見出し画像

規格への二つの向き合い方

皆さんは

規格品と言うと
その通りに作られたモノ

と言う、イメージを持つでしょう。例えば

ネジやボルト・ナット

は、規格どおりの大きさとして、扱うことができます。実際は

許される公差内

で管理された物作りです。

しかしながら、これとは別の規格品があります。それは

できたモノを規格に合うか判定し
それに入る物にラベルを打つ

発想です。これは、野菜や卵を

大きさで等級付け

と言う感じのものづくりです。

現在の工業製品に対しては、前者の

規格値どおりに物を作る

イメージを持つ人が多いでしょう。確かに現在の工業製品は、この方向に向いています。特に、アメリカの工業は

規格値の許容範囲内

を目標にする体制を重視します。戦後の日本も、これを模範として、進んできました。

しかしながら

1960年代のトランジスタ等でも
とりあえず作り
特性を測定して近いところで製品名を入れる

状況でした。そこで

トランジスタ回路は作った後の調整が必要

でした。このため

現場の適応力
に依存した部分が残ったのが
日本的なモノづくり

でした。

こうした

規格への二つの向き合い

を知っておくことは大事だと思います。

特に

人間を規格に当てはめる

場合には

元々バラバラな状態を
無理に規格で分けている

と言うことを意識する必要があります。

#規格化 #公差

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?