城福氏の印象

まず冒頭に書いておきます。甲府時代良かったことは事実として存在します。またFC東京時代など含めて人柄の良さやタイトルを獲得した実績がある!と城福氏は悪く言われすぎだと思う方がいるのも当然だと思います。持っている情報や個人の価値観などで意見の違いが出ることは当たり前の話です。
私の意見は多数の意見がある中での一つの意見にしかすぎませんし、前記の通り別の考えを持っている方も多くいます。〇〇さんが言っていたから正しいと思考停止をせずに、色々な意見に耳を傾けて学ぶことが一番だと思います。

取り組みの傾向

確実に言えることは、攻守は繋がっているという考えがあることでしょうね。件の守備練習しない発言も複数の証言からインタビュアーが守備を褒めたことに対する反発っぽいですし(守備が良いチームですねに、単純な守備練習はしていないと言い返すのも何だかな~と言う思いがありますが)。
過去に監督したチームのサポーターの発言などを見ると試合相手に合わせたり、様々なトレーニングを行う様です。甲府の結果や2回目のFC東京序盤のように自分の理想が至高であるとは実際は思ってないのかもしれませんね。前記の通り、相手の言葉に吹っかける気質で発言が一人歩きですかね。もしかして連敗し続けてた時の死にそうな顔は「これだけ相手にも合わせて…色んなトレーニングをやったのに何で結果が出ない…」と言う自問自答で消耗するパターンですか?

戦術面

ここが不安です。城福氏が解説したという動画がJリーグ公式としてyoutubeに上がっていますが、ボール周辺の駆け引き中心で反対サイドの選手の守備の際の動きの指摘がほぼないのが恐ろしいです…一人動けば状況が変わり、全体が動くという形を知ってはいてもそれが全員に影響すると言うところまでの認識が届いていない感が…全体のポジショニング変化よりも同一サイドの1つのラインに視野が寄りすぎている気がします。

甲府で成功してFC東京で約1.5回失敗した理由はここら辺ですかね…本人の希望はアクティブサッカーなのに、全体の連動が見えないがために自ら動くとバラバラになってる。またボールを持たされた際にもジャブを打ち込むことを仕込めない。逆に手が限定されポジティブトランジションが多用されると上手く行く形なのかもしれません。

私の意見

フロントが言っている「チームの育成」と言う意味での選択としてはやはり疑問ですね。同じくアカデミーからの育成を謳っている柏レイソルが若手や異なるタイプの選手が入ってもチームとして組み込める姿と比べると、共通的なポジショニング原則を軽視した属人的なサッカーを突き詰めるのは一部選手の影響が大きすぎて今シーズンの様に簡単に崩壊する姿が想像できます。またミキッチが発言した様にサッカーは年々変わっていくものなので、一点張りは外したときが恐ろしく簡単に置いて行かれるものですからね。

城福氏の思想はペトロビッチ以降の広島に似たタイプです。なら継続じゃないかと言う声も上がるでしょうが、広島は対人能力に頼りすぎているサッカーになっていてドツボに嵌っている感があります。This is Japanese Soccerと言えばそうなんですが、代表などでも欧州など相手にポジション取りの優位性で簡単にひねられてる姿を見るとそれを突き詰めるのはやめよーぜ…となってるんですよね。欧州人全員ができると言うわけではないですし、欧州万歳ではないですが強いチームは大体やってますよねと。特にグアルディオラが出てからより鮮明になってますし。
何度かTwitterで呟いていますが、ペトロビッチの後任として2012年に就任した場合でしたら問題なかったと思います。しかし2017年の状況では属人的万歳!なブラジルですら「属人的なプレーの前に当然やらないといけない動きがあるよね」となっていますからね。

やはりヨンソン監督継続が一番だったと思うんですよね…パトリックを苦手なポストとか柴崎がシャドウストライカーの仕事やってたりするタスクの割り振りには疑問がありましたが、カウンターや守備・トランジション部分は対人能力だけに頼らない状況を作り出してましたし。攻撃面では編成が酷すぎたので、手腕がなさすぎるとか判断難しすぎでしたし…あと負債が大きすぎました。最先端とは言いませんが、基本的なところをチーム全体に叩きこむという面でも最適だったと思うんですが…
選手とのコミュニケーションなどの問題は喧嘩しないという前提ですがヨンソン・森山体制が一番上手く行きそうだった気がしますね。森山氏が手を抜くとは思いませんがヘッドコーチがシーズン中に監督の座を狙って反発とかやられたらどうしようもないですからね…

最後に

プロ選手・プロの指導者としてどの評価が正しいのか…城福氏含めてそれを証明するのはピッチ上で行うしかありません。その機会すら貰えない人もいます。全員成功するとは限りませんが、予想を良い意味で覆して欲しいと願っています。と言うか城福氏が解説動画とかと変わらなかったら、2016年の序盤再来が確定なんで…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?