2018年 J1第2節 浦和戦の感想

良かったと感じた点

・控え組の状態が良さそう
交代で入ってきた選手の状態が良さそうです。健全な競争があることがチームとして上に行くことの条件なのでこの状態は良いことだと思います。
柴崎は得点を決めたシーン含めてSHとしての仕事を全う。中央ではヘディングなど本人が苦手なプレーでゴールを狙わなければいけませんでしたがサイドではボールを引き出しながらタイミング良くゴール前に侵入できることを証明しました。
吉野はPSMの時もそうだったんですが、ボランチとして成長して帰ってきたということを証明している形になっていると思います。目立つような内容はしませんが自然にプレーしていて違和感がないのが素晴らしいです。
工藤ですが昨年は多すぎるタスクに押しつぶされてしまい試合に絡めませんでしたが今シーズンは渡・パトリックと言った相方がいることで万能型FWとしての能力を存分に発揮できそうです。昨年失望された人たちを見返して欲しいものです。

・中で使われた際の川辺の切れ味
フォーメーション変更後に2得点どちらにも絡みました。本人も言っていますがサイドはやはり合わないんだろうと思います。川辺の持ち味は相手選手の間で前を向いてのプレーでハーフスペースのライン一番発揮できるタイプです。2点目のドリブルも柴崎がSBを引き付けて締めにくいSBとCBの間に切り込んで得点に繋ぎました(川辺が追い越したときに中に入った柴崎の動きも含めて良かったです)。終盤の時間を稼ぐコース取りのドリブル含めて相手選手の間に配置した方が活躍しそうに感じました。

・城福監督のモチベーターとしての能力
ボール支配率35%と言う相手にボールを持たれる時間が長く、前半の最後の方で先制されると言う中で選手たちが気落ちすることなく戦い続けたことが勝利に繋がりました。厳しい中でも士気を落とすことなく戦わすメンタルを維持させたことはモチベーターとしての能力を持っていることを示せたと思います。多分ですがここら辺の手腕が塹壕戦などと言われながらも甲府ではバッチリ嵌ったのかと思いました。現状では上手く回っていますが、失速したときにFC東京時代と同じになるのかが今後のポイントだと思います。

悪かったと感じた点

・守勢時に殴り返せない守備
やはりゾーンの約束事がない様に感じます。正確に言うと無いと言うよりも、相手選手を見ることが中心になっていると言うべきでしょうか。ボールホルダーから近い位置は迎え撃つ形を取れるのですが、こぼれたときや逆サイドの受け渡しなどができるような形になっていないように感じています。失点シーンはこぼれ球を拾ったボールホルダーに対してボランチを追い越して逆サイドの川辺が塞ぎに行こうとしていました。
結果的に守備は塹壕戦で耐えていますが、奪った後の切り替えにおいて位置が定まっておらず規律のあるカウンターの開始が見られることがないため偶然性に頼った内容に見えてしまいます。

・佐々木のSB起用
結局のところSBがいないと言うので仕方ないと言えば仕方ない起用ですが、第1節の札幌戦に引き続き守備面で不安でした。現状の守備組織で1vs2などになりやすい面などはありますが、中へのカットインを警戒しているのかタッチラインへの勝負を許す場面が多いのが気になります。中への警戒は上記の様に人を見ることが中心となっていて全体のスライドの約束事があまりない影響かもしれません。実際に失点シーンや武富のポストを叩いたシュートの時にはボランチ間に広大なスペースを与えていました。

感想

浦和もボールを持っているものの組織として崩しに来た形が少なったように見え、そこで対人戦を我慢しきれたからこその勝利ですが、単純に広島側だけを見ると勝ちに不思議な勝ちありを体現するような勝利かなと思いました。

川辺は真ん中に置いた方が…と意見が出そうですが4-5-1だと1トップの負担が大きくなりますし戦力を持て余す形になりそうですね。3バックも一つの手だとは思いますが、今のところやってませんからね。選手の組み合わせを考えると同一フォーメーションで入れ替えは4-4-2以外は難しい気がしますが普遍的な形と言うよりかは属人的な形になりそうかなと。例えば現状と同じように川辺サイドで我慢してもらう形、途中から見せた柴崎の代わりに青山がベンチになるとかがこれからも起こると思います。

W杯イヤーのため連戦が続き立て直しの時間が得られない可能性があるため、石にしがみついても勝ち点を積み重ねることが大切だと思います。結果で言えば城福監督は仕事を今のところ果たしていると言えます。このまま早々に勝ち点40を積み重ねて欲しいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?