見出し画像

配信環境 2022(カメラ、レンズ、照明など)

先日のセミナーにて、嬉しい感想をいただきました!

気をよくして、カメラやレンズ、照明などについてまとめてみました。

よーく見ると、左右にゴチャゴチャした棚が見えたり… 暗さでゴマかしています。

バーチャル背景ではなく、事務所内で撮影しています。



カメラ

パナソニックのGH5を使っています。アウトプットがフルHD(1920-1080)なのでGH5は少し過剰。そこで当初はGH2を中心に組み立てていたのですが、GH5は《解像感》が別次元です。

GH5には「フォーカスが遅い」という評判がありますが、「シンクロスキャンをONにし、179d に設定」というハックで解決。
アップデートで解消されつつあるかも。


三脚

移動は不要なのですが、逆「傘」タイプの三脚に比べて安定感のある「ベルボン Velbon DP-83S ドリーポッド」を使用。


レンズ

元々、マイクロフォーサーズ派でレンズ資産がそれなりにあったのですが、「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO」というむっちゃ明るいレンズに落ち着きました。ボケ味がすごいというか、もうトロトロです。

ただし、カメラ(というかレンズ)から被写体(=自分)までの距離がそれなりに必要。

狭い部屋など、カメラからの話者までの距離が近い場合、マイクロフォーサーズだと「パナソニック ライカ DG SUMMILUX 15mm/F1.7 H-X015-K」が使いやすいです。


照明(1)

ビデオライトに「ハニカムグリッドの付いたソフトボックス」を付けて使っています。それなりのスペースと三脚が必要です。

Godox SL-60W

ソフトボックス/ディフューザー

ハニカムグリッドによって、光が拡散されないようです。
購入時は10,999円でした…

今から購入するなら、Godox専用のソフトボックス(オクタボックス)とグリッド(ハニカム形状)の組み合わせがリーズナブル。

こちらのブログに詳しいです。


三脚

Neewerのライトスタンドを使用。
実際には、三脚の脚は閉じて、エレクターのスタンドに固定しています。


照明(2)

Neewer 528 LEDビデオライト(x2)

頭上にビデオライトを2発焚いています。

グリンスタイルの石井さんにアドバイスいただき、ダクトレールに付けています。

事務所(購入物件)をリフォームしたときにダクトレールを付けたのが功を奏しました。ダクトレールがあると何かと便利。

グリーンバック用のHUEのライトなどがダクトレールについています。


照明(3)

後ろでチカチカ光っているのは、このライト。観葉植物(造花?)に巻き付けています。リモコン操作可能。


LUT

Ecamm Live上でLUT(カラーグレーディング)を当てています。


カメラとMacの接続(ビデオキャプチャ)

Elgato ゲームキャプチャー HD60 S+を利用しています。

実は2台あり、パススルー機能を使って2台のMacにて取り込めるようにしています。

いま、1,000円を切るビデオキャプチャが出ていて普通に使えます。しかし、「たまに認識しない」ことがあり、ライブ配信だと困るので結局使っていません…


部屋(の奥行き)

カメラから本棚まで8mm弱あるため、ボケ味が際立ちます。

「バーチャル背景かと思ってた…」とよく言われますが、事務所から配信しています。

配信のオペレーションもしているため、実際にはこんな感じになっています。なお、配信ブースでは立っています。

むっちゃ存在感あるソフトボックスですが、それほど眩しさは感じません。


配信には「Ecamm Live」という“Mac専用のOBS”みたいなソフトウェアスイッチャーを利用しています。これに関しては、過去に行ったライブ配信でまとめています。


グリーンバック

天井から引き出す方式のグリーンバック(elgato GREEN SCREEN MT グリーンバック 壁掛型)を用意しています。

次のような感じで画面に入れこんでいます。

グリーンバックこそ、照明が命。ムラなくグリーンバックに照明を当てる必要がありますし、それなりの光量が必要。

まとめ

カメラとレンズも大事なのですが、それ以上に大事なのが照明。

  • 部屋の照明をすべてオフにするのがスタート

  • 無反射布を使って、窓から光が入らないように

  • 照明は光量、高さ、角度など微妙な差で大きく結果が異なるので、細やかな調整が必須

無反射布はプロ機材ドットコムで購入。
特別サービスで裁断までお願いしました。

プロ機材ドットコムさんは、何かと親身になってくれるので「これから揃えたい」という方は、森下さんに相談してみてください!
補助金申請などのサポートもしてくれるみたいです。


これから揃えるなら…?

2022年1月にゼロから環境構築するなら、こんな組み合わせにするかな〜

いわゆる「デジイチ」(デジタル一眼カメラ、ミラーレス)をウェブカメラとして利用するには「HDMIパススルー」(=画面上の設定UIが表示されない)への対応が不可欠です。

Aセット

Bセット

照明とキャプチャは、このあたり。

毎週「オンライン朝礼」を一緒にやっているロックオン柳田さんはBセットです。

左:ロックオン柳田さん

実際には、ちょっとしたケーブルとかスタンドとか、細かい出費が意外にかさみます。また、天井の高さ、部屋の奥行き、デフォルトの環境光などの条件によっても、もろもろ変わってきます。


マイクロソフトの西脇 資哲さんは、こう言います。100%賛成です。

サラリーマンであっても、スーツ、ネクタイ、革靴などは自腹で購入してきましたよね。コロナ禍で、その出費が減っている分、配信まわりに投資してもよいのでは?

「なるべくなら出費はおさえたい」方向けのプラン。

  • iPhoneをカメラにする
    アプリを使うことでZoomなどのカメラとして設定できます。

  • 新しいiMac、新しいMacBook Proを使う
    2021年モデルはカメラの画質が圧倒的に向上しています。


今回、マイクについて触れていませんが、カメラよりもマイクに取り組むのが先決です。


オマケ:バーチャル背景に関して

一般的な撮影では、被写体のみにフォーカスし、それ以外はボカします。これによって、被写体に自然と目が行きます。

次のようにバーチャル背景として使う人が多いのですが、「カメラの画質よりも背景画像の方がキレイ」という逆転現象が起きている方が少なくありません。

これによって、見るべきは人物なのに目線は背景に惹きつけられてしまいます。認知不協和というか、見ている方は落ち着きません。

そこで、バーチャル背景を使う場合には背景画像をぼかしましょう。

カメラの画質が低くても、不自然は際立ちません。

2022年のオンライン会議では、バーチャル背景での自己主張は不要かな〜

きちんとグリーンバックを用意しているとき以外、バーチャル背景はオススメしません。宇宙人っぽいというか、ストッキング被った人のような不自然なエッジになってしまうの、気持ち悪くありませんか?

追記(2022年8月9日)

「Insta360 Link」というウェブカメラが出ました。実売ベースで4.5万ほどですが、20万くらいのデジイチに匹敵する画質と解像感です。

いろいろなギミックが話題になっていますが、単純にカメラとしての性能が高いので、これから買うならコレ一択です。というくらいオススメします!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?