目標は高く、意識は低い(2017年2節清水エスパルス戦)

広島の攻撃は両シャドウがMF型。フェリペは前節に引き続き息つぎを求めてサイドへ、茶島はボールを受けた後にドリブルやラストパスなどを仕掛けることなく工藤やミキッチに預ける形ばかりで、工藤が最終ラインとの駆け引きでゴールを狙う形は乏しかったです。
塩谷が上がるものの、テクニカルなラストパスなどを出せる選手でもなく、茶島の裏へのチャレンジの少なさと相まって前を塞がれた状況ばかりで弱気なプレーに終始。手詰まり感が半端ない内容になりました。
一方で清水の攻撃は前節もそうでしたが鄭大世が開くぐらいで、他の選手はみんな真ん中に集結する形が多く、かと言ってテセ以外に中で破壊力がある選手がいません。
両チームのファウルが少なかったのは、互いに網を張れば簡単に引っかかる攻撃だったからだと思います。
その中で清水が得たPKは唯一と言っていいレベルでSBが高いポジションを取った場面でした。
WBもシャドウも押し込まれて前線が一枚になり二次攻撃、三次攻撃を許した末にファウルを犯す。今までやってきたことは何だったのか?と言いたくなるほど昨年と同じことを繰り返す選手たちにスタンドからブーイングはまあ当然と言えるでしょう。

目標は高いが、意識は低い
表題にしたものです。
確かに稲垣のポゼッションに合わせた中盤への上がりや、塩谷のサイドへの対応はスムーズになっていったと思います。
悲しいけどチャンスらしきシーンはほぼ新加入や若手の機転や頑張りといった個人の才覚に頼った場面だけでした。過負荷になる面は戦術的な問題だとしても、選手の幅が広がっていないのが停滞感の一因でしょう。
例えばストッパーからマトモなクロスが上がったことがあるでしょうか?この戦術をやる以上、ストッパーがPA近くのサイドで持つ場面も増えるのは確実な話です。
水本は左足で上げようと練習しているのか?塩谷も巻いて上げるクロスを練習しているのでしょうか?練習していたとして失敗しても良い場面で試して見たのでしょうか?
そういうことができる選手を獲得できれば良いですが、広島にはそこまでの予算はありません。
高い目的を持つのは良いことだと思います。それを達成するのに、自分たちのサッカー・自分の特徴!と言って戦術的な幅を広げる努力を投げ出している選手に上を目指せるとは思いません。
今日は出ませんでしたが、清水に期限付き移籍している野津田にもそういう傾向があるのがそういうものがチームの雰囲気にあるのではとより不安に感じます。
とは言え、これ全部やると確実に負荷が大きすぎて持たないと思いますけど。そういう面で、茶島は最前線にいるときはストッパーの分までリスクを掛けてドリブルやラストパスを仕掛けるべきだったと思います。負荷については別のページで書こうかと思っています。

森保監督の手腕
個人の感想としては戦略的に相手の特徴を見て準備するのはかなり上手く、優勝回数は伊達ではありません。その一方でチームとして恒常的に仕込む手腕には疑問符があるのが昨年からの思いです。練習でチャレンジしていることが、試合で恒常的に出せない。パッチを当てて取り繕っているが質の悪いメッキの様に剥がれてしまう。
優勝を成し遂げたのは間違いなく森保監督の手腕です。一方で2014年や2016年と今年の閉塞感を生み出しているのも森保監督だと感じています。
現状、今の変形システムで変形ありきでパッチを当て続けてなんとかしようとしすぎている気がします。

最後に
ここからの立て直しができるかは正直怪我人に掛っている感が強いです。むしろ当初恐れていた、中心選手の俺は頑張っている!でバランスがドンドン崩れる内容になりそうな感もあります…
清水はサイドはどうするの?鄭大世を中に固定するのか、サイドに流れるのを許容する代わりに中で沈めるセンターフォワードが現れるのか?前者の方が簡単に解決しそうだし、村田張らしとけば良い気がしてますけど。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?