見出し画像

 『言うことを聞いてやる』〜佐々木正美先生〜


スタンドFMで『あらイッチのちょっといい話』の佐々木正美先生第三弾で、
お話しされてた、
「子供の言うことを聞いてやる」
「小さい望みを叶えてやる」を聞いて、
普段、結構子供達の望み聞いてるような気がしていましたが、
意識してやってみようと思ってトライしてみました。

やってみて、気づきました。
わたし、望みを聞く前にいらない言葉や表情をつけている💦

「えっ?〇〇してほしい?わかった」とか
「ちょっと待って。」とか

子供達が気づいているかわからないけど
めんどくさそうな表情💦

こりゃ、あかんわと思って、
その言葉をグッと飲み込んでやってみると
なんかいつもと違う😆

わたしも気持ちいい!

特に面白かったのが
昨日の朝ごはんの時、サッカーも部活もなかったのでゆっくり寝ていて、
ゼロトレが終わってからみんな起きてきたので、
トースト焼いてあげたときに、
わたし;「バター?アーモンドバター?」って聞いたら
次男 ;「うーん、両方!」
わたし;「わかった、ハーフアンドハーフね!」って言ったら
次男 ;「えっ?いいん?」ってめっちゃ嬉しそうにして
お兄ちゃんにも「バター?アーモンドバター?ハーフ&ハーフでもいいんやって〜😆」ってめっちゃ嬉しそうに聞きに行ってくれてました。

こんなことで??と思ったけど、
そばにいた主人も一緒になってめっちゃ喜んでました。
いや、主人が一番喜んでたな😆
こんなことでご機嫌にみんなが楽しい気持ちで過ごせるんだーってびっくりです。
承認を実感できるって大事なんだなと思いました。

その後も、「2階一緒に来て」とか「体拭いてー」とかの
わたしが応えられる要望には
「ちょっと待って」とかの前置きなしで応えて過ごすようにしました。

やってることはいつもと同じなのに、わたしもとても心地よく過ごせています。

そして、まっちさんの昨日の放送を聞いて、
否定しない言葉でマイルール作りとして
この「ちょっと待って」の代わりにひとまず「はい」ということにしました。

無意識にできるようになるといいけど、
しばらくは意識してやってみます!

佐々木正美先生の本も図書館で借りてきたので、
しばらく先生の言葉に浸ってみます!
最後までお読みくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?