2020年 天皇杯決勝 ヴィッセル神戸vs鹿島アントラーズ 簡易振り返り

録画してたと思ったら失敗していたので、間違ってるかもしれない

前半

試合開始からペースを掴んだのは鹿島。やや奇襲気味にハイプレスを敢行。それに対して神戸の最終ラインや右サイドがテンパっているのか、ボールを持つことができておらず時間を作れなかったことで、パスの受け手が捕まる。最終ラインの大崎は他の試合でも場数が足りない感が出ることがあるので若さと経験のなさか。

ここで動き始めたのはイニエスタ。前半10分くらいには周りを落ち着かせるために下がって受け始める。強引な縦パスの前進ではなく、相手が詰めてくるのを待ってあえて横に出していたように見えた。いつもの様に落ち着いてプレーすれば問題ないと言うメッセージだろう。これで神戸は落ち着きを取り戻す。百戦錬磨の猛者の嗅覚。

距離を保ちボールを回し始める神戸。その中でポドルスキはややフリー権限なのか、サイドでは近づいていく。一方で鹿島は複数人で囲んでボールを奪うもトランジションは個人の瞬発力次第。神戸としてもロストしてもバランスが崩れていることはほぼない。それが目的な設計を目指しているみたいなので当然の結果ともいえる。なので鹿島が突破する場面は増えなかった。

新国立競技場の初ゴールは世界最強FWオウンさん。サイドにボールが出るまでの動きが秀逸。大崎が二人の間を割るときに山口とイニエスタの選択をせざるを得なかった鹿島FW。サイドの選手はライン際で戦ってこそサイドの攻防。結果はピンボールだったが、深くなら2人で4人を攻略する神戸。

イニエスタやポドルスキが外に開く形で相手の中盤を真ん中から引き出す。そこを大崎が蹂躙し始める。フォーメーションの噛み合わせから見ても最終ラインが浮きやすい。これに対して無反応な鹿島FW陣。どこを使われるのが嫌なのか、どこを使われても許容するのか不明瞭。

前記の形で完全に崩すもオフサイド。対策も準備してないのはハッキリしてるから、覚悟を決めてオールコートマンツーマンでもしとけよと思うが、動かない鹿島ベンチ。まあそれやっても鹿島のメンバー的に馬力ないから持たないんだろうね。

当然の如く持たない鹿島。跳ね返りと言えど、複数人が突っ込んでいって背後をドフリーに。基準がボールだよね。神戸はあの位置で選手が持てばゴール方向へのクロスが来て流れる可能性があると言う形で中の二人が反応しているのだからラッキーでも何でもない。跳ね返し前の状況は割と1点目と似ていたりして2vs4でもボールの出すタイミングを我慢して突破しかけている。

神戸のチームとしての上手さが目立った前半。鹿島はテンパっている間に点を取りたかったが失敗。どうも第二案もなさそう。

後半

特に大きく状況が変わることなく後半がスタート。ハーフタイムで何やってきたんだろうか?

鹿島はようやく覚悟を決めて殴り合いのお誘いを始める。人数を揃えて前に出して不確定要素を高める。神戸はこういう状況に弱いのは広島・FC東京・清水との試合でも出ていた。中盤の反発力や収めどころに困っている印象。

自分の前に鹿島のDFが少ないのでカウンターだ!と直線的な突破を試みる神戸の前線。けど君たちそこまでボール持って突破できないよね。案の定ゴール前まで運べない。時間を作れないで奪われるのはゲームコントロール的にどうなのかな。

たまに山口が食いついていったり、ポドルスキがスライドサボったりする。そうなるとイニエスタのみで中盤の底を守る様になってた。筋肉に不安があるはずなのにスライドをサボらないイニエスタ。超一流はこういうところも手を抜かないのかと感心。見てるか?指導者や選手たち。

見る方がダレてきた。ピッチ上で状況に合わせてプレーの変化を行えない鹿島が2点取れる気がしない。後はビジャがいつ入るかどうか。

交代はポドルスキではなくてイニエスタなのね。無茶はさせられないのか。そしてロスタイムにビジャ投入。ちょこっとプレーに絡んだところで試合終了。神戸は初タイトル。おめでとう。

感想

10回やって9回は神戸が勝つだろうという試合内容。準備の段階から備えているレベルが違った。

神戸はカウンターを完結させられない馬力の弱さがACLは割と不安だったりする。器用で前の選手を活かせて自分でも点を取れるドウグラスはドンピシャな補強になりそうだが、頼りすぎると体力持つのか不安になりそう。体力はACL出るチームはいつもそうだけど。

鹿島はこの内容をシーズン中から把握していてチームの方針を定めて変わることに動き出すのは流石。と思いきや、なんか相手チームと揉めそうな気配が出てきた。

リーグ戦のマリノスに続いて早めにチーム改革に乗り出した2チームが戴冠。かと言ってこれからこの2チームが直ぐに黄金期に入るかと言われると微妙。まだ個の質が優位であるチームは他にもあって日程的に来年はそちらの方が楽になりそう。ただし先行者としての立場は確立できるのは大きい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?