見出し画像

16分音符のオクターブスラップ

こんばんは

んぺんぺんぺ

っとつづく16分音符のオクターブスラップ

空振りしたことあります?

んぺんぺ

と、書いている時点で「ん」の部分が

ミュート音になってますが

ここもしっかりと実音で演奏するとして。笑

ここって、真面目になった瞬間に、空振りしがちなんですよねー

なぜかって?

ちゃんと弾きたい

よし、ちゃんと正しいフォームを守ろう

とか、しっかり叩こう

という、思考が働くからです

肘の辺りの橈骨と尺骨

橈尺関節からのうごきで

掌が上を向いたり、下を向いたりする動きが出来ます。

この動きをすることで、親指と、人差し指が交互に弦を叩いたり引っ張ったりします。

これを手首を回転させると表現したりします

これが正しい動き方だなぁと思っているとします

が!しかし

シンプルなオクターブスラップでも実際にはもっともっと、骨格的には関節的にはもっと複雑な動きをしています。

うまくいかせるために、正しいやり方をしようとすると

頭に思い描いた正しい動きをしようとするので、

楽しんで只弾いていただけの時に

身体が自動的にやってくれていた動きを

とめてしまいます

これが空振りの原因なのではないかと

考えてみます

人差し指で引っ張れば、親指のどこかが弦にぶつかれば

音はでます!

親指の付け根から動いても良いし、手首がくねくねしてもいい

弦に当たればどんな動きをしてもいいよー

テキトーテキトー

って思いながら演奏すると

うまくいく確率上がります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?