見出し画像

もう、てづくりおもちゃはつくらないぞ

実は、元保育士なので
「てづくりおもちゃ」とやらは
作れるのであります。

だからといって
我が子につくるかというと
それはまた別問題。

てづくりおもちゃって
ホントつくるの手間がかかるの。
細かい作業が多いしね。

おしごとの時は「おしごと」だし
「やるか」と気合を入れて作ってました。


やろうと思えばできるんだけどね
子育てしていると
つくるためのまとまった時間を
確保するのが難しい。

というか、その時間は他のことに使いたい。
てづくりおもちゃを楽しんでつくってるお母さんとか
ホントすごいと思う。

というわけで、なんだかんだで
はるくんには全然つくってあげてませんでした。


ところが。
地域の子育て支援センターに行ったら
てづくりおもちゃがいっぱいあって
はるくん、よく遊ぶの。

あー、これは
つくってあげないとかなー、と
ついに重い腰を上げて
つくったのですよ、ぽっとんおとしを。

画像1

(こんなの。材料費300円くらいでつくれます)


しかしですよ。
最初の2週間くらいはよく遊んだのですが
今はすっかり遊ばなくなって。

今夢中になっている遊びは
「ひろってきた石を
 ペットボトルにポトンポトンと入れる」
というもの。

…それ、「ぽっとんおとし」じゃん!

容器の中にぽっとんと落とすのは
おんなじなのに
全然くいつきようがちがう…
集中っぷりがちがう…


うん、もうてづくりおもちゃはいらないね…

「やっぱり本物がいちばん」
ということにして
手間はかけず
あるもので存分に楽しんでもらおうと思います。


「つくれるのに、つくらない」
今まではなんだかんだめんどくさがって
てづくりおもちゃをつくってあげてないことを
少し後ろめたく感じていましたが

てづくりおもちゃをつくってないと
愛情や手間ひまを
かけてあげてないってことじゃないよね。

そういうのが得意なおかあさんは
おもちゃをつくってあげて
いっしょに楽しめばいいし

私みたいに
そういうのに気が向かない人と
そういうのに遊ぶ気が向かないはるくん
そういう親子もいるわけで。

私ははるくんの楽しいことを
(今は石ころだね)
「いいねいいね、たのしいね」って
見て、聞いて、いっしょに喜ぶ
そしてとことんつきあう

私の手間ひまは、そういうかけ方なんだな。

それでいい。
みんな得意なやり方でやればいいよね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?