見出し画像

生放送中のキャスターの頭の中はどうなってる?

こんにちは!アナウンサー受験のプラットホーム・井上智惠です。

今まで様々なアナウンサー試験突破のコツをお伝えしてきましたが、

今回は、たまに質問される、「番組を進行しているキャスターって生放送中どんなこと考えてるの?」との疑問。ちょっと高度なこともお伝えできればと思います。

そして、合格者が出て、サポート枠が1枠空きました!ので、最後にお知らせも書きました!最後までご覧ください!!


さて、まずは、

本番中に放送中何を考えているか…ということの手掛かりにするため、

放送前は何をしているのか…ということ。

ニュースや情報番組の放送前は、

本番に備えて原稿の下読み、

映像との読み合わせ

タイミングチェック

オープニングトークのネタ選定

ナレーション収録(いわゆる完パケとして生読みせず納品することも)

↓↓以下地方局ではアナウンサーがやる場合もあること↓↓

字幕のチェック、放送尺の計算、映像編集の手直し、原稿作成、放送台本の作成などなど

放送前には様々な準備があります。

これらの準備を経て、たった1回の本番となるわけで、番組キャスターは本番生放送に耐える体力を残しつつ、最大限で準備を行っている訳です。

それは何かの発表会のように、

頑張って頑張って練習(準備)したものが、

一回の発表(放送)によって評価されるといったイメージです。

しかも、大人の本音でジャッジされる発表会(放送)なので、シビアです。こけるとクレームが来たり、こけすぎるとキャスターができなくなってしまったりと、大変なことになります。

それを毎日です…💦

1つのニュース番組を一緒に作り上げてきた局員たちの想いを、キャスターは本番で背負います。

だからといって、それに怯えているようでは務まりません。

時には、どっとプレッシャーを感じてしまうこともあるような(例えば、このコーナーは一度でも噛んだら台無しだよ…とか本番前にボソッと言われたり。)沢山の人の想いを背負いながらも、前向きに毎日番組をこなせる人が向いています。


ですので、本番中は逆に大変冷静になっています。

(私の場合ですが…)

例え画面には笑顔で映っていても、どんなにハイテンションでリポートしていても、頭の中では結構冷静に尺の計算をしたり、次の工程を予想したりしています。

もちろん、これが新人の頃すぐにできる訳ではないのですが、

毎日生放送をこなしていると、こんな感じになってくる人が多いと思います。

何年番組に出ていても本番中は緊張していますが、

頭の中ではかなり冷静に

カメラにこう撮ってもらったら物撮りしやすいな…とか、

モニターをみて映りや物の位置を調整してみたり、

尺が巻いている(放送終了時間まで時間が余っている)時には、

このコーナーで沢山話せそうだから、今は焦らず構えよう…など、

放送に出ている当本人なのですが、

放送を客観的にどこかから見ているような気持ちにさえなります。


いかがですか?

意外ですか?それとも予想通りでしょうか?

あなたはできそうでしょうか?

大丈夫です。まずは局のアナウンサー(キャスター)になって、

毎日のように放送に携わってみましょう!

そうすれば、自然とできるようになります!!


私の分析ではありますが、

本番中にミスをするくらい緊張する…というのは、

「放送内容を視聴者に届けたい」ではなく、

「私を見て!(届けたい)」という気持ちが強い新人時代に多いです。

【私が届けたいのは、リポートやニュースの内容であって、私自身は単なるスピーカーのようなものだ。】

このくらいに思えるようになれば緊張は減りますし、

放送中の冷静の壁(勝手に名付けた)を越えれば、

その後フリーになったとしても、強いと思います!!

アナウンサー(キャスター)になれた時には、

ぜひ、この冷静の壁を越えることをまずは目指してみてください。



★★★★インフォメーション★★★★

現在、NHKキャスターとして今年4月から働きたい人のサポートを強化しています。1月2月の勝負の時、アナウンススクールではフォローできない部分をサポートしています。履歴書をNHKキャスター向きの文章にするアドバイスをしたり、NHKキャスターらしい読みの練習をしたりと、NHKキャスターに限定して、面接官に好まれる人とは…といった形でお伝えしています。

対象:大学4年生の人、社会人からNHKキャスターを目指す人

時期:3月(合格)までの短期集中。ご希望に合わせて日程を決めます。

レッスン費:1時間3500円(内容濃いですし、結構リーズナブルだと思います…)

募集人数:1名(ひと枠空きましたので、追加で募集します。)

オンラインで繋ぎますので、ご希望の方はご相談ください!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?