2018年 J1第23節 川崎戦の感想

こういうのを書ける余裕がある時に限って負けてるな…書かない方が良いんだろうかと思ってきた今日この頃。

探り合いの前半戦

広島は今シーズン途中から442ブロックと4312 or 433変化のプレスが基本的な守り方になっています。キックオフから広島は川崎の最終ラインに3枚でプレスを掛けることで川崎の時間を奪いました。ちなみにこれは川崎以外にも有効で多くの試合で序盤15分までは相手の自由を奪うことに成功しています(それ以降は体力の関係でペースを落とすことが多い)。川崎がドリブルやパスで前へ進もうにも広島の網にかかり、広島が前進して行くと言う形が序盤は繰り返されました。

これに対して川崎は中村憲剛が最終ラインに下がることでボール保持の安定化を図ることに成功します。動き出すのが中村憲剛と言うところが川崎戦で大島がピッチ上で展開読んだりして動き出す印象が薄いところだったりします。中堅の中心選手ができそうなのにやるのはベテランと言うところが、青山よりも森崎和がペースを取り戻していた森保政権を思い出しました。あと阿部が使えるスペースを探して間に入ったりしていました。しかしチームとして狙いきった形ではなく広島のブロックに穴を意図的に空け続けれた訳ではありませんでした。

広島はパトリックと柏と中心にボールゲイン及びゴール前に迫る展開。渡が受けたりしているんですが、トラップ後から次への展開が遅いため打開できませんでした。稲垣とかが加わってもう1枚追加できたらもっと脅威になったりするんでしょうがチーム全体としてそこまでリスクを冒したのは負けていた際のFC東京戦位だった気がします。

ボール保持をしているけど広島のブロックをチームとしてずらしきれない川崎とリスクは冒さないけどスピード上げるときは上げる広島と言う上位対決と言う感じの構図で静かに前半が終わりました。

5枚で持ち上がり始める川崎

後半始まってから中村憲剛や大島が明確に下がって広島の前線を固め始めました。攻撃サイドのSBは高い位置、家長・阿部が中に入ってボランチの背後を取る形がハッキリして来ました。これによってFWの脇で前を向いてボールを保持する時間を川崎が獲得することができたと思います。そこを上手く使ったのが右サイドのエウシーニョと阿部のコンビ。前半の穴を作り出そうと言う動きだし含めて阿部を低く評価してしまったのがガンバにとって痛恨かつ川崎が優勝できた要因だろうなと思わせる働きでした。

木を見て森を見ない交代策

失点場面含めてエウシーニョの機動力が気になっていたのか、柏に変えて吉野投入で左サイドの守備に梃入れを行いました。吉野をボランチにして修正パッチ【稲垣.exe】で左サイドの手当てと言う恒例パターンです。

城福監督「意図としては、1点目をわれわれの左サイドの裏を取られたことも含めてちょっと左サイドが不安定だったので、左サイドをしっかりと守備で安定させたいというところ。」

ただ結果としてみると、サイドだけでなく中盤の背後を取ってカウンターを行える万能マシーンと化している柏を下げたことで(案の定)ボールゲインが行えなくなったことで決定的な失点をしてしまいました。結局このコメントが全てです。

中村憲剛「相手はエウソンの攻撃が気になるから、柏選手を外して稲垣選手にして、吉野選手を入れて自分につかした。これで相手のカウンターが消えた」

では攻撃を考えてなかったかと言うとそういうわけでもないのがコメントとして表れています。

城福監督「あとは吉野(恭平)にボールを少し握らせて、自分たちのボールの時間を長くしたいという意図がありました。」

けど吉野がそういうプレーをJ1リーグでやりきったところ見たことないです。カウンターの場面でもオロオロしてますし…この試合以外でもボランチに吉野を入れると攻撃が死んじゃうイメージ。それならベタ足インファイトになりますが川辺を入れて前へプレッシャー掛ける役だった青山を後ろに下げて川辺を前に行かした方が機能した気がしました。真っ先に川辺が投入されないのは守備力が信じられてない可能性もあるかもしれません。

感想

前記の通り目の前の状態に対して取り繕う形にした結果、カウンターが機能しなくなったことが1-2と言うスコアに現れたと思います。
ああいう展開だとカウンター強度を高めて殺すか殺されるかと言う形に持ち込むか、跳ね返した場所や先で時間を作るかどちらか。後者を選んだみたいですが吉野には荷が重かった。森崎和が復活すれば…と言う人もいるだろうけど年齢的にもそれは酷な話。渡ではボール保持者になった時の威力、ティーラシンは機動力に欠けることで、パトリックとの間に浅野ドウグラスによって行っていたカウンターパターンの様なものを作れず前者に持ち込めなかったのが響いた気がします。
逆にあそこで息を入れずに押しつぶそうとするのが川崎らしいと言えばらしいですし、2位で追いかける立場と言うのもあったかもしれません。それが必ずしも実るわけでもなく逆襲喰らって痛恨の結果とかも見ますしね。どっちもできるのが最適でしょうがそう簡単に行かないのがスポーツの難しくも楽しいところ。

4枚までのビルドアップには現状対抗できますが、5枚もってこられるとキツイですね。後ろの枚数を相手が増やしてるんで、前線のプレスは諦めて4-2-3-1とかで潰せる柔軟性を持ちたいところですが現状は期待薄かなと。稲垣と野上以外はモビリティの対抗力が弱いですからね。

個人的にはこの2試合は引き分け・負けですが内容的にはネガティブになる必要はないと思います。もちろん川崎に負けて6ポイントゲームを落としたと言う結果面では痛いですが。中断明け直後の試合と違って監督の指示に従って戦い続けてましたのでモラルが崩壊したわけでもないですから。後半戦8しか勝ち点が伸びてないのかと思いましたが、相手を見てみると難しいところが続いた感じがあります。途中ヤバい感じになりましたが持ち直しましたし。どっちかと言うと過去と現在含めた編成(と札束)の問題が出た形ですね。

失点増えているのはチーム全体としてリスクを負ってでも踏ん張らないと駄目なラインやエリアがちょっとしたことでバラバラになることから来てる気がします。前節のイニエスタのもそうですが、外を気にしすぎて中を空けるとかスライドで我慢ではなくて喰らいつくとかが修正されないねと。

補強がベリーシャ以外なかったのでチーム内からカウンターの際に中盤で外と中の両方でボールを受けられる選手が出てこないと局面の打開は厳しいと思いますが、ここ数年その候補として起用される若手が伸び悩んでいると言うのもまた事実なんですよね。水曜日に天皇杯がありますが誰かが出てきて欲しいものです。個人的な候補としては馬渡なんですがどうですかね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?