見出し画像

無声音? 鼻濁音? わからないときに知ってほしいこと。

こんにちは!アナウンサー試験のプラットホーム・井上智惠です。

発声練習・活舌練習をしていると、よく鼻濁音や無声音がでています。

鼻濁音はいわゆる、【が ぎ ぐ げ ご】 が、

発音の世界では【か゜き゜く゜け゜こ゜】になるよ…というお話です。

(音では、んが んぎ んぐ んげ んご という感じより、もっと濁音がなくなり鼻に抜ける感じです。気になった人は検索してみてください。)

そして、無声化は、

例えば、生活(せいかつ)だったら

「つ」を「つぅ」と「ぅ」の音を強調しないで、極端に言うと「t」といった音にならない息だけ出す感じです。

文章の語尾も同様に、

「〇〇です。」の「す」を「すぅ」と「ぅ」のおとを出さずに、「s」という息だけ出す感じです。

(レッスンではもっとしっかりお伝えしておりますが、きょうはこの辺で)


鼻濁音は比較的使用場所がわかりやすいのですが、

無声音は法則があるものの、それを覚えても、すぐに出てくるものではありません。

ですから私はあえて、

【あまり気にしすぎないで!法則とか覚えるより原稿練習をする中で音で覚えていきましょう。】と伝えています。

そもそも、今現役で毎日アナウンサーとして出演を続けている人だって、

出来ていない人も多いのです。

鼻濁音や無声音は基本なので、身に着けられればベストですが、

現代のアナウンスでは、逆にやりすぎると気持ち悪く聞こえてしまいます。

(とくに鼻濁音をやりすぎると、逆にちょっと印象が悪くなるかも…)

ですから、【鼻濁音できてるかな?無声音ここであってる?】と思って、

アナウンスが思い切りできないようなことにならないよう、

気を付けてくださいね!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?