見出し画像

芸大和声をかじる-8 調設定の原理(書記が音楽やるだけ#37)

今回から第3巻の内容に移る。


まずは,前回触れた転調について,より詳細に見ていく。


調関係について

スクリーンショット 2021-06-21 20.26.27


固有和音調について。ダイアトニックコードを主和音とする調である。

スクリーンショット 2021-06-21 20.26.51


スクリーンショット 2021-06-21 20.28.00


準固有和音調は,同主短調のダイアトニックコードを主和音とする。

スクリーンショット 2021-06-21 20.28.49


副次同主長調は,長調のマイナーダイアトニックコードを主和音とする。

スクリーンショット 2021-06-21 20.30.39


固有和音同主長調は,同主長調のダイアトニックコードを主和音とする。

スクリーンショット 2021-06-21 20.31.33


調設定の原理

ここから内部調に所属する和音について考える。この括弧()を内属記号といい,内部調に所属する和音を表示する。これはポピュラー和声で言えば,その部分は部分転調しているとみなすことに相当する。

スクリーンショット 2021-06-21 20.34.23


調を確定するには,いくつかの原理がある。特にⅤ→Ⅰ進行は重要な手がかりとなる。

スクリーンショット 2021-06-21 20.38.19


転調進行の原則について,この辺は古典和声だからと言って特別厳しいわけではない。どの転調においても,離脱和音にはⅠまたはⅤ転入和音にはが用いられることが多い。

スクリーンショット 2021-06-21 20.39.27


スクリーンショット 2021-06-21 20.41.18


本記事のもくじはこちら:


学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share