見出し画像

新しいデッキをいろいろ試す ― イジンデン プレイ記 (2024年5月25日)

昼はカワスタへ

親鸞 stands alone

 土曜日なのでいつものようにカワスタへ。今回から、カワスタでプレイするときは新しいデッキを作って持っていく、というセルフ縛りをかけることにした。いろんなカードを試しつつデッキ構築力を高めたいと考えている。

 この日に持ち込んだデッキは「親鸞 stands alone」。《親鸞》を破壊されない状態にして《マリー・アントワネット》を出し、《カタストロフィ》ですべてのイジンとガーディアンを無力化して、ただひとり残った親鸞がダイレクトアタックして勝つ、というデッキ。墓地肥やしのために《ジャンヌ・ダルク》や《リドロー》を、時間稼ぎのために《メロウ》を入れ、またこれらと相性がいい《張角》を採用している。BO1 向けなのでサイドデッキは作らなかったが、多色対策に《シャルル・ド・モンテスキュー》を忍ばせておくのも面白そうだ。デッキ名の由来は MTG の勝利条件カード《The Cheese Stands Alone》より。

 午前の部は2人一騎打ちの BO1で、戦績は次のとおり負け。

  • × 清少納言ロック

 午後の部は2人一騎打ちの BO1 で、戦績は次のとおり勝ち。

  • ○ 徴募

 所感。午後の部では狙いどおりの動きをして勝てたので嬉しかった。速いデッキ相手にはちょっと厳しそうだけど、コントロール系などの遅めのデッキであれば戦えそうだという感触を得た。徴募相手なら《親鸞》も相性がいい。

 さて、カワスタさんではシングルカードの買取が始まり、イジンデンも買取対象とのことなので、売りたい人や買いたい人はぜひ西武線の南大塚駅(本川越駅の1駅隣)から徒歩1~2分のお店まで足を運んでほしい。私も来週あたりに余っているオーブを買取に出すつもりだ。南大塚駅からのアクセスはカワスタさんの X アカウント (@kawa_star1) を参照。

夜は川越イジン会へ

相変わらずの達筆
帝都ビートダウン

 川越イジン会先々週に続き、第三弾の公開済みカードのプロキシを使って新環境を体験する非公認大会「川越夜戦」。この日に持ち込んだデッキは「帝都ビートダウン」。新カード《永遠の帝都》でブロック+持ちの(このカード自身の能力によりレベル3以下を含む)イジンに「能力によっては破壊されない」を得させ、《カタストロフィ》で相手のイジンだけ一方的に流して殴るビートダウンデッキ。これのためについ先週《マルティン・ルター》を4枚買い集めていたのだった。同じく新カードの種マリョクのおかげで魔力コストも支払いやすくなっている。

 大会は3人の総当たりBO3 で、戦績は次のとおり。

  • ×× 徴募(キュリー採用型)(ポプノオーさん)

  • ○×× 頼道ループ(コーザリティ採用 LO 型)(ちょくはちさん)

 所感。戦績は振るわなかったけど、やりたいことが試せてよかった。他の方のデッキでは、ちょくはちさんの頼道ループが新カードの《コーザリティ》を採用しており、《デスペラード》よりも安全なライブラリーアウトで勝利する点が魅力的に見えた。

 大会後はフリープレイ。孫権・張角型で黄単タッチ緑に寄せたタイムディレイションコンボの他、いくつか試してみたいデッキを回せて有益な時間だった。もっといろいろデッキを考えたいから、早く第三弾のフルスポイラーが出ないかな~。