見出し画像

ブーニンのきらきら星

ブーニンのドキュメンタリー番組を録画していたのをやっと見た。
ブーニンとはあの世界的ピアニストのスタニフラス・ブーニン。
クラシックに疎い私が名前をずっと覚えていたブーニン。
(ちなみにファーストネームは今回初めて知りました失礼しました)

80年代に初めて来日した頃、ブーニンが「きらきら星変奏曲」を演奏しているのをテレビ(多分NHK)で見たことがある(気がする)のですが、
あれは記憶違いだったのか、「夢」だったのか。
ブーニンがきらきら星…って、
弾くかな。

いい加減なことは言えないので、こそっと…。
ブーニンが「きらきら星変奏曲(原題『ママ、きいてちょうだい!』」(モーツァルト)のフルバージョンを演奏していたのを初めて見てテレビに釘付けになったことがある、ような気がする。
それが自分の中でいつまでもブーニンの姿として残っているのだ。
幻のブーニン。
私にとってはきらきら星変奏曲のブーニン。
本当にブーニンだったのかは謎だけれど。

正直なところ、今回のドキュメンタリーを見るまでブーニン氏のことはずっと忘れていた(名前は覚えていたけど)。

彼がドイツへ亡命したニュースは当時聞いたような気がするが、その後何度か来日して災害支援のコンサートをしていたり、その後は病気や怪我で9年間もピアノを弾いていなかったことは知らなかった。
ピアニストにとって致命的な左手の神経の麻痺や足首の手術を乗り越えて、今年、9年ぶりに演奏会に復帰して今、日本でツアーを行っていることも。

リハビリを経て、ピアノとまた1から向かい合い始めたという言葉がとても印象深かった。
そこから生まれる音色は若き天才ピアニストの頃とは違う唯一無二のものがあるのではないかなと。
復帰コンサートで、もう体力のギリギリまで演奏するブーニン氏と、感動の涙を流すファンの人達を見て、
音楽って芸術って理屈じゃ説明出来ないよね。奏でる人、聴く人の心情で感じているものですよね。なんて思った。

ブーニンと言えばきらきら星しか思い浮かばなかったこの私が…。

でもそれが(たとえただの夢だったとしても)印象に残っていたからこそ今、彼の人生や思いに触れることが出来たので、
良かったと思う。
本当に彼が『きらきら星変奏曲』を弾いていたかどうかは、未だにわからないけど。


ところで、ドキュメンタリーでブーニンさんの日本の家での暮らしぶりが紹介された時に映ったのは、あの見覚えのある丸子橋だった。
ブーニンさん、沼部?鵜の木?
(もしかして田園調布か?)に住んでいる??!
そのお気に入りの家は緑に囲まれていて、もと森だった所って言ってたから、鵜の木あたりかな…。
鵜の木に森があったかわからないけれど、山を削ったような地形だから。
多摩川を臨みながら(全然ちがうけど)亡命先のドイツの家を思い出しているのかな。

…などと、きらきら星から始まってまた相当な想像力でブーニン氏を思いめぐらしています。

今回の日本ツアーチケットは既に完売ですって。残念。