音がうるさい?

昨日、高崎に住んでる教え子が遊びにきてJCM900を持ってきてくれました。

「使ってないデカいアンプある?」と聞いたらこれを貸してくれた。

マーシャルって...家で弾くにはサイズ(見た目)的にデカすぎですね。笑

一緒にマーシャルのPB100ってアッティネータも貸してくれたので音量的にはまったく大丈夫で、夜中でも弾いてましたが。
元々はブルースセッションで使おうと借りたんですが、2階にいれたらたぶん一人では下ろせないし、車にも積めない。
なんのために借りたのやらわからなくなってきてますがそれはそれで良いでしょう。笑

デカい音だったり、アコギなんかもそうですがデカい音がするものをうるさく鳴らすのではなく音はデカいけどうるさくない、というのはピッキングの技術です。

ストラトをリアでボリューム上げて弾くのは技術が必要ということです。
うるさいのでトレブル下げちゃうのではストラトの意味が半減しちゃいます。
堅い音をどうすればうるさくなく聴かせられるか?

ピッキングは強ければ良いってもんじゃない。
ボリュームいじらないで音量差をしっかりつけられるようにしないといけない。
それができないのでリアでもフロントでも同じ弾き方をしてしまう。

リアは堅い音、ということを踏まえて軽くピックをもって弾くようにするとうるさくなくなります。

ボリュームに頼っちゃいけません。

マーシャルはうるさい、のはピッキングが上手くないからうるさいんだと思います。

音楽学校の生徒の頃、その頃は生意気だったのでウチでギター弾いて親が「うるさい」というと「息子がミュージシャンになろうっていうのに我慢しろ」って思ってた頃がありました。
プッと膨れて夜中に外に出て公園でギター弾いてたこともありました。
ところがある時から「うるさいと思わせないように弾いてやろう」と思うようになったんです。
アコギを夜中に弾いても隣の部屋で寝ている親が起きないくらいに。
その頃から音が変わり始めました。
音が大きい=うるさい、ということではないということがわかったんでしょう。

もちろん強く弾くことも大事です。
我々のボリューム0から10までのアマチュアの人は3から7くらいの間で弾いてる気がします。
そのくらい強くも弾けるし弱くも弾けるということです。

たまに生徒さんに押さえてもらって私がピッキングしたりするんですが、みんな痛くて押さえていられないと言います。
それでもこちらはまだ遠慮して10の力では弾いてない。8くらいですね。
10で弾くなんでことはほとんどないんですが、10の力を付けて押さえて弾くのと、7(フルパワーで)くらいの力でいつも強く弾くのとではどちらがちゃんと弾けるかわかりますよね?
恭司さんとか学校でしょっちゅう弦切って事務所に連絡して代え弦を頼んでます。
あの人はけっこうフルパワーで弾くのでそうなるんでしょう。

アコギで歌の伴奏とかやっても同じです。
これはもう少し完全に電気に頼れないので自分の手で音量を変えるしかない。

あともう一つ、うるさくないように弾くにはピックで弾くということを忘れること、です。

ピックをいつも強く握って弾いてしまうのはピックで弾こうとしてるからです。
自分の親指で弾いてみてください。
強く弾くと痛くて弾けないはずです。

強く握らず、でもピッキングの動きはしっかりさせて(ここ大事です)弾くとうるさくないけど音は出てくるはずです。
弱く弾こうとすると動き自体もちいさくなってしまう。
すると弾けません。
弱く弾くときもある程度は(強く弾く時は違いますが)動きをしっかりさせて弾く、にはピックで弾こうとしてはいけません。
自分の手で弾いてる感覚が大事なんです。
特に跳ねてるR&Bみたいなリズムのやつ、は強く弾いてしまうとうるさ過ぎます。
でも弱く(動きをしっかりさせずに)弾いてしまうとリズムがしっかりしない。
これは軽く、かつしっかりと弾くこともができてはじめて弾けます。
学生の頃にさんざんやらされました、こういうのは。

また、ステージ上がってバランスが悪いのはやはりこういうことができていないせいだと思います。
小さいものは大きくできませんが大きめにしておけばあとは自分の手でコントロール。
PAに頼らずステージの中だけでまずちゃんとバランスをとれるようにする。
こういうことができて初めて気持よく音が出せます。

#ギター
#音楽

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?