見出し画像

バイオインフォマティクス技術者認定試験 試験対策pdfノート(2021/02/05更新)

本記事は,日本バイオインフォマティクス学会(JSBi)バイオインフォマティクス技術者認定試験(BI試験)について,過去問から重要と思われるポイントをまとめたスライドを添付したものである。

なお,pdfノートについては網羅性は低いので,試験範囲については各自確認して欲しい。

試験についてはこちらを参照:


勉強法について

とりあえず以下の参考書が基本である。


あとは過去問を一通り解いた。そこで弱点と思われる分野は各自調べるなりして補った。


ここ2,3年の問題について雑感(2021/02/052更新)

PCRの原理は知っておくべし,「変性,アニーリング,伸長の3ステップにおいて,反応温度を変化させて増幅を行う」

ゲノム編集について近年頻出,特にCRISPER/Cas9がどんな操作かが重要:CRISPRは数十塩基対の短い反復配列原核生物における獲得免疫系に関与,Cas9は2本鎖DNAを切断するヌクレアーゼ

iPS細胞について,ES細胞と区別できるように。’

研究倫理にまつわる法律について,毎年2問くらい(「ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律」「ヒトゲノム・ 遺伝子解析研究に関する倫理指針」),その多くは常識問題と思われる

二分探索木について,「正しい二分探索木はどれか」「探索順はどうか」が問われ続けている。擬似言語はほぼ使い回しなので関係あるところがどこか押さえておきたい。

・当てはまるデータベースやソフトウェア,手法を選ぶ問題は相変わらず出てくる。

RNAの2次構造ステム,バルジループ,ヘアピンループ,シュードノットなど

系統樹については毎年2問か,UPGMA法NJ法をセットで聞いてくることが多い。関連してパラログオーソログの違いも。

ネットワークの理論の基本問題が出ている。ここ最近ではベイジアンネットワークが流行りか。


プレビュー

もくじと各分野から1枚抜粋する。


スクリーンショット 2021-01-29 14.29.57


スクリーンショット 2021-01-29 14.30.03


スクリーンショット 2021-01-29 14.30.09


スクリーンショット 2021-01-29 14.30.14


スクリーンショット 2021-01-29 14.30.32


スクリーンショット 2021-01-29 14.30.41


スクリーンショット 2021-01-29 14.30.53


スクリーンショット 2021-01-29 14.31.10


pdfノート(2021/02/05地点のもの,後日修正や追記を行う可能性あり)


過去問については,2021/01/30地点でH20からH29まで確認した。それ以降については後日反映させる予定。

追記:2021/02/05更新,H30とR1について追加した。


書記の記事:



学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share