【Part7】哀、一糸綱人戦記

今回は1ヶ月も進みません。
ひたすらに綱人様の死を悼み偲び、残った家族と2代目当主勝宗くんの解釈を長文で語る回です。
感情移入しすぎて自分の語りがキモくなる…

【ゲーム内イベント】
1019年2月 綱人様逝去
                   勝宗様2代目当主就任、
                   芳名 「綱人」を継ぐ


1019年2月

家族に肩を借り、息も絶え絶えな綱人様が家に帰ってきました。

ハァ………

この時が来てしまいましたね。
綱人様…限界までがんばったね…でももっと生きていてほしいよ………

いやや…

これからの一糸一族を率いていく、一糸家2代目の当主を指名します。
こうやって一族を繋いで続けていくことが宿命…ではあるんだけど…本当に辛い…

次の当主はもうなんとなく決めていました。

なんか兄弟忠心下がってるな…

綱人様の長男で三姉弟の真ん中、勝宗くんです。
第一子である結ちゃんとも迷ったのですが、勝宗くんは束冴君や来月来る結ちゃんの娘と年齢が近く、その2人と共に新世代として進んでいけそうな気概があるため彼にします。
当主になると決めることすることが多くて考えすぎることはないから、悪癖も役立ちそうですね。


悔しさや哀しみ、報元反始の決意を込めた当主の指輪を手渡します。

綱人様もびっくり。偉いね…最後に頭撫でてやって…
勝宗くんはこれから一糸綱人として一族を率いる身になります。心優しい子だから涙を浮かべつつきっと父を見据えてるんだろうな…。

イツ花が毅然と進めてくれてるから進めれてるけど、イツ花だって辛いだろうにな…。
お別れです。本当に悲しい。いやだ…

初代当主って、0歳8ヶ月からだから10ヶ月しか一緒にいられないんですよね。短いな…。一族の始まりで分からないことも慣れないことも多くあった中、沢山頑張ってもらいました。
心土が高く信条:報本反始ということもあり最初は使命に忠実な真面目な方と思っていましたが、子供達と過ごす中で和らいでいったのかどんどんと心風が上がり、心土と並ぶほどになりしっかりしながらも天然な印象が強くありました。
家族に強い装備を譲り、何度も死にかけながらも真っ直ぐ進む姿がとても格好良かったです。

初代当主があなたで良かった。今までありがとうございました。

はあー……かっこいいな本当にこの人は…
初代は遺言が決まってるといっても、本当にそれまでの人生で一人一人印象は違いますよね。
子供たちを奮い立たせる立派な当主様だ…大好き…

お疲れ様でした。これからはゆっくり子供たちを見守っていてください。




勝宗くんが当主になる。分かってはいたけど不思議な感覚です。本人もそうかもね。

勝宗くんと綱人様は出陣の合間とかで家族で過ごすことはあれど、最初の2ヶ月は自習や綱人様の交神でほぼ会えてなくて、討伐でも姉と共に後列からその背を追うのみなんですよね、勝宗くん。
結ちゃんとよく一緒に1番強い人として有寿ノ宝鏡で綱人様をコピーしようとしていた印象が強いです。綱人様の心風の伸びが止まった時期に来たのもあり、振り回されることは多々あれどしっかりして真面目な父親らしい後ろ姿や当主として交神や投資等当主としての仕事をこなす姿の方が印象深そう。
そんな強くて尊敬する当主の後ろ姿を追い、成長で追いつこうとしたところで父は立ち止まって追い抜いてしまうんだなあ………

先月のお留守番の時によくよく考えて、芳名を継ぐことを決めたんだろうな。父の意思を繋ぐため。お姉ちゃんも弟も、来月来る妹もいるから家族でたくさん話し合って考えて頑張ろうね。


結ちゃんは泣かなそう。

肩を震わせながらもグッと涙を堪えて、お父様の手を握りながら頷く。
心土、綱人様と同じで高いもんね。最年長になって自分も老年期が近くなって、すごく重たくて苦しいだろうな。弟達の居ないところでしゃがんで鼻を啜っているとこをイツ花に背中を撫でられてそう。
本当にずっと一緒だったからなあ…本当に初陣から全部の出陣で一緒に戦って、一緒にレベルアップしてきましたもの…。えらいよ。
もう自分で髪の毛も結うし、娘の髪も結んであげるようになるんだろうな…結ちゃん……


束冴君はさ、まだ初陣迎えたばっかりの子供じゃんね…泣いちゃうよな…

本当にこれは申し訳ない。もっと早く交神してれば長く親といさせてあげられた。ごめんね…
三姉弟の中で1人だけしっかり1ヶ月綱人様に訓練を受けたり、死にかけの綱人様を庇おうとしたりと短い間ながらも濃く接した子だししっかり親として慕ってるんだろうな…
我慢する兄や姉を見習って毅然に振舞おうとするけど嗚咽を漏らしてしまって撫でられてそう。家族で支えあって生きていこうね。


ハア………………………………綱人様……………………………………

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?