見出し画像

心の居場所、「サードプレイス」を持つ

みなさんは、日々の生活の中で、自分の居場所をいくつ持っていますか?

このnoteを読んでいただく方は働いていらっしゃる方が多いと思うので、自宅と、職場の2つはある方が多いでしょうか。

今日は、働く心を守るために有効な、「サードプレイス」についてご紹介します。

自宅でも職場でもない、居心地のいい「第三の場所」


サードプレイスは、アメリカの社会学者であるレイ・オルデンバーグ氏が、1989年に著書『ザ・グレート・グッド・プレイス(The Great Good Place)』の中で提唱されたものです。オルデンバーグ氏は、サードプレイスを持つことで、人生のあらゆる方面にいい効果をもたらすとしています。

3rd(サード)というからには、1stと2ndもあります。

ファーストプレイス
最も生活基盤に近く、生きていくために必要な生活空間=「家庭」のこと。
多くは家族という関係性の中で、安らぎもあれば、一定の責務とストレスが生じます。

セカンドプレイス
「職場」もしくは「学校」のことです。ファーストプレイスのように生活する場所ではありませんが、社会的な生活を営む場所であり、目標を達成すべき社会空間であるため、時には自分をコントロールをしながら活動をしなければならないこともあります。

サードプレイス
ファーストプレイス/セカンドプレイスにあるようなストレスから逃げることができる快適な場所です。サードプレイスでは、リラックスして、自分らしく過ごすことができ、時には新しい出会いも見つかります。

義務感や必要に迫られて出向くのではなく、自分自身の心にしたがって「行きたい」と思える、という要素が必要です。

映画やドラマなどでよく、常連さんが集まったカフェやバーなどがありますが、そんな場がサードプレイスにあたります。進んで参加するボランティア活動や団体なども、それにあたるでしょう。好きなアーティストのライブ会場なども、これにあたるかも??

サードプレイスになりうる場に必要な要素には、

・自由で平等な場所
・コミュニケーションを楽しめる場所
・気軽に訪れやすい場所
・新しく訪れた人も迎え入れられる場所
・リラックスした雰囲気を楽しめる場所
・ストレスフリーな場所

といったものが挙げられます。

職業や家庭での役割などを超えて、シンプルに「自分」でいられる場所。そんなイメージを持ちます。

現代は、意識しなければ 1stプレイス ⇔ 2ndプレイスだけの往復になりがちです。上手く3rdプレイスを持つことで、自分の生活のななめの関係性をつくることもでき、思考をほどくことなども、できる可能性があります。

サードプレイスは、1つだけではなく、いくつもあっていいものだとも感じます。いざという時に頼れる、フラッと立ち寄れる場があることは、安心にも繋がりますね。

こういった場を持つために必要なことは1つ。最初に飛び込んでみる勇気を持つことだと思います。

どんな場も、どんな場所なのか、どんな人がいるのか、どんな雰囲気なのか、分からず勇気が必要ですよね。入ってみて、合ったら続ければいいし、合わなければやめたらいい。

そんな試行錯誤も楽しんで、サードプレイスを増やしていけるといいですね^^

ここから先は

708字

この記事は現在販売されていません

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?