見出し画像

修行のように練習しなくてもイラストは上達出来る

色々と絵の練習について考えて、大分言語化も出来てきたので、そろそろ真面目に練習をしようと、これまで考えてきたことをまとめてみました

ひたすら練習しまくらなくても絵が上手くなる方法、なんて甘い話ある?って思われそうですが「むしろひたすら練習する」という前提がおかしいんじゃないかと、最近は思ってます

もちろん数をこなす必要はある、けどそれは練習じゃなくて、楽しく絵をたくさん描く事でも出来るはず

むしろ身につきにくい”練習のための練習”で数をこなそうとする方が上達が遅れるように思うのです

「ここを押さえておけば、効率悪い練習をしなくてすみそう」と思う考え方や学び方を自分なりにまとめてみました


自分の能力を知る為に得意と経験を考えよう


絵の練習は複数の能力を同時に上げていく必要があります、それって凄くしんどそうですよね

とはいえ、この複数の能力は絵を描く事でしか伸ばせないわけでなく、今までの経験で育てた能力で既に育ってる可能性もあるわけで

既に育ってる力は後回しにして、まずは育ってない能力を上げる、すでにある力でサポートして苦手を克服しようとすれば、全体的な能力の底上げにかかる負担が減ります

自分の素質は分かりにくいですが、経験で育てた力や、自分が得意だと思ってることは分かりやすいです

絵に関係ないと思っても案外絵の上達に必要だったり、約立つ能力って案外あります
クラフトやハンドメイド、スポーツをやってた人は絵の上達に役立つ力が案外育ってる可能性あります

練習法の実践より、まず練習についての考え方を学ぼう

絵の練習法って調べればたくさんでてきますね、むしろ情報過多なうえに、正反対の意見が同時にまかり通るカオスです

情報に振り回されて、学ぶべきこと、何を学ぶかを考えずに表面的な方法のみを知って実践するからたくさん練習しても身につきにくいって事になるんだと思います

ムダな練習をしないためには、絵の練習を始める前に、最初に考えたり学ぶべきなのは「練習の考え方」だと思います、なのでこの記事も大半が考え方のお話です

もし絵の教本が欲しいのでしたら、最初の一冊は「絵はすぐ上手くならない」がオススメです


絵を描くために必要な能力と伸ばし方、自己分析の仕方など、絵の練習していくにあたって知っておきたい、考えておきたいことがぎゅっと詰まった良書なので、読んでおいて損はないと思います

絵は”描かなくても”練習できる

絵の練習は模写やデッサンなどが言われてるけど、どちらも目的は”観察”です

観察は描かなくても出来るんです、しかも”いつでも、どこでも、対象もなんでもあり”

もちろん模写やデッサンより効率は落ちますが、圧倒的な回数の多さで、トータルで学びの数に大きく差がつきます

やり方は簡単学びたいもの、見るものを決めて意識してものを見る、なんでこうなるのか考えたり理解しようとする、たったそれだけ

例えば、TVドラマを見る時に俳優さんの髪の毛束の流れを見て考えてみたり、すれ違う人の服のシワを観察して、シワが出来る理由を考察してみたり

さりげない瞬間にいろんな物を見て、考えて、気づきをえて、これだって絵を描くのに必要な練習です、この積み重ねは結構大きな力になると思います

あと、足りない能力を伸ばす根本的で効果的な練習って絵以外の方が多そうです

空間認識能力を育てるための粘土や羊毛フェルトなどでの立体造形や色彩感覚を育てるための絵の具(透明水彩がオススメ)での混色や色彩検定の勉強など

絵の練習はアナログでしよう

アナログかデジタルか、で脳の処理が違うので、実は同じ事をやってても効果は変わるんです

「記憶する、間違いをみつける」勉強には紙とペンのアナログがいい、これは絵も同じで、脳科学で複数の理由が見つかってます

その一つに「目に入る光によって脳がモードを切り替える」ってのがあって、アナログでは反射光で”分析”モード、デジタルでは透過光で”パターン認識”モードに切り替わるようです

パターン認識モードは「細かい部分より、全体を把握する」のに適したモードで、デジタルでは映像など情報量の多いものを処理する必要があるからだと思われます

ざっくり全体を把握するので、アナログで描いた絵を写真に撮ってデジタルに摺ることで歪みを発見しやすくなったりなんて使い方も出来ます

ただデジタルイラストや写真をアナログで模写する場合、パターン認識モードで見る事になるので観察の効率は格段に落ちると思われるので要注意です

まずは模写やデッサンより落描きをしよう

社会人が資格取得の勉強をする場合、最初に参考書を読むのではなく、過去問を読んだり解いたりするのが割と常識らしいです、よく考えると、これ絵も同じなんですよね

過去問も解けなくて当然だし、絵も上手くかけなくて当然。”出来ないから”これから出来るように学ぶんです、今の自分を知る事と、これから学ぶことを知っておく、意識しておくことが大事です

資格だとゴールと学びの範囲が明確なので、自分がすべきことの全体像を見られることが出来るのも利点なんだと思うんですけど、絵にあてはめるのはちょっとむつかしいかも

インプットの練習よりアウトプットの実践が大事

勉強はインプットよりアウトプットを重視した方が効率がいいと言われてますが、絵も同じです

インプットは勉強だと「参考書を読む、ノートを取る」絵の練習だと「模写、クロッキー帳、デッサンなど」アウトプットは勉強だと「ミニテストや過去問を解く」絵の練習だと「オリジナル(二次創作も可)で絵を描く」事

インプットって学んだ気にはなるのですが、身につけるには不十分で、インプットした学びを整理し、重要度で優先付けしたり、内容を理解しないと身につきません、それにはアウトプットが必要です

オリジナルを描く、上手く出来なかった所、自分に不足してる部分を見つけ、練習したり学ぶ、オリジナルを描くの繰り返しが出来れば、毎日模写やクロッキーをする必要なんて無いはずなんですよね

絵は暗記ではなく理解

あんまり練習してなさそうなのに早く上達する人とそうでない人の一番の分岐点はこれだと思います

修行の様な練習をしてる人ほど「絵に描かれている平面的な形を複数の角度で”暗記”する」ものだと思ってる方が多いように思います

そして上達が早い方は暗記ではなく「絵に描かれていない所を含む立体そのものの形や仕組みや動きを”理解”する」ものだと思っている様に思います

立体そのものや仕組みを理解出来ると、芋づる式に影の付け方や表現の仕方など、色んな事が分かりやすくなるし、応用がききます

理解をしようとすると、模写等で作者の意図など表面的でない部分も読み取ろうとする必要があるので、表現力も学べると思います

あと模写をする時、線のカーブの意味がある程度理解できると、流れが分かって簡単にイメージした曲線が引けるので、描く物、描き写すものを理解するのはとても大事なのです

何を学ぶためのこの練習をしてるのか理解する

とにかく模写やクロッキーの数をこなせば、ある日突然分かるようになる、みたいな話をちょいちょい聞くんですけど、むしろそこまで数をこなさないと分からないって遅すぎません?

しかもこれ賭けなんですよね、こういう場合何を学んでるか分からんまま練習してるので、無意味な練習をしてる可能性もあります

練習の目的を明確にして、ちゃんと成果が上がってるか定期的に確認することは、絵にかかわらず大事です

複数の事を同時に学ぶから混乱する、細分化して一つづつこなす事も必要

絵の練習って複数の能力を同時に鍛えたり、あれもこれもと複数のことを同時に考えないといけないんです

実は人間はマルチタスクが苦手です、出来るよと思ってる人でも実はそう思ってるだけで実際は効率が下がり、ミスも増えやすいようです

苦手の克服なんてエネルギーがいるのに、あれもこれもやらねばとなってるうちに、エネルギー不足になってる事も、頑張ってるのに全然出来ないのは案外エネルギー不足やマルチタスクのせいかもしれません

学びたい事を決めて、細分化して、一つづつクリアしていく方が近道になることも多いと思います

例えば、イラストの模写とか、今は顔のパーツの比率が知りたいのに、髪の毛束までしっかり描く必要ってあるんでしょうか

全部しっかり描き写そうとするから、あれもこれもやろうとしてるうちに、学びが薄くなるのではないでしょうか

模写をするなら部分模写にするとか、必要ない部分は適当で、同じテーマで複数の絵を模写した方が、学びやすいです

目的と必要な事が分かれば一点狙いの練習もアリ

特に苦手の克服など、ハマれば自分でもヒク位に成果が出ることもあります

自分の経験の話ですが、自分は観察力と空間
認識能力はそれなりにあったのですが、観察で得た情報が多くて、それで混乱して描けないという事に気がついて、半強制的に情報の取捨選択と整理をしやすくなる事に特化した「クロッキー+2」という練習法を作ったんですが、数回毎に成果を実感できて、たった11回でこれ以上はやり過ぎ、違う練習法を考えないと、って状況になりました

クロッキー+2が出来たおかげで模写もやりやすくなったし、ポーズマニアックスは普通に見て描けるようになりましたし、効果はかなり大きかったです

ちゃんと目的とそのために何が必要かを分かれば効果が出やすい練習を組むことができます

私自身、絵の練習を始めたばかりで、しかも練習嫌いであまり練習をしていないし、したくないので、練習そのものより練習法を考えるのに時間や労力をかけてしまいましたので、この考えが正しかったのかを分かるのはこの先の自分次第だと思います

とはいえ、この考え方がこれから絵の練習をしたい人の参考になればいいなぁと思います
もう数ヶ月経って説得力をが出ると信じたい

一応おまけ程度に自分の絵の成長を

絵の練習を始めた時に描いたアーニャちゃん、髪の
ロールが分からなかったらしい…
この頃は30分くらいの簡単デッサンをやってました

絵の練習を始めたのは去年の7月なのですが、10日間で放り投げてしまい、4月半ばまでの8ヶ月間、落描きも模写もデッサンも20回もしてないのですが、日々の観察やぬりえのお陰でそれなりには上達してる感じです

水彩でイラストを塗りたくて描いたアーニャちゃん

全身を描いてみたくて、クロッキー+2で練習に使ったポーズマニアックスの模写(クロッキー)に肉付けして二次創作イラストを描いてみたりなんかもしました

ポーズマニアックスに肉付け…のつもりが気がつけばかなりポーズが変わってしまった

今は面長で目の小さいイケメンを描けるように輪郭とパーツのバランスに試行錯誤したり、横顔や左向き顔を描けるように挑戦したりしてます

今描ける正面と右向きの顔に、横顔と左向き顔を初挑戦してみた、目の大きさや位置を迷わないように方眼を使ってみました

そんなに練習も落描きもしていないのに、意外と変化があるのは、以前から育ててきた観察力や空間把握能力と、大人の塗り絵で立体感のある塗りをするために習慣づいていた観察のおかげです

その強みにきちんと身につく練習の仕方が加えて、実践を繰り返したら結構いけるんじゃないかという手応えは結構あります

絵の練習について考えたおかげで、勉強方やノート術についての興味を持てたり、運動の必要性を感じたり、自分の表現を考えるためにお話を考えてみようと思ったり、いろいろやりたいことも増えてしまったので、いろいろやりながら絵を楽しんでみたいと思います

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?