見出し画像

私は妊婦…なのか??

不妊治療を経ての妊娠の経過記録となります。
気になる方はそっとページを閉じてくださいね。


◆産院での妊婦検診

無事母子手帳も取得したので連休明け、産院に初回妊婦検診を受けに行きました。
流産して以来1年ぶりの病院です。仕事終わりに向かったので夜診となり、妊婦さんはまばらでした。

まずは尿検査と体重・血圧の測定。
いつもは下が40と超低血圧なのですが緊張していたせいか70にUP!!心拍数もやたらドキドキしていました。
そして体重…つわりで気持ち悪くなり食べる量がかなり減った(自分比)はずなのに…

はずなのにほとんど減っていませんでした!!

なんで??なんでなん??
お菓子とかほとんど口にしてないのに!!!??

きっとむくんでるんですねと納得させて今度は先生とのお話。
娘を取り上げてもらった懐かしい先生です。「ぺろよしさん、お久しぶり~。娘さんもう3歳くらいになったんかな?早いねー!!」なんて、覚えて頂けてたのがちょっと嬉しかったです。

「残念な事(流産の事)があったんやね。そっから1年よう頑張ったね。しっかりエコーで内診するから安心しててね」

との事でエコーを待つ間ぼんやりとしていると、「陣痛間隔どれくらい?…じゃあ今すぐ病院に来て下さい!」とか「大変!入口で破水しちゃったって」とかかなり緊迫感に溢れる声が聞こえてきました。(破水してしまった人は遠くからでも物凄い呻き声が聞こえてきてハラハラ…)

不妊治療のクリニックと産婦人科って本当に全然違うなあと。
(診るものが違うから当たり前なんですが…)
不妊治療クリニックはラグジュアリーな待合なんかで色々揃って寛げるはずなのに息苦しいというか重い空気というか…。それに対して産婦人科は産まれたばかりの赤ちゃんを連れて産後検診に来るお母さんも多くて遠くからか細い泣き声が聞こえたりおくるみに包まれた産まれたばかりのちっさな姿を見れたりとか…とにかくほっこりとした温かい空気が流れています。
不妊治療で赤ちゃんの泣き声が聞こえようもんなら…誰もが口には出さないけど凍り付くのは目に見えてるし。
あくまで私の個人的な感想ですけど同じ「命」なのに全然違うのがまたすごいと感じてしまいます。

そうこうしている間にエコーに呼ばれました。10日ぶりの内診でしたが元気にしてくれていて一安心。その後は再度先生とお話しました。

「先生、今回も無痛でお願いしたいのですが予約出来ますか?」
「大丈夫大丈夫!一人目もうちで無痛した人は優先するからね。今回は計画分娩出来るといいね」
前回は予定日前日に破水してしまい、子宮口5cmまで耐えてからの麻酔だったのです。娘の時の分娩が割と安産で子宮口全開までそこまで時間がかからなかったので今回はちょっと早めに計画分娩日が決まるかもとの事。
無痛分娩に関する同意書や説明の書類一式をどっさり頂きました。

それから39での出産なので当然出生前診断について聞かれました。今回は胎児ドッグの専門クリニックに行くと決めていたので紹介状の発行を依頼。

その他二人目なので助産師外来や各種教室参加がない事(例のおっぱい教室に出なくて済むんでよかった)、安定期に入るまでは一か月に一度の検診になる事、つわりの状態や処方してほしい薬の有無などを確認。
そして最後の最後で検査の為に注射器5本分採血して終了。次回は3週間後です。

お会計では妊婦検診チケット15000円分使いました。(血液検査があったので)妊婦検診も保険適用されるという話も出ていますが、こういったチケットで金銭負担が軽くなるの本当にありがたいですね。
また先生から「分娩予約取っといて~」との事なので、受付で無痛代10万支払って本予約。不妊治療やってるともう金銭感覚ぶっ壊れてるのでカード一括で10万切っても何も感じません…。それより心配していた無痛予約ちゃんと取れてよかったです。

次回は3週間後…ですがその前に一番心配な胎児ドッグが控えております。


◆上司への報告

私の場合所属部署が曖昧で直属の上司(以前からのnoteでも書いた無関心系上司)と一応同じ部署ですが直属ではなくなったパワハラ上司がいます。
気が進みませんがこの二人には報告しないといけないのでタイミングは伺っていました。

つわりもあったのでとりあえずはパワハラ上司の方に連休前詳細を報告。
流産と不妊治療の事も知っているのですが、ここらへんから私への当たりがマイルドになったように思います…。

とりあえず体の具合は大丈夫なのかと聞かれ「つわりがちょっとあるのでもしかしたら遅刻や早退、急な休みもあるかもしれない」と言いました。

「そうなんか…でもつわりなんて2・3日で終わるんちゃうん??」

皆さん、これが女性に優しくない昭和中小企業の現実ですよ。
マタハラとかそういった意図ではなく純粋な無知からくるが故のド天然発言なので、こんなもんはジャブです。ジャブ。いちいち目くじら立ててたらキリがありません。

つわりの程度や続く期間には個人差がある事、対処療法がないから耐えるしかない事を伝えると「ふーん…」と納得したのかしてないのか。
とりあえず産休育休を取りたい、早めに産前休暇に入りたい事は伝えました。

ここまではいいのです。問題は直属の無関心上司。
折しも退職が続いており、辞めないと言っても便利屋の私がいなくなるとなればあまり心象はよくないでしょう。でも言うしかない。
上司は会議やら研修やらであまり席にいる事はありません。何とか捕まえてアポを取って話をしました。

「二人目をこの度妊娠しまして…」
「へえ、そうなん」

まあこんなもんは予想通りですよ。
でもさー「体調は?」とか「産休育休は取るの?」とかパワハラ上司でも言えた事を一切言わず自分から全て報告して「~~なので、××していただきたいのですが」って言うの何かおかしくない???

勿論自分の事だから要望を伝えるのは当然だけど管理職として今後の事(休業の取得や仕事の引継ぎなど)をもっと積極的に考えてほしいんです…。まあ期待するだけ無駄だけどな。

何より腹が立ったのが「ご主人さんは育休取るの?」と言われた事。
うちの会社の上役たちは奥様に家事育児全て丸投げしてダラダラ仕事して残業してゴマすってのし上がってきた人ばかりです。(だから奥様や子供から愛想つかされて別居状態の人や離婚した人も多い)なのに家事育児に関して妻側であるうちの会社ばかり譲歩するのはおかしいと思っていてすぐに「夫側の会社はどうなってるんだ」と聞いてくるのが……。

うちの会社、時短は基本的に3歳までです。諸先輩方が何度も折れずに交渉してくれたおかげで次の時短制度を作ってくれたけど、その時間でも遠方の私は保育園のお迎えが間に合わないのであと10分勤務時間の短縮を交渉した時も同じように「ご主人さんは何してるの」と聞いてきました。

同じこと、そっくりそのまま言い返したい…。
「あなたは家事育児何かしてきたの?」って…。

現実にはそんな事言えないので適当に話を流して、出生前診断が終わるまではさらに上の常務への報告はストップしてもらう様伝えました。
そしてもう一つ大事な「業務の引継ぎ」の話。
私は今労務と給与担当なんですが(給与ね…後任が仕事できなくてすったもんだの末私が担当のままに…)、その仕事を誰かに引き継がないといけません。でも同じ部署には定年間近の何してるかよくわからないおじさんしかいない。そもそも私の部署自体が前任者の為に臨時に作られたような部署で存在理由が不明なのです。

そんな状況で後任として白羽の矢が立ってしまったのは人事課のとある後輩。
社会保険は色々とないがしろにされてますがかなり知識は必要です。それを残り数か月で引きつぐとなれば今すぐにでもスタートしたいと思ったのですが、「まあ〇〇さんでええんちゃうん」という返事で上司が社保の知識=適当に書類書けばそれで大丈夫と軽く考えているのが見て取れました。

後輩も同じく時短ワーママで、小1の壁が越えられないのであと1年弱で退職予定です。何故か最近人事のメイン業務である採用活動から外されていたのでちょうどいいやって事でしょうか。何かもう申し訳ないやら会社への失望感でぐったりしてしまいました。


こうなるだろうなと薄々感じていたけど、私本当に産休育休取って大丈夫なのかな?安心して復職できるのかな?と非常に不安になりました。
この会社で気持ちよく休みに入ろうなんて期待するだけ無駄で、復職したらしたで戻り先はテキトーに決められてまた悩むのでしょう。
どのみち今回は「無理しない」と決めています。早めに休みに入り、キャリアを優先させずに育休も延長してちゃんと産まれてくる子供のお世話に専念したい。

会社に振り回されるのはもうごめんです。
辞める気持ちのまま権利だけ使わせてもらおう。

そんな気持ちで報告を終えました。
気落ちは色々とすっきりしないまま。なので自分が妊婦だという自覚は持てていません。考えないようにしていると言った方がいいのかもしれません。

もともと悲観的な方なので色々考えてしまうのが本当に厄介です。もっとお花畑になりたいなーなんて。ともかくは出生前診断ですね。
とにかく無事に終わってほしいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?