再生を BeagleBone Green aplay(daemon) に変更

今回は受け取り、aplay daemon 登録です。

前回の投稿で記載わすれました、一連の作業はblown-lei.netを参考にさせて頂きました、ありがとうございます。

なぜBeaglebone Green なのか? ビデオ関連ハードを搭載してないメリットが精神衛生以外にあるのかを確認したい。

BeagleBone OS は https://www.beagleboard.org/distros で入手できます
Io-T パッケージ版は当面使う予定がないモジュールが多いようなので ninimal を使いました

aplay.service を登録してsystemd で起動します、音出し中に top で見てみると ncat と aplay は親プロセス配下のようです
systemctl で起動確認すると以下のようになってます
● aplay.service - aplay ncat
Loaded: loaded (/lib/systemd/system/aplay.service; disabled; vendor preset: enabled)
Active: active (running) since Wed 2023-09-20 17:46:15 JST; 7s ago
Main PID: 3052 (ncat)
Tasks: 1 (limit: 1026)
Memory: 328.0K
CGroup: /system.slice/aplay.service
└─3052 /usr/bin/ncat -kl 4468 -e /usr/bin/aplay -D plughw:1,0 -M --period-size=64 --buffer-size=512 -t raw -f cd

9月 20 17:46:15 beaglebone systemd[1]: Started aplay ncat.

再生フォーマットなどは以下のようになります

root@beaglebone:~# cat /proc/asound/card*/pcmp/sub/hw_params
access: MMAP_INTERLEAVED
format: S16_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 44100 (44100/1)
period_size: 64
buffer_size: 512

試しにperiod_size buffer_size 指定なしだとこんな表示。

root@beaglebone:~# cat /proc/asound/card*/pcmp/sub/hw_params
access: MMAP_INTERLEAVED
format: S16_LE
subformat: STD
channels: 2
rate: 44100 (44100/1)
period_size: 5513
buffer_size: 22050

ncat パラメータに -4 (ipv4のみ)を追加すると安心できるかも。
数時間聴いた印象、音の分離がよくなった気がする。なにせ齢30数年のタンノイで聴いてますので最新HiFiとは無縁です。
debianベースなので無用サービスは停止していく予定です。