2022年2月1日〜10日まで

2月1日
 本日は立川流日暮里寄席で見習いでした。
笑えもん兄さんより
「相模原から来るとなると大変だなぁ。自宅から日暮里までどのくらいかかるの?」と聞かれましたので、
「あっでも…1時間半くらいで着きます。」と返答。
「いや、〝でも〟を使う時間じゃないよ…!」と驚かれました。

2月2日
 本日も日暮里寄席で見習いでした。
空き時間の際、前座の兄さん方と色々お話をしました。その中で私が日芸であるという話になり、半四楼兄さんより
「日芸通って落語家になるなんて、売れないと親御さんに親孝行できないね。」と言われ、足に力が入らなくなりました。

2月3日
 本日は、入江雅人さんのグレート一人芝居『パンクスタイル12』 を観劇いたしました。入江さんの一人芝居は、師匠志ら乃のまくら話でも度々登場されていたこともあり、興味を持ち学割チケットを購入しました。
 演者、脚本、照明、音響、小道具などを全てお一人で行ない、演じていくという初めて観るスタイルのお芝居でした。演劇を大勢で作っておりますと「全部1人でやりたい。」という気持ちが誰か1人は湧くはずと私は考えています。しかし実際に1人で舞台をやるのは難しいですし、観客も「あぁ、頑張って…!」と不安な気持ちになりやすく、パフォーマンスとして成り立たなくなるリスクもあります。そんな中でワクワクさと面白さを披露する入江さんの一人芝居は本当に凄かったです。

2月4日
 本日は自宅稽古会でした。
「今度ウチに来る時はさつま芋を持ってきてよ。」という師匠のお言葉を思い出し、ライフでさつま芋を購入し師匠のご自宅へ。稽古会終わりに、さつま芋メーカーで作って頂きました焼き芋を頂戴いたしました。中までホクホクでとても美味しかったです。

2月5日
 本日は、師匠志ら乃の独演会#4のチラシを作成いたしました。今回の独演会では、師匠がかける予定の落語全てに、人間ではない登場人物がそれぞれ現れます。そのため〝ポップだけどちょっと不気味〟を意識して作成いたしました。モデルデザインは、師匠の新作落語「魚をキレイに食べましょう」です。

2月6日
 本日は、師匠志ら乃の独演会#4でした。
初めて一番太鼓、二番太鼓を叩かせて頂きました。一番太鼓では力み過ぎ、リズムがひっちゃかめっちゃか&腕がぱんぱんになりました。二番太鼓では、前座・開口一番として来ていただきました縄四楼兄さんのご助言により、落ち着いて叩くことができました。
その後、音響等の操作があるため、下座から師匠の落語とトークを聴いておりました。

2月7日
 本日は、前から気になっておりました目白にあります和楽器専門店へ伺った後、髪を切りました。
歩いていますと、ボーイッシュなお姉さんに
「お金は要りませんので、カットモデルをやってくれませんか?」と人生で初めて言われました。是非お願いしますと美容室に付いて行き、短くして頂きました。家族も私の毛量がずっと気になっていたようで、二つ上の姉に「やっと妹だと思える。スーモに見えなくなった。」と言われました。

2月8日
 本日は、1人でカラオケに行きました。自宅のマンションで落語の稽古をやりますと、「近所迷惑になる!」と叱られますので、よくカラオケBOXを利用します。
場所にもよりますが、カラオケ機能の一つで、発声練習エクササイズがあり、毎回参考にさせて頂いております。しかし歌うための声の出し方のため、腹筋と首筋がとても痛くなります。

2月9日
 本日は自宅稽古会でした。
先に稽古を終えました山口竜之介さんが帰宅され、他の方々が来る前に私の稽古をつけて頂きました。
その後、他の方の稽古を見学させて頂きました。帰宅中に漠然とした感情が混ざり、少し迷子になりそうでした。しがみついて見失わないよう気をつけようと思いました。

2月10日
 本日は一日中、家元立川談志が30歳の時の落語を聴いていました。聴きやすさ、落語のメロディー、リズムを探しながら(感じながら)聞くのはとても集中力を使います。今まで落語を聞いて疲れるなんて事はありませんでしたが、自分の技にするために聞こうとしますと、こんなにも体力を使う。ということに今更ながら気づきました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?