見出し画像

苦しいときこそ仲間に声をかけろ!

こんにちは、鈴木康太です。

「剣道が面白くなるブログ」というキャッチコピーで、剣道に関する記事を毎日更新しています。

=======

今回のテーマは「稽古中の声かけ」です。

皆さん、稽古中に声かけてますか?

特に一緒に稽古している仲間に声をかけることはとても大切!

ということで、今回はその理由をサクッとまとめていきたいと思います。

・自分が苦しい時は仲間も苦しい。
 ・キツイ姿を見せるとマイナス効果。
 ・「ファイト!」「頑張って!」の一言。
・周りの頑張りを見て自分も踏ん張る。


・自分が苦しいときは仲間も苦しい。

稽古中に苦しくなる時ありますよね!

特に稽古の後半になってきて、地稽古やかかり稽古が続くと息も上がってきます。

でも「あ~キツイ。もうダメだ…。」と諦めてしまってはいけません!

そんな時こそ周りを思い出してください。

自分がキツイときは周りの仲間もキツイはずです。

苦しいのは自分だけじゃない!と思うことは結構大事です。


・キツイ姿を見せるとマイナス効果。


苦しくなってきたときにキツイ姿を見せるのはマイナス効果です。

膝に手を置いてキツイことを表に出してしまったり、

防具をつけ直すフリをして休憩してしまったり。

そういった行動は周りに悪い影響を与えてしまいます。

「あの人も休憩しているから、自分もいいか。」という感じに、

弱い気持ちは必ず伝染するんですね。

苦しい時こそ、周りに諦めたような姿は見せないようにしましょう。


・「ファイト!」「頑張って!」の一言。


苦しい時こそ仲間に声をかけましょう!

「ファイト!」「あと少し頑張ろう!」という一言が、諦めそうになっていた気持ちを引き戻すことだってあります。

キツイ時に人に声をかけてもらうと「もう少し頑張ろう…!」という気持ちが不思議と湧いてくるんですね。

また、仲間に声をかけることは自分にもメリットがあります。

声をかけたことで「自分もここで諦めてはいけない!」という強い気持ちができますし、

自分だけでなく仲間のために頑張ろう!と思うことができるんですね。


・周りの頑張りを見て自分も踏ん張る。


とにかく苦しくなったら周りに目を向けましょう!

周りの仲間の頑張りを見れば「自分も休憩しているわけにはいかない!」という気持ちになります。

一人で自分に精一杯になると「いつ休憩しようかな」「早く終わらないかな」ということを考えてしまいますが

周りの仲間のことを考えれば、グッと踏ん張ることができると思います。

また自分の声かけが、仲間を勇気づけ、良い循環が生まれるようになります。


稽古がキツイ!と感じることは誰にでもあります。

でもそんなときこそ周りに目を向けて、声をかけていきたいですね!

自分のがんばりが仲間を勇気づけ、仲間のがんばりが自分を勇気づけます。

苦しい時こそチームワークです!

仲間のために頑張る姿はめちゃくちゃ素敵ですね!

=======

まとめ

以上「苦しいときこそ仲間に声をかけろ!」でした。

これまで仲間に声をかけてこなかった方は、この記事をきっかけに仲間を励ましてあげてください!

それが自分の頑張りにもつながることを実感するはずです。

でも、本当に具合が悪いときはしっかり休んでくださいね!

「無理をする」と「サボる」は全く別のことです。

そこは自分と相談しながら決断することが重要ですね。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ツイッターでは剣道に関する情報発信をしています!フォローお願いします!

鈴木康太のツイッター

#剣道 #kendo #頑張れ剣道

支援していただいたお金はYouTubeの活動資金として使わせていただきます。よければ支援お願いします!