記憶頼りの選手評 2018年(FW編)

後ろと真ん中

FW

工藤壮人
昔見たレイソル時代とプレースタイル変わりすぎてて良くわかんないになってる人。ペナルティ付近でポストをすると力を発揮してくれていますが、そこに持ち込めるほどポゼッションすることがチームとしてなかったりした。これは工藤に限らずですが点を取るにことつながるタスクよりも点から離れたタスクが大きすぎてゴールの方を向く場面が少ないですからね。多分昨年の天皇杯マリノス戦で点を決めていたら今とは違う世界線に居た気がします。

渡大生
パトリックのベストパートナーだった人。徳島仕込か本人の気質か不明だが相手ボランチに対して強烈なプレスを敢行し続け、弱いパスなら二度追いも厭わない献身性を見せた。なお当然70分持たなかった。ゴールに関して言えば、パトリックがサイドで持ったときにもうちょっと何とかできたのなら増えていたとは思いますね。

ティーラシン
超強力とは言いませんがポストできるスルーパスだせるサイドに流れても動けると万能的な働きができ、ウタカを一回り小さくした感じだったタイの英雄(実際は英雄とか言われてないみたいですが)。ただパトリックとの相性は微妙だった気がします。最後は質で勝てば良い!とスタメン起用されましたが前記の二人ほど後ろをサポートできたかと言うと疑問。いや前の二人のタスクが異常ですし、後ろが撤退しかしないので…柴崎同様に周りを機能させる為に気が利くので即席で輝きましたが、本人のせいではないですがこれじゃない感が満載でした。

パトリック
鬼の様な身体能力で吹き飛ばし続けた超合金。空中戦とデュエル数はリーグ2位を大きく離すというおかしなことをやっています。しかし後半戦はとにかく追いかけ回して孤立。サイドで走るも焦ってチームメイトを見ずに突貫などが目立ちましたが、これ自体は昔から見られた傾向。本人の不調もありますがそこら辺のやり方を整備できない方が酷かったなと。身体能力と言うオンリーワンな能力がある以上それをブラフなどに使うこと、またそれで気づかせたり教えられたりできる力をベンチが持っていればより高みへと行けると思いますが…トメールケル教の人は速攻で諦めましたけどね。

ベリーシャ
最初の映像を見たときは佐藤寿人の様なボックスストライカーでパトリックの代わりを担うのかと思っていましたが全然違いました。最前線から前後左右に動いてボールに絡むタイプでした。川辺と一緒にボール貰いにサイドで集結したシーンなどは苦笑せざるを得ませんでした。これは身長が高くなって気が利かないティーラシン(ペロッ)。サボるとかそういうのはなさそうなので来年もいるなら見返して欲しいですね。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?