見出し画像

「好きな映画は?」と聞かれたら皆さんはどう答えますか?⇒パンドラの嫁の回答はこちら

皆さんおはようございます。

先日「TOKIOカケル」を見ていた時?の話です。

はっきり覚えていないんですが、ゲストへの質問で「好きな映画は?」みたいな話が出てきました。

すると我が嫁が「パパは何が好き?」と聞いてきたので

「34丁目の奇跡」

と答えてあげました。


すると嫁は「ああ、あのロボットの出てくるやつでしょ?」と。

これよく間違われるので全く動じませんでしたが、


『三十四丁目の奇蹟』

画像1

『三十四丁目の奇蹟』は、1947年のアメリカ合衆国のクリスマス映画。舞台はニューヨーク。マンハッタン34丁目のスクェアに実在するメイシーズの旗艦店。クリスマス商戦の開始を告げる仮装パレードの準備中に酔いつぶれたサンタ役を叱りつけた老人(エドマンド・グウェン)は人事係のドリスの判断で代役をつとめる。パレードは成功、ユーモアと思いやりを備えて芸達者な彼はおもちゃ売り場で子どもたちの人気者になりデパートもクリス人気に便乗する。しかし、ドリスとの面接の際にサンタクロースの別名クリス・クリングルを名乗り自分を本当にサンタだとする彼は妄想癖があるとみなされてしまう。そこでメイシーズ専属の医師のソーヤーに彼の診察をさせた結果、異常はなかったが、ソーヤーは妻と不仲でそのことを診察中に彼に指摘され苛立ち、彼に異常があると偽りの報告をし、今すぐに精神病棟に入れたほうがいいと進言した。だが、クリスが入所している老人ホームの医師のピアースは彼には異常がないとして精神病棟に入れる必要はないという。その直後にメイシーズで働いている若い従業員のアルフレッドが子供たちに親切すぎることを理由に、ソーヤーがアルフレッドに精神障害であると発言したことをクリスは知り、憤った彼はソーヤーを非難して杖でソーヤーの頭を叩いてしまう。そして、ソーヤーの企みで彼は精神病棟に閉じ込められる。過去の痛みからサンタクロースを信じられないドリスと、彼女の心を知る健気な娘スーザンは老人が二人にとってかけがえのない存在だったことを知る。クリスにとってもスーザンがサンタクロースを信じてくれることが何よりの望みだった。ドリスの隣人で弁護士のフレッドはクリスの弁護を買って出て裁判が開かれる。事件はクリスが精神的に正常かどうかで争われる。正直な老人を助けたいニューヨークの人達は街角の店先やアパートのベランダで「私はサンタクロースを信じます」というオピニオンボードを掲げ始めるが、裁判は不利なまま進行する。法を曲げられない判事のハーパーは「奇蹟が起こらない限り」老人を助けられないだろうと密かにフレッドに伝える。そして結審の日を迎える・・・。


『ニューヨーク東8番街の奇跡』

画像2

『ニューヨーク東8番街の奇跡』は、1987年公開のアメリカ合衆国の映画。 舞台は再開発の波が押し寄せる1980年代のニューヨークの東8番街(現在の慣用的な邦訳では、東8丁目)。アパートの住人のフランクらは、立ち退き問題に疲れ果てていた。その夜、空から、命を持ったUFOのような生命体が現れ、アパートの住人を守ろうとする。

後者も非常に良い映画だと思いますが、私が好きなのはサンタの方です。

良い機会だと思って嫁にあらすじを伝えると、珍しく共感し「とても良い映画のようだから、いずれ子供に見せよう!!」ということになりました。



※ここからが本題


すると嫁から「私はね~、そういうの聞かれた時に良い方法見つけたんだ♪」と。

どんなの?と聞くと

「あ~、おばちゃんだから忘れちゃった(笑)って言って時間を稼ぐんだ。その間に思いついたら言えばいいでしょ(笑)」



結局好きな映画は何なんだ・・・。





通常はおわりですが、この1時間後、急に嫁が好きな映画を思い出しました。




「ハ~チ~!!!」

画像3

へ~、そうなんだと思って聞いていたら、何だか内容が違う・・・。


ん?

何の映画だ?



答えは

画像4

「タ~ロ~!!!」


南極物語でした。

犬の名前を間違ってはいけませんね。




本当におわり





この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,895件

サポートなんてとんでもない!!私の記事で少しでも笑ってもらえたら、それが充分サポートです!!