見出し画像

書記が物理やるだけ#350 発振回路によるマルチバイブレータ

発振回路により矩形波が出力できることを示す。


問題


説明

マルチバイブレータは矩形波のような継続パルス波形を生成する回路でである。中でも今回は弛緩発振回路の一種である非安定マルチバイブレータ回路を見ていく。


シュミットトリガとは,出力状態がヒステリシスを持って変化する回路である。これを用いることで,ディジタル回路でいうNOTゲートを実装することができる。


解答

シュミットトリガについて,Voutが0Vと5Vのそれぞれの場合で回路を組み立て計算する。電験3種としてはやや煩雑だが,電気回路とオペアンプの基本を確認する問題であった。


入力電圧に対する出力電圧の変化はヒステリシスで表される。


次の問題は,発振回路によるマルチバイブレータについての問題で,パワーエレクトロニクスといった機械の範囲も含む。



実際の回路を通して確認してみる。

・Voutが+のとき,コンデンサが充電されてV2が増加する

・V2が閾値を上回ると,Voutが-に反転する

・Voutが-のとき,コンデンサが放電されてV2が減少する

・V2が閾値を下回ると,Voutが+に反転する

この繰り返しにより,Voutでは矩形波に近い波形が得られている。なお,パラメータを変えることで波形を変えることができる。


本記事のもくじはこちら:


学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share