見出し画像

芸大和声をかじる-7 近親転調(書記が音楽やるだけ#33)

古典和声でも,転調はよく出てくる。今回はその中でも近親転調について見ていく。ここで扱うのはごく一部に過ぎない,後は実際の楽曲を通じて分析することにする。


転調の基本事項

基本の用語。

スクリーンショット 2021-06-08 14.24.53


近親調とは,ある調の各音度調である。

スクリーンショット 2021-06-08 20.23.31


転調だからといって特別な規則はない。

スクリーンショット 2021-06-08 14.27.49


近親転調の例

C majorからの近親転調のみ扱う。

C majorからG major(属調)。転入和音は,先行調でいうⅤ,かつ後続調のⅠである,共にダイアトニックコードであるため違和感が少ないと思う。

スクリーンショット 2021-06-08 14.28.39

C majorからF major(下属調)。Ⅲの和音はポピュラー和声では普通に用いられるが,古典和声ではその例は少ない。

スクリーンショット 2021-06-08 14.30.46


1音だけ変えた,Ⅴの根音省略はいかにも古典和声っぽい感じがする。

スクリーンショット 2021-06-08 14.32.18


C majorからA minor(平行調)。この例では,バスが半音上昇の流れを作っている。

スクリーンショット 2021-06-08 19.55.35


C majorからE minorセカンダリードミナントで,借りたまま返さなければ転調になる。

スクリーンショット 2021-06-08 14.34.12


C majorからD minor

スクリーンショット 2021-06-08 14.34.31


古典和声ならではの転調もあり,その理論について参考にしたいところ。


第2巻はここまで,次回から第3巻の話題へと移る。


本記事のもくじはこちら:



この記事が参加している募集

学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share