見出し画像

ざっくりとした「将棋教室の備品」(1)

備品の話を書いていたら長くなったので、1つに絞ります。

画像1

(この図面は『美濃崩し200』から拝借しています)

大盤の話。

大盤。

将棋教室の憧れですよね。

最初はなくてもいいかもしれません。

でも設置するなら、3つだけ心がけてほしいことがあります。

A. 大盤の横に立って駒を動かす。

あるいは、めんどくさくても、1手動かすたびに大盤から離れてください。
生徒さん全員に大盤全体が見えているか、気を配りましょう。

B. 大盤の盤上には、出題図にある駒だけを置く。

部分図の出題のときに、よく使わない駒を端に寄せて出題しますよね。

あれ、やめましょ。
どこまでが使う駒で、どれが避けた駒かわからないんですよ。出題者はわかりますよ。出題者だから。
でもあれは、見ている人にとっては難易度がグンと上がります。
できれば机の上、少なくとも大盤の外や裏に不要な駒を移動させましょう。

C. 使わない駒は整理して置いときましょう。

見ていただきましょう。
これがポポの大盤駒置き場だ!

画像2

あ、駒以外はまたの機会に。

これがポポの大盤の前に置いてあるワゴンです。

ポイントは、駒別に置くことです。
箱の外に歩を固めています。

雑多に置いちゃって「あれ? 飛車はどこ? 飛車、飛車、飛車…」と駒をかき混ぜる先生、どうですか?

私はそういう先生を見るたびに、頼りない先生だなあと思っていました。

それに、その数秒だって生徒さんが割いてくれている時間です。
せっかく来た時間を駒探しの時間に付き合わせるなんて、もったいないです。

部分図を入れ替えるときは、初めから整理して戻しましょう。

ワゴンも机もなく、強いていうならばホワイトボードのペン置きしかないというときは、せめて「歩」と「それ以外」で分けておきましょう。それだけだいぶ時間が短縮されます。

洗練された動きで「カッコいい将棋の先生」になりましょう!

ここから先は

0字

¥ 100

いただいたサポートは、教室・道場探訪の交通費として活用させていただきます。皆さんのサポートで、より多くの教室を紹介させてください!