2019年 J1第16節 川崎戦の感想

1.広島のビルドアップ

最近の広島はペトロビッチ・森保時代とフォーメーションの数こそ同じですがWBのポジションの高さを中盤の底と同じ位置に変更しています。変更理由は後ろの3枚+ボランチ2枚でボールを運ぶことができない・上手くさせられなかったと言うネガティブ気味な原因だと思われますが、柏・ハイネルがタッチライン際で受けた後に中を使う視野や縦に突破する力があるため前進していくことに成功しています。今の広島の攻撃パターンは最終ラインからのパスを受けたWBが起点に、逆サイドへ展開してそこからのクロスに1トップとWBが飛び込む形が一番綺麗な流れになっています。

2.暴発プレスのお手本状態の川崎

試合の方ですが川崎は広島の最終ラインに対して小林と家長がプレスを仕掛けていました。これに右サイドの阿部も呼応して追いかける場面もありました。しかしこのプレス自体も距離や深さなどは特に設定されていないようで遠い距離でも横パスやバックパスに対して突如詰めていくことが多いように見えました。1.で書いきましたが広島は最終ラインに3枚揃っており、稲垣も降りることがあるのでマトモにプレッシャーを浴びる場面がなくそこまで慌てる状況に陥ることはありませんでした。更に後ろとの連動を考えていない暴発プレスだったのでWBやボランチや降りて来た柴崎がこの3人のプレスの間で簡単にボールを受けることができていました。阿倍の立ち位置が中途半端になることで、前線近くで待っていた森島に対して直通のパスが通る場面も何度もありました。先制点に繋がったCKはそのパスに対して森島が上手く相手をかわして一気に前進した形から得たものでした。

3.自由を謳歌するボランチ

相手のファーストプレスをかわしてビルドアップに成功した場合、次のビルドアップ位置はトップと中盤の間…主にボランチの担当するエリアになります。2.で書いた通り川崎はこの位置が間延びした状態が続いていました。小林と家長はプレスバックを行わないことが多く、ますますボランチが自由にプレーできる時間を得ることができていました。この状態で川崎の中盤の3人は下がることを選択していました。しかし下がり方が広島のボランチがミスしても対応できる距離よりも遠い状態でただ下がっているだけに見えました。したがって広島のボランチは前からも後ろからのプレッシャーが殆どない状態でプレーを続けることができ、自由を謳歌しながらプレーすることができたボランチは両WBが時間の余裕を持った状態でボールを送り込むことに成功していました。柏・ハイネルの強力な両翼が森島・柴崎のサポートを受けた状態で川崎のSBに襲い掛かっていました。2点目はWBが更に逆サイドへボールを動かしたことで川崎のDFとドウグラスのポジショニング勝負に持ち込む形に成功しドウグラスが勝利したことで生まれました。

4.引き付けてリリースをしない川崎

一方で広島がセットした状態の守備では川崎にそこまで振り回されませんでした。川崎の選手が列から降りるなどしてスペースを作ろうとしていましたが、広島の選手が反応していないのにボールホルダーはその選手にパスを出し、受けた選手もワンタッチで出すプレーを繰り返していました。これは相手に選択肢を突きつけないプレーで引き付けてボールをリリースと呼ばれるプレーとは正反対の内容でした。広島としては「ボールホルダーに当たりたいけど、パスコースも切り続けないと一発でやられる」と言った様なジレンマ状態に陥る場面は少なく、むしろ川崎のボールホルダーが単調になる場面があり稲垣が何度もボールを刈り取ることに成功していました。ただ前向きで刈ってカウンターに何度か持ち込めたのに決められないのが今の広島のクオリティ。

広島がピンチになったのは、一度中に出されたことでWBとシャドウが同時に絞ってしまい空けた外をSBや家長・長谷川に使われる場面に限定されました。この中で一番危ないシーンだった家長の突破は井林の狙い通りのビッグプレーによって防ぐことができ、広島が優位のまま2-0で前半を終えました。

5.欠点が露見する前に取った価値ある3点目

後半の入りから川崎はボールをDFとボランチが近いラインの距離を保ちながら運んだ後に、手数をかけずに中を使う意識が高くなったように見ました。川崎がボールの出し位置と前線を圧縮した状態で中盤の底から素早く攻める機会が増えることで広島のスライドやカバーの拙さなどからラインを切れずに川崎の前線にボールが入るようになりました。広島はこの拙い部分で今シーズンも試合終盤に失点を繰り返しているためヒヤヒヤしました。また結果的かもしれませんが圧縮したことで、川崎は広島の最終ラインに対してプレッシャーを掛けることに成功してボールの回収率も改善されました。

広島はこのままでは川崎の勢いに飲まれるところでしたが、川崎のバックラインのパスミスを見逃さなかった柏がボールを奪いファウルを貰います。そのFKを荒木が押し込み3点目を奪いました。この3点目で再び状況が変わりました。点を取りたい川崎は広島のポジトラ時にボランチまで突撃してくるようになりました。単純な突撃だったので左サイドでは柏に当てて佐々木がサイドの突撃してきた選手の裏を突いている森島とボランチが空けてくれた中盤のスペースを突いたボランチにボールを供給し、右サイドではハイネルが柴崎とドウグラスを使うことで次々とプレスを回避していきました。こういった突撃のかわし方は優勝時などを思い出させてくれて懐かしい気持ちになりました。

6.交代で崩れたバランス

このまま相手の勢いを逸らし続ければ事故は連続して起きそうにない状況でしたが、広島の選手交代によって状況が変わってしまいます。特に大きな転換点はハイネルと清水の交代でした。清水はハイネルよりも高い位置にポジションを取りましたが、このポジショニングが1.で書いた様に広島のボール運びの拙さを表面化させてしまい川崎のプレスをマトモに受けるようになってしまいました。1失点目は事故に近く川崎を褒めるべき内容でした。しかしその直後に右サイドの清水がノッキングを起こして連鎖的にバックパスで逃げるこの試合ではあまり見れなかった、シーズン中に悪い状態に陥った際に広島が見せ続けていたプレーが起きてしまい、その悪い形でボールをロストしてしまい、その一連の流れの続きで川崎に2点目を許してしまいました。

こうなると当然勢いが出てくる川崎と防戦一方になる広島と言う展開になってしまいます。残り20分近く殴られ続けてしまいましたが、早めに3点取ったことが功を奏して接戦時よりも体力が残っていたドウグラスが時間を作ることに何度か成功して逃げ切ることができました。

7.あとがき

スコアだけ見れば3-2の接戦でしたがお互いのベンチの拙さが目立った試合でした。前半から後半の途中までの川崎は広島を研究していた?相変わらず中村憲剛いないと基準バラバラだけど鬼木監督大丈夫?と言う形。一方で失点以降は状況認知が悪いのか交代もそれを選手に対する仕込みもできていないことによって、組織として効果があるプレーができずにひたすらただ殴られるだけのいつもの城福広島と言う展開でした。

川崎に関しては今年内容落ちてる?的なツイートに反応してくれたせこさんのツイートとnoteを見て、そういえば大分戦を半分だけ見て微妙だなとツイートしたことを思い出しました。あくまで大分・広島との試合を見た川崎の印象は4.でも書きましたがボールリリースが早すぎて相手に複数の選択肢を突きつけるような状況を生み出す形が少なく、個人の力ではなく組織として安定して相手を振り回せていないのでは?となりました。鬼木監督が長期政権で次の主軸を築き上げられるかどうかの注目点になるのではと思いました。

下は川崎サポータのせこさんのレビューです

一方で広島ですが、スタジアムで見たのと映像だと試合運びの感想が違いました。と言うのもスタジアムで見ていたときは3点目を取った後に川崎が間延びしていたので楽に試合を動かしているのかなと思っていました。しかし映像で見ると前線に運んだ後にマークを外そうと細かいスプリントを繰り返していたり、川辺が前線に出張した際に変わりにバランスを取って下がり目に位置する選手がいないことで稲垣が一人で中盤の底を走り回って埋めていたりしていました。これは90分間持たないよねという感じ。その上でベンチが火に油を注ぐように上手く行っていた形をピンポイントに切り捨て、自分たちで首を絞めていくダブルパンチになってしまった様に感じました。

書いていて、広島・川崎の両ベンチが味方・相手の位置や状態によって次々と変わっていく判断基準の仕込みが上手く行っていないのではないかと感じました。ただ両チームとも思ったより勝ち点を積めているんですよね。脈略のないところからぶち込むことができる能力を持つ選手たちは貴重ですし、セットプレーの強度はアップセットを巻き起こすために重要だと言うのを感じた試合でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?