表作

→こう聞かれて『ひとりHパーティナイト』が出てくる人は重症です。

正答率は89%でした。
(ここから正答率表示が再放送時含めた数字になります)


1-17

Q.ⅠとⅤを繰り返すAメロや開放的なサビの進行はカプースチン作曲『8つの演奏会用エチュード』を彷彿とさせ、クリアなギターサウンドを使用したその曲名は「頭が冴えているさま」を意味しながらも「散らかった語り」「覚めない夢の中」など混沌とした脳内を歌ったものである、2020ボカコレルーキー部門7位を獲得した伊根の楽曲は何でしょう?

A.ルーセ

ルーセ/伊根


オタク語りを抑えきれなかった序盤です(反省)
すきすぎて年明ける頃にはもう作ってたと思います。なにもかもがすき。はぁ〜〜〜♡♡♡


1. ⅠとⅤを繰り返すAメロや開放的なサビの進行はカプースチン作曲『8つの演奏会用エチュード』を彷彿とさせ

→前回の自己紹介でも書きましたが、ウクライナの作曲家・カプースチンが大好きです(金くらい)。ジャズ語法をふんだんに採り入れた作品が特徴なので興味ある方は是非〜↓↓↓

『ルーセ』に近いものを感じる

カプースチン1選

やっぱりこっちが1選かも


2. クリアなギターサウンドを使用したその曲名は「頭が冴えているさま」を意味し

→”lucid”ですね。何をどうしたら『ルーセ』とかいう読みになるんだ…(褒め言葉)
ギターにもディストーション系のエフェクトはほとんどかけられていないと思います。聴きやすい。


3. 「散らかった語り」「覚めない夢の中」など混沌とした脳内を歌ったものである

→「散らかった語り」は2番頭、「覚めない夢の中」は1サビ歌詞です。もとは「今、覚めない〜」で出題していたのですが、歌詞クイズの色が強くなってしまうのと文脈的に関係の無いものは省いた方がよいという考えから「今、」は抜くことに。


4. 2020ボカコレルーキー部門7位を獲得した

→数字まで覚えてたらこわい(こわい)。ここまでのフリと併せてようやく出てくるか、というところだと思います。


5. 伊根の楽曲

→ぴめい出してFinish!
正答率は69%でした!


1-18

Q.投稿者本人による発表直後の楽曲解説では当曲に一切ハモリやコーラスがないことを「主人公を一人きりにしたかった」と説明していたものの、2021年には「単に作るのが面倒だっただけ」という10年越しのカミングアウトにより周囲を妙な納得感で包み込んだ2011年投稿の伝説入り楽曲で、「家が燃えても気づかぬ程」の異常性を孕んだ執着心や会社の同僚を「ひじきが生えた大根」と評するなど「僕」が手紙を書き続けて培った表現力を十二分に活かして笑いを取りながらも終盤の急展開でリスナーの涙を誘う、家の裏でマンボウが死んでるPの作品は何でしょう?

A.粘着系男子の15年ネチネチ

粘着系男子の15年ネチネチ/家の裏でマンボウが死んでるP


2月。TLに漂着したあるツイートを見て作問を決意しました。元々ほとんど手をつけてこなかった楽曲でしたが、今回を機にMV含め聴き込むことに。

件のツイート


1. 投稿者本人による発表直後の楽曲解説では当曲に一切ハモリやコーラスがないことを「主人公を一人きりにしたかった」と説明していたものの

これです。思わず納得してしまうもっともらしい解説…手を抜きたい投稿部は積極的に使っていきましょう()


2. 2021年には「単に作るのが面倒だっただけ」という10年越しのカミングアウト

時効成立。納得感を返せ。


3. 2011年投稿の伝説入り楽曲

→前半の問題でミリオン達成曲に関連するものは10。思っていたより少ない数字でした。


4. 「家が燃えても気づかぬ程」の異常性を孕んだ執着心

→押しポイントその1。歌詞を出すと聴き込んでいる人はピンと来るみたいですね。


5. 会社の同僚を「ひじきが生えた大根」と評する

→とんでもねぇ野郎ですね…
ただこのような表現にリスナーが惹き付けられるのも事実です。裏マンさんは歌詞作りまで本当によく考えていらっしゃる…↓↓↓

ご本人の解説記事


6. 「僕」が手紙を書き続けて培った表現力

→”ポエム”というワードを出してしまうとヒントとして強すぎるかな、ということで「手紙」という表現に置き換えて言及。ここで押してくださる方が多かったイメージです。


7. 終盤の急展開でリスナーの涙を誘う

→当楽曲を聴いたことのない方が万が一いらっしゃった場合のために詳細には触れません。泣けますね…


8. 家の裏でマンボウが死んでるPの作品

→ぴめい出してFinish!
正答率は83%でした!


1-19

Q.ハチの『マトリョシカ』や*Lunaの『マニック』、ツミキの『アノニマスファンフアレ』にも描かれており、ニックネームの『alcoholic world』1番Aメロにおいては内緒話をする際に用いられたと歌われているものの、どう転んでも内緒話には適さないであろう、細かい区分にメガホンやラウドスピーカーなどがある音響機材のひとつを漢字3文字で何というでしょう?

A.拡声器

マトリョシカ/ハチ

マニック/*Luna

アノニマスファンフアレ/ツミキ

alcoholic world/ニックネーム


例のクイズ大会の夜に確認したところ、

A.拡声器

が自分の作問フォルダにも入っていました(何故)
ふじいさんの責任問題(?????????)でしたがとても素晴らしい押しでした…

ここまでの問題とは少し趣向を変えてMVの内容から入ってみた。連想ゲームです。


1. ハチの『マトリョシカ』や*Lunaの『マニック』、ツミキの『アノニマスファンフアレ』にも描かれており

→『マトリョシカ』は2サビ終了後、『マニック』はサビでめちゃくちゃ主張してくる、『アノニマスファンフアレ』では1枚絵に描かれた女性が手にしていますね。

『マトリョシカ』と言われてすぐに拡声器が浮かぶ人はなかなかいないと思いますが、『アノニマスファンフアレ』なら静止画ですし上手く繋がってくれる…ことを祈りながら出題しました。

ここで飛び込んで来たふじいさんを見て拡声器要らずのでかい声が出た…
*Luna推しのしみらさんも速かったですね。


2. ニックネームの『alcoholic world』1番Aメロにおいては内緒話をする際に用いられたと歌われているものの、どう転んでも内緒話には適さないであろう

一部の層を除き、直前のフリのシンキングタイムです。というわけで少し遊んでみた。下は『alcoholic world』の歌い出しです。

アメリカンスタイルと 
見せかけた土足厳禁 
拡声器片手に 
ひそひそ内緒話

ドキドキしながらゆーなさんをガン見してましたがこのヒントで押してくださって拡声器要ら(以下略)


ところでこの曲ですが、たしか『Swimmy』に抜かれるまでは氏の作品で最も再生回数が多かったはず。『Swimmy』が少しでも刺さった方は是非こちらもよろしくお願いします!ニッッッックネーーーーーム!!!!さん!を!!!よろしくお願いします!!!!本当にすごい曲書かれる方なんですホントに。どのくらいすごいかというとラッコが貝を割るのに、お気に入りの石を(


3. 細かい区分にメガホンやラウドスピーカーなどがある音響機材のひとつを漢字3文字で何というでしょう?

→普通クイズ、というよりは一般常識。
正答率は89%でした!


1-20

Q.「大好きなアーティストのリスペクト作品」というコンセプトの通り、ボカロ内外で活躍する様々な音楽家の文脈を採り入れた2020年投稿の楽曲で、トニックへの帰結を極力減らした和声やオーケストラサウンドによる表情の変化で時間の流れを意識させ、最終盤の複雑なブレイクビーツはリスナーの視線を「今」へ向けることに成功している、CiderPlanetのボーカロイド処女作は何でしょう?

A.森の哲学

森の哲学/CiderPlanet


知り合いが出ると嬉しいシリーズ。
カプースチン好きの自分に刺さらないわけが無く、また出題価値も高いと考えたのでこのタイミングで放出。昨年の4桁曲にも関わらず72%という高い正答率でした!


1. 「大好きなアーティストのリスペクト作品」というコンセプト

有難い解説記事
私のチンチン文章(正気を失った文章のこと)を読むより先にこっちを読んでください。あと曲を聴いてください。

→ 「大好きなアーティストのリスペクト作品」というのはアイスさんのnoteからの引用です。

今回この作品がはじめてとなりましたが、製作したい曲の理想像はかなり前から持っていました。
それは、「大好きなアーティストのリスペクト作品」
これまでの人生を彩ってくれて、音楽観を形成してくれたアーティストたちの要素をギュッと詰め込んだ音楽を作りたいという衝動を原動力に、曲作りがスタートしました。

(CiderPlanet「『森の哲学』を哲学する。」より)

(作問の都合上「理想像」と「コンセプト」について、自分なりの解釈を加えた表現をさせて頂きました)


2. ボカロ内外で活躍する様々な音楽家の文脈を採り入れた

→上の解説記事にもある通り、西島尊大氏からBill Evanceまで幅広い音楽家の語法を踏襲し、個性豊かな表現へと昇華させた作品。本当に沢山の音楽と真剣に向き合ったからこそのリスペクトが感じられます。

ここは誰を意識したのかな、なんて考えながら聴いても楽しいのではないでしょうか。


3. 2020年投稿の楽曲

→年代ヒント!


4. トニックへの帰結を極力減らした和声やオーケストラサウンドによる表情の変化で時間の流れを意識させ

→楽曲の特徴を少し。”時間の流れ”というのはひとつの大きな要素としてあったようで、解説記事には

先ほど申し上げた通り、この曲はたくさんのアーティストの要素を詰め込むわけですから、曲調が目まぐるしく変化するという点を初めから考慮しなければいけませんでした。
そのために利用したのが「時間の変化」です。

とあります。

読みながら聴いて欲しい。マジですごい。ここまで考えるのか。


5. 最終盤の複雑なブレイクビーツはリスナーの視線を「今」へ向ける

→度肝を抜かれました。興奮した。

左右から畳みかけてくるボーカルは、高揚感を保ちながら頂点の「今」まで上り詰めます。


6. CiderPlanetのボーカロイド処女作

→ぴめい出してFinish!
他にも触れたいネタはあったのですが、あまり盛り込みすぎても分かりにくくなってしまうのでこの程度に留めました。


⚠️⚠️⚠️さっきリンクを踏まなかった方、ここに置くので読んでください(圧)


まとめ

今回扱った10問です↓↓↓

11.ハーブティー(想像フォレスト/じん)
12.パパ(ごめんね ごめんね/きくお ほか)
13.ナイトルール/煮ル果実
14.東京は夜/平田義久
15.トカレフと少女/もちーべP
16.ジェヘナ/wotaku
17.ルーセ/伊根
18.粘着系男子の15年ネチネチ/(家の裏でマンボウが死んでるP)
19.拡声器(マトリョシカ/ハチ ほか)
20.森の哲学/CiderPlanet

かなり好みが出たかな、という選曲でした。


小ネタ

11問目(ハーブティー)

まさかと思って1文字目のダミーに「ウ」を用意しましたが、マリーちゃんにウーロン茶を飲ませた方が一定数いました。


12問目(パパ)

2問連続で曲名以外を問う内容。
きぐなさんには「これらを作問しようと思えることが本当にすご」いという大変有難い言葉を頂きましたが、逆に言えば普通クイズなどを絡めながら自分なりの解釈を持ち込みやすいとも考えています。

文章題作りたいけど難しいよ〜😭😢😭🐒🌶🍦🥄🛀📀🧔🦵という方は歌詞中の表現を答えさせるのも手です!(謎大笑い)


13〜15問目

「夜」の問題が3つ続きました。たまたまです


今回は以上!
次もお楽しみに!

هذا كل شيء لهذه المرة!
ترقبوا القادم!

커다란 젖가슴

这次就这样了!
敬请期待下一篇!

Konnk ai haijyo!
Tsugimoot anosh im in i!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?